見出し画像

子どもの前でスマホをいじるのをやめた話。

新聞で子育てコラムを書いていますが、
読者の方の反応がたくさんあったこともあり…改めて書こうと思います。

きっかけはいろいろあったのですが…

あるときに

「子どもの前でスマホいじるって、すごく失礼なことだ」
と思うようになりました。

初めて会う人、打ち合わせの時、例えばデートの時…、スマホをいじる人なんていませんよね?

ちょっとお手洗いと席を外した時にチェックしたりはする。でも目の前に人がいたら、手を止めて話す。スマホは出さない。

絶対ではないけど、みんななんとなくそうしてると思うんです。

私は仕事でコミュニケーションの研修や、授業をすることがあります。
コミュニケーションが通らないとき

「そもそもここにいない人とは話ができません。」
という講義をします。
そのときに見せてるパワポがこれ(フリー素材の絵です)

ここにいない人の例

あーありそう。こういう食卓…研修中はこんな反応です。

じゃあ。

 子どもの前でスマホをいじる私ってどうなんだろう…

「これって、子どもに対してものすごく失礼なんじゃないか」と思ったんです。


 それから、子どもといるときはスマホを見るのをやめることにしました。

スマホに振り回されて「ここにいない」人になってはいけない。大変でもここは向かい合うべきだと。


 それを始めてから月曜日の朝、仕事開始時に見る未読のLINEの数は膨大になりました。

(でも、なんとかやれています)


 今もスマホを出すときは「写真を撮るからスマホ出すね」、「パパにお電話するからスマホ見るね」と、その都度伝えるようにしています。


 そんな話を先輩のママ友としていたら
「私は、子どもにこれってなあに?と聞かれたらすぐにスマホで調べるのをやめた」
と言っていました。

なんでもかんでもスマホで調べて、すぐに答えを出すのではなく、辞書を引いたり、一度考えたり、実験したりするそうです。

便利だけど頼りすぎず。

一緒に辞書引くママってかっこいいですね。

そんなお話でした。

↓↓↓コラムはこちら


いただいたサポートは、学びの書籍のためや、表現教育のため、また我が子のオムツ代にさせていただきます。