クラクフ留学日記〜留学に行こう⑤〜

はじめに


この記事は、2022年5月に作成した留学記です。
クラクフ留学に向けた準備の記録を残しております。
今回は、留学にあたって準備したもの・ことについて書いております。
この記事が、ポーランド留学に興味を持たれている方の一助となれば幸いです。


Dzień dobry! こんにちは!


(前回までの流れ)

2021年9月中旬。留学に向けた事務的な手続きは全て終了し、あとは荷造りを残すのみとなる。


そんなわけで、今回は荷造りや事前準備についての振り返りを、簡単に箇条書きで書き残してみたいと思います。


l 持って行って良かったもの


Ø 厚手のコート

・・・ポーランドはすでに10月下旬から氷点下に達する日が出始めました。想定以上の寒さなので、出来れば事前に備えておくのが良いかと思います。


Ø 厚手の靴下

・・・寒くなってから必要に応じて現地で買うこともできますが、事前に用意しておくと安心感がありました。


Ø 手袋


Ø 趣味のもの

・・・好きな本や、好きなアニメのDVDなどでしょうか。持っていると、他の留学生との話のネタにもなります。


Ø トイレットペーパー

・・・学生寮には付いていません。到着直後はどこで買えばいいのか分かりづらいでしょうから、これも事前に用意しておくと安心です。


Ø ティッシュ

・・・学生寮には付いていません。


Ø バスタオル

・・・学生寮には付いていません


Ø 洗濯バサミ

・・・学生寮には付いていません。洗濯物を干すほか、食料品の袋を留める時にもお役立ちです。


Ø ハンガー(少し)

・・・学生寮には付いていません。


Ø 箸

・・・箸を使い慣れている方であれば、自炊する際、箸のほうが便利に感じることが多いと思います。持っていれば他の留学生との話のネタにもなるかもしれません。


Ø お気に入りの文房具の替えインク


Ø マスク

・・・もちろん、マスクはこちらでも販売されています。しかし、日本のように色やサイズが多様ではありません(薄水色のそっけないデザインが大半)。お気に入りのマスクがある方は事前に用意したほうがいいかもしれません。


Ø 体温計

・・・急な体調変化に備えて、ぜひ。


Ø 絆創膏など

・・・こちらでも販売されていますが、事前に用意しておくと安心です。


Ø 使い慣れた化粧品

・・・私個人の体感ですが、こちらの化粧品は少し色が濃いように思います。

特に化粧下地は、かなり濃い小麦色のものが多く、(私としては)、イメージ通りのものが見つけられませんでした。


Ø インスタント味噌汁

・・・意外と売っていません(味噌など、単体の調味料はあるのですが・・・)。気軽に日本の味を感じたくなった際にオススメです。


Ø 乾燥わかめ

・・・これも意外と売っていません。わかめが大好きな方はぜひ。


Ø ティーバッグの緑茶

・・・・こちらにも「green tea」はありますが、日本でよく飲まれている「緑茶」とは少し味が違うように感じました。緑茶が好きな方はぜひ。



l 持っていかなくても良かったもの

Ø 筆ペン

・・・私は使いませんでした…


Ø 日本で使用していたポーランド語の教科書

・・・あまりに重いので、私は持っていきませんでしたが、留学先の語学学校で教科書を用意してくださるので、無くても困りませんでした。

私と同じくポーランド留学をした同期の中には、日本で使用していた教科書を全て電子書籍化し、タブレットに入れて持って来ている人もいました。


Ø SIMカード

・・・到着してすぐ、空港やショッピングモールで入手可能です。価格もかなりお手頃です。

到着してからポーランドでSIMカードを入手するまでの繋ぎとして、日本で「ポーランドで対応しているプリペイドSIM」を購入して持っていくことも出来ますが、そちらは比較的高価だそうです。

ポーランドで購入したSIMカードは、挿入すればそのまま繋がるとは限りません。使用前にAPNなどの各種設定が必要なことがありますので、事前に設定方法を調べてから渡航することをおすすめします。


l 持って行けば(用意すれば)良かったもの・こと

Ø シャープペンシルの芯

・・・こちらでも買えますが、高価です(12本で150円くらい?)。どうやら、シャープペンシルを使う習慣があまり無いためのようです。


Ø 和風だしのもと(顆粒)


Ø 日焼け止めクリーム

・・・こちらでも、4月下旬(ちょうど今頃)になれば、日焼け止めの販売が大々的に始まりますが、それまでの間は品薄です。不安な方はぜひ。また、お気に入りの日焼け止めクリームがある方もぜひ。
個人的に、こちらの日焼け止めはかなりテカリやすく、匂いもそれほど工夫されているとは感じられません。快適さを求めるのであれば、やはり日本から持ち込んだ方がいいしれないですね。
ちなみに、涼しそうなイメージがあるポーランドですが、夏の日差しは強烈!
しかも、日本より夏の日照時間は大幅に長いため、それはもう
日焼けし放題!!!!!


Ø 日本のお菓子

・・・ポッキーやコアラのマーチ、ハイチュウなどは、こちらの店舗でも販売されていますが、和菓子系(個分けの大福など)は全くと言っていいほど見かけません。

(アジア食材専門の通販サイトでは購入できるようです)


Ø 餅

・・・日本の餅は入手困難です。韓国料理店で韓国の餅を食べることはできるようですが、日本のものとは少し食感が異なるようです。日本の餅が恋しい方はぜひ。


Ø 日本の大学のVPNに繋ぐためのパスワード

・・・大学のVPNサービスに接続するためには、入学直後、大学側から配布された、「ユーザー名」と「ネットワークパスワード」が必要です。渡航前にメモしておくことをオススメします。

そもそも、なぜポーランドで日本のVPNが必要になるのでしょうか。

例えば、先日とある検索エンジンは、欧州経済領域+イギリスでのサービスを停止し、ヨーロッパからは記事等を閲覧することが出来なくなりました。更に、主要な動画配信サービスの多くでは、ヨーロッパ地域から日本の映画やアニメを見ることが出来ないようです。

そんな時、日本のVPNがあれば、日本にいる時と変わりなく、それらのサービスを使用することができると思われます。

(私自身はパスワードをメモして来るのを忘れてしまい、試せなかったのですが・・・)

もちろん、大学のVPNに限らず、その他有料のVPNサービスを利用することも可能ですね。


Ø 在外選挙人名簿への登録申請

在外投票をするためには、「在外選挙人名簿」に登録し、「在外選挙人証」を取得する必要があります。

留学前、居住している自治体に転出届を提出する際、併せて在外選挙人名簿への登録申請も行えるようです。渡航後に申請を行うと、登録までにかなり時間を要するとのことですので、事前に済ませておくことをおすすめします。

(ただし、短期間の留学のためにわざわざ転出届を提出するという手間が伴います…)



こんなところで、留学事前準備の話は終わりとします。

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?