見出し画像

その3〜強度行動障害・ゆうきくんの社会人日記〜気持ちの切り替え

〜強度行動障害・ゆうきくんの社会人日記〜 その③気持ちの切り替え

はじめに


こんにちは、Takenoyaです。


あれから、しばらく落ち着いていたかと思えば荒れて、また落ち着き…、そして荒れて少し落ち着く…、

の繰り返しで、トータルで見ると、緩やか〜に下り坂な情緒不安定ゆうきくんです。

※こういう子は必ず落ち着きますよ、と専門家に言われていたのに。おかしいな?)


切り替えがむずかしい

…とにかく「切り替え」に時間がかかります。

①起床(日によるが時間がかかる)
②着替える(脱ぐのも長い。素っ裸タイムも長い。着るのも長い)
③トイレ(行くまでが長い。入ってからは父のほうが長い笑)
④一旦部屋に戻る(そのままキッチン行ってくれ)
⑤朝食(現在はほとんど出勤時間に間に合わない。車中食)←急かしたくないが、どうしてもここで急かさざるをえないので、他害バトル勃発💥👊

⑥靴を履くのも長いので、今はおんぶで乗車(これはやめたい)。

もはや、ゆうき国王の馬です(笑)



悪循環

日中の事業所のほうでも、とにかくフリーズが多いのでお手数をお掛けしています💦

スムーズに送迎車に乗ってくれないと帰宅が遅くなってしまう事もあり、そうすると必然的に入浴も夕食もマイペースの為おそくなります。
そうなると当然入眠も遅れ、夜中1時を過ぎる事もザラにあります。

…翌朝、①の起床がスムーズにいかないと、出発に間に合わないので②〜⑤を全てすっ飛ばして、無理やり⑥に強制連行して、時間的に帳尻合わせする感じです(もちろんここでも他害バトル💥👊🔥を経なければなりません)。 
 

どんなに怒って、どんなに荒れても、お迎えの車に乗りさえすれば、大丈夫なのです。
(事業所に着いてからもイライラを引きずりご迷惑をお掛けすることも度々ですが…💦いつもすみません🙇)  

なので(※機会があれば動画に上げますが)ご覧頂いく方によっては「やり方が強引だ!」とのお叱りを受けるかもしれません。しかし、本人的にはこれで気持ちが「切り替え」られたわけです。 

どんなに怒っていても、乗ったら窓を開け「バイバイ」と言ってくれます



☝(52秒のショート動画) 別の機嫌が良い日です。すでに靴下を履けています。しかし、靴は時間がかかる事を懸念し、車中です😅



ヤレヤレのあと


…ゆうきの出発を見送り👋、やれやれと胸をなでおろすと、たまにフト思います。 


『自分の子だけでも大変なのに、これからこんな重度知的障害の人たちを、何人も面倒見られるのだろうか?』…と。

クラウドファンディング挑戦中




でも次の瞬間、すぐ思うのです。

『自分がやらなきゃ誰がやるんだ』
と。


日々ゆうきをみてるので、ハッキリ言って、どんな人をみても驚くことはありません(キッパリ)。
これは大きなアドバンテージかと思っています。

もちろん、健常者だろうが障害者だろうが人は一人ひとり違いますので、簡単ではなく、甘いものではない事も重々承知しています。はじまってみて初めて気づく事も、絶対にあると思います。

それでも頑張ります。
とにかく、

『同じような境遇にあって困っている人を放っておけない』

ただ、この一心です。


次回「切り替えができない原因とは?」に続きます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!


[おまけ:短い動画]

みなさんは、靴下を履くのにどのくらい時間を要しますか?
私は、多分ボルトが100mを走り終える前くらいには、履き終えると思います。

9秒ちょいですよね?


ゆうきが靴下をはく動画です。
短いのでぜひご覧ください

ちなみに、これはかなり調子が良いときです。
長いときは、30分フリーズもザラです。

これから、自閉症・知的障害・強度行動障害の実情をより広く知ってもらう為にも、このような動画をアップしてまいりますので、ぜひご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?