見出し画像

「コーヒーはフルーツです」に異議あり

「コーヒーはフルーツです」


近年あちこちで見かけるキャッチコピーですね。

そしてフルーツだから、コーヒーは本来フルーティな酸味や甘味を持つ飲み物なのです、と続きます。

確かにコーヒー豆は、コーヒーノキの果実の・・・・種子です。

ところで、フルーツの種子を手に取って「これはフルーツです」と言っているシーンはあまり見かけないと思うのです。

一般的に「フルーツの味」とは、果肉の味のことを意味しているのではないのでしょうか?

くどくなりました。

生豆を潰して煮出してみたことがあります。
その方法は以下の通り
使用した豆はコロンビアSUP(ウォッシュド、スペシャルティ)12g

コロンビアSUP(ウォッシュド、スペシャルティ)の生豆


①一定時間清水に漬け、シルバースキンをふやかして剥く。

シルバースキンを浮かせる


②半日ほど乾燥させてから、プロペラ式の電動ミルで粉砕。とても堅く、何分プロペラを回しても一部大きな欠片が残る。

プロペラ式の電動ミルにて粉砕


粉砕後

③フレンチプレスにて95℃、5分浸漬。

フレンチプレスで浸漬抽出

すると

少し濁った薄い緑茶のような液体ができました。

抽出液

青臭さが強く、オエッとなる類いの臭いです。
そして飲むと薄い水飴のような甘味がする。
酸味は感じられませんでした。

種子(生豆)の味は、フルーツとはほど遠いものでした。

コーヒーの酸味も、甘味も旨味も苦味も最初からあるものではなく、焙煎(加熱)によって引き起こされる化学反応によって作られるものです。それは焙煎人ならば誰でも知っているはずの事実です。

なので「コーヒーはフルーツだからフルーティな飲み物です!」というのはちょっと無理があるのかなと思うのです。


私はフルーティなコーヒーを嫌っているわけでも否定しているわけでもありません。むしろ珈琲にとって、酸味はとても大切な要素と認識しています。
その証拠として、当店では常時4種類の浅煎り、さらに4種類の中煎りを置いています。

そろそろ奥歯にものが挟まったような言い方はやめにして、はっきり言います。

コーヒーはフルーツではありません、コーヒーはコーヒーなんです。

フルーティなコーヒーもコーヒー、ビターなコーヒーもコーヒーです。


サポートは謹んで辞退させて頂きます。お気持ちだけで十分幸せです。