見出し画像

しいたけさんに言い当てられたような、そうでないような・・・。

ちょっと自分らしくないかもしれないけれど、この青色に思わず惹かれて、使わせていただいたイラスト。意外に自分とあっているのかもしれないと思ってみたり・・・。

最近の私・・・。

以前も書いたように、あまり直感が働かなくなっています。

その理由を生徒に聞いてみたら、

いやあ、先生直感鈍ってませんよ、全然。それより考えなければならないことが多そうで・・・。

確かに時期は受験指導真っただ中。

考えなければならないことは山ほどあります。

ほどほどに周りは事件を起こしてくれます。いや、本当に些細なことだけれど。

退屈が嫌いな私には、まあ、ぴったりということかな。

私は、正直どちらとも言えません。

アーティストタイプとも言えるし、まあ、なあんと名誉なことに、「経営者になるべくしてなった人」などと以前秘書してくださっていた方には表現されました。ちょっと、いえ、かなりこそばゆい感じがしますが・・・。(笑)

いったいどっちやねん!

と言いたいのですが、私はどちらも持ち合わせているし、たぶん、どちらかに偏ると、とてもつらくなるのです。

だから、物心両全の境地に生きたい・・・。

完璧に俗世的には生きていけない。でも、聖なるところでばかりも無理。

まあ、専門分野的に話すとしたら、江戸期俳人である蕪村の生き方が好きです。

俳諧の芸術を追究して、命がけで旅に出る芭蕉と、市井に居ながらにして、己の芸術を追究した蕪村。なかなかに俗っぽい一面も持ち合わせていたようです。

生活の中で真理を求めたい自分がいます。

どちらかというと、公式を丸暗記して、代数的に処理する前に、私もしっかり理論がわからないと解けないタイプでした。点数とるためだけには勉強できないタイプでした。

だから、しいたけさんのおっしゃることは心に沁みます。

直感が鈍ってきたのではなくて、要するに気忙しくて、直感の鋭さを感じることができない、というのが本当のところでしょう。

確かに、息抜きが必要な気がしています。

本当は、来週、永平寺を経て、京都、そして六甲へと旅立つはずでした。

ちょっといろんな理由があって、延期になりました。真面目な真面目な旅だったのですが、受験指導の真っただ中にある私にとっては、幾分好都合であることも事実でした。

いずれ春になったら、永平寺にはどうしても行って来なくてはなりません。

それでも、塾生たちは、この時期、私が、たしかに重要で、どうしようもなく大切なことのために旅立つのを中止して、地元に残ることになった仕儀を喜んでくれているようです。本来お休みの日であるにしても・・・。

願書書かんなんから、仕上がるまでは、おっといてもらった方が気が楽です・・・、などと言われる始末。


自分の気持ちと、ときに戦闘モードとを行ったり来たりしながら、たしかに生きているような気がしてなりません。

もしもサポートしていただけましたら、そのお金は文章を書いて人の役に立つための経験に使います。よろしくお願いいたします。この文章はサポートについて何も知らなかった私に、知らないうちにサポートしてくださった方のおかげで書いています。