見出し画像

ゼロから始めるSNS副業①

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。
このnoteでは、私の心の肥料になった気づきをシェアしています。

※お知らせ

先日、メンバーシップを開設いたしました。

既に加入してくださった方、本当にありがとうございます。
今月はもう終わりに近づいているので、普通に更新していたらメンバー様限定の記事が少なくなってしまいます。
そのため、今までの記事を一部メンバー限定公開とさせていただいております。
良かったらチェックしてみてください✔︎


◇書籍「ゼロから始めるSNS副業」

今日は書籍を紹介します。
土日がお休みの方、ぜひ読んでみてください。
今日紹介するのはこちら。

紙の本で買うより、Kindleで購入した方がお得に読めます。
では、参りましょう!

・特別なスキルや経験は不要

まず私がこの本を手に取ったのは、言うまでもなく自分の発信活動に活かすためです。
note、スタエフ、インスタ等、複数の媒体で発信活動をしています。
そんな私の心の本音。
とりあえずなんとか継続しているけど、伸びてるのかどうかよくわからない・・・
要は、これでやり方が合っているのかよくわからない。
そんな感じでした。
発信を始めた時は「やっているうちに伸びるだろう」と言う楽観的な気持ちだったのに、継続投稿200日を超えてくると「このままで大丈夫か?」と不安になるものです。
そんな気持ちを抱えているのは私だけではないと思います。

今一度、自分の発信の価値をもっと上げていくための学びを深めたいと思い、この本を手に取りました。
そしてこの本で得た最初の学びがこちら。
「特別なスキルや経験は不要である」と言うこと。
発信を続けていくうちに、もしかして発信活動でうまくいくのは元々のスキルが高い人だけなのではないか?と思うようになっていました。
最初は「私にもできる!」と意気込んでいても、伸び悩んでくると「私じゃ無理なんじゃないか」と弱気になります。
ですが、大丈夫。
特別な資格やスキル、経験がある人ばかりが貴重な人材ではなく、誰にでも唯一無二に慣れる可能性があります。
「○○に住んでいて、○○で働きながら○○をしている」
この複数の要素の並びさえあれば、私たちはいつでも誰でも唯一無二の貴重な存在になれるのです。
私で言えば、ただの静岡に住んでいる、障害者施設で働きながらヨガと発信活動をしている25歳です。
でも、これだけ並べてみるとなかなか同じ境遇にいる人を見つけられない気がしてきます。
この要素を活用して、こんな私が発信していると言う希少性を売りにすることができるのです。

・三つの無駄遣い

次の学びは、お金について。
まず本の中では、3つの無駄遣いとして以下のものが書かれています。
時間(少しでも安いものを求めて彷徨う)
お金(安いからと言う理由だけで買う)
エネルギー(自分でコントロールできないことに悩んでエネルギーを使う)
これらの視点から、私たちが本当にお金をかけるべき対象はこちら。
情報の取捨選択
自分で責任を持って即行動
環境への投資
きちんとしたコミュニティに所属するためにお金を払うこと。
ノウハウや知識を与えてもらえる環境に身を置くこと。
そしてそれらにお金を払うとき、必要以上に安く抑えようとしないこと。
この視点でお金を使い、自分の発信活動の質自体を上げていく必要があります。

・「何を」より「誰から」買うか

「買う」に関する視点の次は、売り方について。
昨今、インフルエンサーがプライベートブラントを出して爆売れしています。
美容系ユーチューバーのプロテイン・・・
筋トレ系ユーチューバーのトレーニング服・・・
また、案件動画なんかもたくさんあります。
ネットに溢れるプロテインやトレーニング服よりも、そのYouTuberが紹介している製品が選ばれる時代。
これは、商品そのものの価値に付随して「誰が紹介したか」と言う新しい価値が見出されていることに起因します。
製品を買う時、その生産者や使い手に対する信頼が大きく影響します。
某格安ブランドのように値段で著しい格差を見せつけさえしなければ、似たような製品を比べるときにその製品のナラティブな部分を比較する人が増えている。
そんなことを感じます。
この商品ができるまでにはこんなストーリーがありますよ!!!
と、ナラティブを表すことで売れる時代です。

私は、これは物の販売だけでなく、このnoteのような思考のストックをクリエイトする上でも同じ事が言えると思っています。
誰が書いているか関係なく学びなる記事もありますが、多くの場合は記事単体よりもクリエイターを丸ごと選んでいるのではないでしょうか。
だからこそ、記事単体に対してスキを押すだけではなく、「この人の記事は面白そう」とフォローまでするのだと思います。
記事単体に対して興味があるだけならば、別にフォローシステムは必要ないのです。
でも、記事を読みながら「この人はどんな軸で考えているのだろう?」と分かるようになると、だんだんその人の発言や意見に共感できる部分が増えていきます。
だからこそ、どこの誰だかわからない人が「今○○がきてる!!」と言っても疑ってしまうのに、信用しているクリエイターが同じことを言えば「確かに!!!」と納得してしまう。
この人が言うなら確かに…となるのです。
商品単体ではなく、その売り手が丸ごと商品化してきているのだと思います。


※このリンクから本を購入していただいたり、私のリンクからKindle unlimitedに登録していただくと、私にも少しだけ収入が入ります。
小さな金額ですが、数が集まると大きな金額になり、新たな発信に繋げることができます。
応援、よろしくお願いいたします💐


・前半まとめ

と言うことで、ゼロから始めるSNS副業を紹介いたしました。
前半だけでボリュームがあったので、二つの記事に分けて紹介したいと思います。
「ここが参考になったよ!」
「これやってみる!!」
など、ご意見、ご感想もコメント欄にてお待ちしております。

それでは、また💐

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

いいな!と思ってくれたら、ぜひサポートをお願いします!! いただいたサポートは本業、発信活動のために使わせていただきます。 皆様の温かいサポートがとても嬉しいです。ありがとうございます!