見出し画像

教育について寄ってたかって考える ー学級崩壊を経験した中堅先生が語る「教育論」

今日のお話は「ひねくれ先生」 ✖️ no name school のクラウドファンディング・オンラインセミナー!!

「ひねくれ先生」とは?

ひねくれ先生は、こんな人です。授業が始まっていきなり「ちょっと難しめの課題」を提示したり、先生が積極的にボケたり。

と、「先生らしからぬ先生」です。

天然なところもあり、修学旅行で「先生暑いです」と言われて、間違えて暖房をつけてしまうほど。

「先生らしからぬ先生」になった理由は?

ひねくれ先生は、はじめから「先生らしからぬ先生」だったのでしょうか?

ひねくれ先生が自分を変えようと思ったきっかけは「学級崩壊」でした!

学級崩壊が起きた原因は「なんでだろう」と考えていたひねくれ先生。
ところが、学級崩壊があった学年が、次の学年に進んだとき、とてもいい表情をしていたそう。

ここで、担任の力量の大事さを痛感したということです。

担任の力量って、なんなのでしょうね?

「先生の力量」は、「先生らしさ」じゃねえ!

教員として働き出した当時は、「先生らしくあろう」としすぎていたようでした。ひねくれ先生は、こんなふうに言っています。

当時の僕は、「先生らしくあろう」として、自分らしさがなかったんじゃないかなと気付きました。子どもの前で、ちゃんとしなきゃ、というのが心の中にありました。
今、大学院で学んでいるんですが、柔軟性を書いた指導が学級崩壊の要因の1つだと言われているのもうなづけます。
子どもたちって、先生が先生であろうとすればするほど、その人のことを超えようとしてくるんですよね。

このことを、当時の先輩の先生に相談したら、

「自分の先生としてのハードルを下げてみたらどう?あなたにしか伝えられないことを伝えてみたらいいんじゃない??」

とアドバイスをもらったひねくれ先生。

こうして、今の「先生らしくない先生」になるきっかけをゲットしました。


ひねくれ先生が大切にしていること

ひねくれ先生が学級経営で大切にしていることは

援助希求能力

言い換えれば「困ったときに助けてほしいと言える力」です。

ひねくれ先生は、ご自身が子どもたちに語るときに、「自分が伝えなくてもいいこと・細かいこと」は、言わないようにしているんだとか。

逆に、こんなことも言っているそう
「苦手なことを頑張ってちゃんとしなくてもいいし、苦手なことは得意なことにならなくていい、他の人に任せればいい」

今、教室ではしばしば、「小石(子どもが困ること)につまづくからと言って、小石を避けてあげることがあります。」

それって本当に支援なの?
学校では、安全に失敗していいことがたくさんあるし、困ることもあるし、悩んで学ぶこともいっぱいありますよね。失敗できる教室を作ることが、子どもにとって最大の学びになる!と、ひねくれ先生は考えました。

そんな学級経営のために、ルールやシステムではなく、教室の文化を作ることで解決ですることに決めました。掃除を一生懸命やる子が多いクラスでは、やらない子にとって過ごしにくいですよね。これが文化です。
(決して、排除したり、悪い意味の同調圧力を加える、という意味じゃないことをご理解ください。)

特にひねくれ先生は、授業で学級作りをすることを中心に据えました。そのために、「生産的失敗」がたくさんある学級を目指すことになります。

そしてそんな学級にするためのとっかかりは、

先生が間違えたら子ども安心して間違えられるでしょ?

でした。


どう答えますか?こんな質問!

あってますか、これはどうすればいいですか?

子どもの学びを妨げているのは、意外と教師だと、ひねくれ先生は話します。きっとこの質問に「あ?これ?えーっとね、これはね・・・」

と答えるのが先生だと思っていたりして。

「授業はきれいに終わらない」という意識をもつひねくれ先生だったら、

「え?それ?ぼくより詳しい人に聞いてみた方がいいよ!みんなの方が説明上手だしね〜( ̄▽ ̄)!」

のような返事をされるんじゃないかな。

「授業はきれいに終わらない」と言うひねくれ先生だからこそ、「言ったらできるように環境を整える」ために、分からないを一旦分からないままにして、自分で解決する方法までさぐらせた、というわけです。


ときには説教も(笑)

失敗すること推奨するひねくれ先生ですが、怒るときもあります。

「〇〇したら怒ります」と宣言することはぼくもよくしてきましたが

それと同じくらい、だれがどこで怒るかを知ることがだいじだよ。

とひねくれ先生。「嫌な気持ちになる基準」って、人によって違いますもんね。子ども同士も子どもと大人も、その基準を知ることは「お互いが大事にしていることを知る」ことですもんね。

何があっても、子どもが楽しいって言ってしまえば大体大丈夫

ここまで読んでくださった方の中には、

「え?そんなことして、大丈夫?大丈夫?」

とお思いになられた方もいるのではないでしょうか?

ひねくれ先生は、「教える」ことは手離したけれど、「子どもが学ぶ姿を見取る」ことは続けているのだと思います。だから、子どもたちが「楽しいって言える状況かどうか」が分かる。

ひねくれ先生から学ぶ大事なことは、「子どもの姿を見る目」が育っているか。そして、自分の目指す姿に一緒に育つためにの「理念」「手立て」「ユーモア」がたくさんあることなのかな。



一般化すると、一気に安っぽくなるな・・・もう1回、この記事を最初から読んで、最後のまとめは忘れてもらえますか?(笑)

「もっと読みたい」「役に立った」と思える記事を書き続けます!これからも一緒に目標高く、ゆるゆると頑張っていただける方は、ぜひサポートをお願いします!