見出し画像

実家のお味噌汁の出汁、何出汁だったか覚えてますか??最近の我が家は煮干し水出しです。

こんにちは。程嶋です。水曜の更新は料理のお話です。

前回導入記事を書きましたが、やっぱり基本家庭料理の基本はごはんとお味噌汁がおいしくないとなんかやだ。。

・・・と思い立ったのがつい最近(すいません)このタイミングで有元葉子さんの「下ごしらえ」系列の本を片っ端から読んでいます。この本超おすすめです!!

さて、この中でもおすすめされている煮干し出汁のお味噌汁。実は私のパートナーは味噌の国愛知の出身!!愛知と言えば名古屋、名古屋と言えば赤味噌、何でも味噌味!(本当かしら??)味噌汁にはとてもこだわりがあるのです。この主人の実家のお味噌汁が煮干しの水出しだったのではないかというのです。先日一度すでにフレーク状になっている煮干しで出汁をひいてお味噌汁を作ったのですが、心底いまいちで。。。今回はちょっと手間をかけましてその代り大量に作って冷凍することに!!

今回は煮干しの頭の中の黒いものとはらわたをひたすら取って一袋分の骨と頭と身の部分だけ、500mlペットボトルに10尾くらいづつ入れて(結構入れます)水を注ぎ一晩以上置き、そのペットボトルの中身を1本づつ煮干しだけ細かい目のざるやらキッチンペーパーでこして取り出して、使わない分は冷凍。都度解凍して使っています。お味噌汁だと二人分で多くてペットボトル1本くらいですね。三人分くらいまで行けると思います。解凍しても2日くらいは冷蔵庫で持ちます!

私もお味噌汁は大好き。やはりレトルトではなくてきちんと手作りした味噌汁が好きで過去朝ごはんブログを書いていた時もいろんな出汁をとったりして手作りしていました。雑な記事も書いてるなあ。。。


最近は料理によって出汁をいろいろ使っていますが、お味噌汁にはしばらくこの濃いめの煮干し出汁を使ってみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?