マガジンのカバー画像

元外コン脱サラベーシストの本棚

38
ベーシスト程嶋日奈子のおすすめ本情報をまとめているマガジンです。 note全体では、 日曜:その週のライブ告知 月曜:お休み 火曜:ブックレビュー 水曜:お料理 木曜… もっと読む
運営しているクリエイター

#おすすめ本

皆様よく眠れていますか?|スタンフォード式最高の睡眠,西野精治|元外コン 脱サラベーシストの本棚#34

このマガジンの時にはいろいろと枕詞がついていますが、ベーシストの程嶋です。こんにちは。 さて、コロナ禍が長引く中で話題にあがるのが不眠。 "コロナ 不眠"でググると本当にたくさんの記事が出てきます。 それだけみんな生活のリズムを崩しているということですね。 前回の記事でも触れましたが程嶋は現在生活習慣のリズム調整を頑張っています。 去年Vlogやってたころもなんとなく生活習慣を見直したいとは思っていましたが。 動画編集が夜中になってしまって結局睡眠が減ったりというな

ミュージシャンなので朝8時に起きれるようになったら十分かなと思いつつ朝活本を読む。|朝8時までの習慣で人生は9割変わる,市川清太郎|元外コン 脱サラベーシストの本棚#33

さて、以前こちらの記事で現在の20:00閉店縛りでの生活リズムの作り方を嘆きましたが。 まだまだ模索中ながらやっぱり8時代に起きるとなんか調子いいなという最近です。仕事の他にも掃除、洗濯など、朝やったほうが都合がいいことがわたしには盛り沢山。(いや、みんなそうか。) うっかりすると10時起きで朝ごはん作って洗濯して掃除してるだけで12時とかになっちゃうのでそうならないように頑張りたい所です。 「は?」と思われた方は、ミュージシャンは夜外で仕事していることが多いので朝ご飯が

新年に始めることを選ぶのもいいけど、やめることを選んでみたらどうだろう?|元外コン脱サラベーシストの本棚#22

さて、久々のnoteです。火曜ターンからしれっと復活させてください(笑)というのも、おかげ様で今年も地獄の年末進行が続いてるからです。でも、今思いっきり仕事をしておかないと閑散期の2月までに干からびてしまうので、仕事はあるうちにさせていただきます!! しかしですね、これは大きな声では言えないけど。。。 「私本当は暇説」 というのが私の中でずっとあるんですよ。 確かに12月はライブ・セッション系のイベントが20本以上あって、 Lessonも相変わらず30コマ以上はやって

"戦場"六本木JAZZ市場にブルー・オーシャンはあるのか?|元外コン脱サラベーシストの本棚#17

さて、こちらは火曜のnote、やっとオンタイム更新です。 先日ミュージシャンで旅行に行ったときに、 「本当、六本木は戦場だよね!!」という名言が残りました。 何故そんな話になるかというと、六本木のナイトクラブ系(H田ゆきさん命名(笑))の市場が今(もしかしたらずっと)非常にマズイ状態にある上に結構出口が見えないよねという話です。 そして、我々。そんな港区に食べさせてもらってます!! 現状に関していろいろ書かなくてもみんなわかってると思うので、じゃあどうしようかという

ここ5年くらい、自分がどんどんバカになっていくな、と思ってたのがこの本を読んだら気のせいじゃなかったので、TEC系の企業研究やら久々にみんながLive告知に使いそうなSNSの最新動向とかまで調べた話。|元外コン脱サラベーシストの本棚 #13

さて、長いタイトルですが。今回はこちらです。 一週間ほど前にインスタでネタフリしていましたが。 この本、めちゃくちゃ難しいです。。Amazonでは「翻訳が読みづらい」とかレビューが書かれていますが、きっと違くて、結構な予備知識がないとなんのことかよくわからない話が多いと思います。 一応解読の為に私もワンクッション挟んだくらい。 難しいです。。元IT企業勤務で上級WEB解析士だった私でも何言ってるかさっぱりな部分も多々あります。ただ、内容的には先進的なTEC系の話やAI

BATHって別にBASSを書き間違えてる訳じゃないからね!!|元外コン脱サラベーシストの本棚 #12

さて、前回漫画だったのに打って変わって、今日はお勉強モード。火曜のnoteの追いかけ更新です。 これまでご紹介している本はこちら。 私のnoteのアクセスランキングで常に上位に挙がって来るシリーズです。 これと金曜の東京Jazz案内が強い。ご愛読ありがとうございます!! さて、今回は初の企業研究本。と言っても1社のどうこうではなくて、世界的な超大手の会社8社を米中にわける形でベンチマークしています。 Amazonでの評価は結構高いですね。 ちょいちょい出てくるフレー

”『アナタのことを大切にしない男性なんて、床に落ちてるゴミと一緒』??!!神崎メリ「魔法の「メス力」」”で、たまには女子会してるような気分で本を読んでみる。|元外コン脱サラベーシストの本棚 #9

9冊目。今日は休憩がてらというか、、 いや最近いろいろ頑張ってきたのでちょっと疲れてるし、(仕事とか禁酒とか)昨日の夜はストレス解消に1本だけ飲んでこちらの本を読ませていただいていました。 ここまで8冊ビジネス本や実用書をご紹介してきたので、「おいおい、程嶋どおした・・・」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、 そもそも私こんなblogを書いていたくらいなので。。。 比較的にライトな話題も大好きです。 加えて、最近ちょっと久々に女性たちからの恋愛相談を受けてい

「多動力」もまずは何か”一つのこと”にサルのようにハマることから始まるんだって!!|元外コン脱サラベーシストの本棚 #5

さて、先日与沢さんのこちらの本をご紹介しましたが 今週はまったく逆の主張をしていそうなこちらの本を読んでみました。 今回はすぐに読みたかったのですが、書店になかったのでKindleで。なので扉ページが画面ショットで申し訳ないです。多動力はあの「寿司屋の修業意味ない」本ですね(笑) そこだけを捉えると長い時間をかけて音楽に取り組む我々はすぐに閉じてしまいそうな本なのですが、実はそんなことはないのです。 この写真やタイトルからもわかるのですが、この全く違う主張をしてそうな2

完璧主義女がミスした時へこみ過ぎて「もうだめだ!」と思ったら読みたい本。|元外コン脱サラベーシストの本棚#3

Facebookではテレビ出演などの画面ショットを上げてうかれているところですが、火曜のノートの更新です。 今回はこちら。 元々女性管理職のために書かれている本ですが、別にバリキャリの人でなくても結構役立つ本かなと思っています。以下アマゾンから引用しますが、 __________________________ 女性特有の「キャリアアップを邪魔する12の悪癖」を コーチングの神様が伝授! 【女性特有の12の悪癖】 [悪癖その1]自分の実績をきちんと言わない [悪癖そ

「アウトプットこそすべて」-私がnoteを始めた理由| 元外コン脱サラベーシストの本棚#1

おはようございます。家飲みが2日続いて体内時計が狂いまくり、早朝におきてしまったひなです。(今日夜中まで仕事なのにね・・・) 平成最後のnoteがライブ告知というのも悪くなかったのですが、昨日ピアニストの秋田慎治さんのライブに行ってなんかやる気スイッチが入ったのと、私の衣装を作ってくれている田村明日香ちゃんからnoteを初めた理由を聞かれたのでもう一個のマガジンを平成最後に始めつつ、記事を書こうと思います。いつもは携帯でもさくっと読めるように短い記事を書くことを心がけている