これからどう活動して行くか

こんにちは。香西です。

なんかこうやって書いてるの楽しいので今日も書きますね。

本日のテーマは
「これからどう活動していくか」です。


劇団Яealityとして

劇団Яealityは、来年の三月には半数の団員が大学を卒業してしまいます。
そのため、「学生団体」とは名乗れなくなってしまいます。

学生団体ではなくなったЯealityはどうなるのか。
私にはまだわかりません。

就活をしていながらも、
「演劇に関わっていたいなぁ」
と思ってくれている団員がいるのも事実です。

そんな団員のためにも、社会人劇団のような感じで活動できたらな、と思います。

今の団員が卒業するまであと一年。
公演回数としては三回とカウントダウンが始まっています。

この三回に、私たちの青春をつぎ込んでいきたいと思います。

ちなみに今年9月の公演は就活組は出ない可能性が高いので
今回公演で団員のみの公演はおしまいです。


個人としての活動

でも、私は劇団Яealityをもっとたくさんの方に知ってもらいたいです。
そして、Яealityだけではなく
演劇が気軽な娯楽になって
パッと入って楽しんでまた生活に戻っていく
そんな風になれたらな、と思います。

演劇に興味がある友達でも
「小劇場は入るのに勇気がいる」
と言っています。
勇気が必要なくらい、閉じた世界ということではないかな、と考えました。

その劇場という閉じた世界に
新しい風みたいなものを入れたいな、と思います。

演劇に好みはあると思います。
もちろん、演劇が嫌いという方もいると思います。

しかし、おそらく大多数の
「興味はあるけどわざわざ足を運ぶほどじゃない」
という方々に
「演劇は楽しいんだよ」
ということを伝えていきたいと思います。

そのためにどうしたらいいの?

「演劇は楽しいよ」と伝えたい。

もちろん、多くの方に安心して演劇を楽しんでもらうためには
劇団側の努力が必要不可欠だと思います。

Яealityも、まだまだ手探りの状態でやっています。
そんな中で、より良い演劇を作りたい仲間と繋がりたいと思っています。
一つの劇団じゃ解決できないことも、複数の劇団が集まれば解決できるかもしれません。
そんな感じのことは、昨日のブログに書いたので是非合わせて読んでください。

どうやって知ってもらえばいいのか、私にはまだわかりません。
SNSも近頃主流になってきていますが、
演劇の魅力は何と言っても「生」というところ。
その「生」を楽しんでもらうためにはどうすればいいのか。

まだまだ考える余地はたくさんあります。


最後に

私は演劇が好きです。
同じ演劇が好きな方と
もっと演劇の魅力を発信していきたい。

そんなことを漠然と考えて生きています。

Яealityも、今度公演をします。
お得な割引もありますので
是非足を運んできてくださいね。

ご予約はこちらから!

いただいたお金は!!!全て舞台裏のためのお金にします!!!!殺人鬼もびっくり☆真っ赤っかな帳簿からの脱却を目指して……!!!