見出し画像

コオナガミズスマシ

僕は水生昆虫を探すために、ときどき川に行きます。

田んぼや池沼ちしょうには、止水しすいを好む水生昆虫がすみ、
河川かせんには流水りゅうすい環境を好む水生昆虫がすんでいます。

今回の記事は2022年10月に採集したときのものです。

川の中流域の水たまり

川の中流域の水たまりの、水際みずぎわに生えている植物の根本も丁寧ていねいにさがします。

川の中流域の水たまり

石の下にいないか探します。

バケツに入れたコオナガミズスマシ

砂地すなじの植物の根本にコオナガミズスマシがいました。

コオナガミズスマシ($${Orectochilus  punctipennis}$$) コウチュウ目 ミズスマシ科

大きさは6mmくらい。
泳ぎはとても上手です。

オナガミズスマシの仲間は、うちで飼っているオオミズスマシやヒメミズスマシと違って、体が細長くて、上翅じょうしからはみ出る腹部ふくぶの先が長いのが特徴とくちょうです。

お尻の所がとんがってる

コオナガミズスマシはナミゲンゴロウと同じくらい珍しい水生昆虫なので、2匹だけ観察、飼育のために持ち帰って、あとは逃がしました。

下は、オオミズスマシとヒメミズスマシの記事です。


この記事が参加している募集

#生物がすき

1,397件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?