見出し画像

介護の仕事とは無関係に思えるWebデザインを学ぶ理由とは?

(本記事は、SHElikes(※1)のライティングコースの課題の添削を修正して掲載しています)

結婚や出産のタイミングで、キャリアを見つめ直す方は多いのではないでしょうか。
資格を持っているにもかかわらず、今後のキャリアに悩む方もいらっしゃると思います。

資格を取得し管理栄養士や介護職でさまざまな経験を積みながら、二人目のお子さまの妊娠中にSHEikesに入会された、ナツミさん。
今回はナツミさんに、SHElikesに入会した経緯と、その先に描く将来の働き方について伺いました。

ナツミさん プロフィール
病院、一般企業勤務を経て、現在所属する老人ホームに転職。
老人ホームでは管理栄養士を務めていたが、1人目を出産し職場復帰した後、介護職に異動。
現在は、2歳と0歳のお子さまが2人おり、育児休業中。

「自分にとってプラスになることをしたい」とSHElikesに入会


ーーSHElikesに入会したきっかけを教えていただけますか。

現在2歳の娘がおり、来月に二人目を出産予定です。
いずれの妊娠のときも初期から安静にしていなくてはならず、仕事を長く休むことになってしまいました。
幸い私はつわりがほとんどなく元気だったため、長女を出産する前は、何もせずに時間を無駄にしてしまったなと後悔したんです。

二人目のとき、「自分にとってプラスになることがしたい」と思い調べたところ、SHElikesを見つけました。
今の職場は老人ホームです。職員の方が施設のホームページを作りたいと言っているのですが、作れる人がいないんです。
もし自分が勉強したら、職場に復帰したときに作ってあげられそうだな、という思いもあり、入会しました。


ーー復帰したら早速今のお仕事に活かせそうですね。いろんなキャリアスクールがありますが、SHElikesに入会した決め手はなんでしょうか。

いろいろ調べた結果、コーチングやSHElikes内で紹介してもらえるお仕事の練習案件など、サポート体制がしっかりしているなと感じました。
自分の好きな時間に動画を見て学べる、というのも妊娠中で自由に動けない自分に合っていると思いました。
そして、SHElikesのホームページや体験で出会う女性たちのキラキラした姿がかっこよくて、「とりあえずやってみよう」と思い、入会を決めました。

ライティングはすべての基礎


ーーSHElikesに入会されてから約2ヶ月しか経っていませんが、すでにたくさんの講座を受けられていて驚きました。そのモチベーションはどこから湧いてくるのでしょうか。

二人目が生まれるとなかなか勉強時間を確保できないので、産まれるまでにやれることはやっておこうという気持ちで、一通りの講座を受けるつもりでした。
当初はWebデザインを受けたいと思っていましたが、どの講座も魅力的で、全部見ないと!という気持ちで慌てて受講しています。
2倍速で見るなどして、効率的に学習しています。


ーー育児をしながら勉強時間の確保は大変かと思いますが、お子さんが保育園に行かれている間に勉強されているんですね。

本当は土日も勉強したいのですが、なかなかできません。
平日も子供と一緒に寝てしまうことが多いので、基本的には平日の昼間だけ勉強しています。
たまに土日も子どもが昼寝をしている間に動画を見るくらいでしょうか。

ーーWebデザインを学びたいとSHElikesに入会されましたが、なぜライティングコースを学び始めたのですか?

最初は、Webデザインコースを受講していましたが、ホームページを作るためには文章力が必要だと気づきました。
マーケティングなどほかの講座を学んでいても、課題の添削で「文章が長い」といったアドバイスをいただくなど、アウトプットをする際に、自分に足りないものは文章だと改めて感じました。
ライティングは全ての基礎になると思い、勉強することを決意しました。

ーーWebデザインやマーケティングを学ぶ中で、ライティングの必要性を感じて学び始めたんですね。ライティングを学んでみて、どんな気づきがありましたか?

自分の文章を誰かに見てもらうことで、こんなに長々とした文章を書いていたのか、わかりにくい間の取り方をしていたな、と気づきました。
そこから、「人に伝えるための文章を書こう」と意識するようになりました。すると、だんだんと書くことが楽しいと思うようになってきましたね。
仕事にも活かせそうだし、noteも始めてみようかなと思っています。
管理栄養士の資格を持っているので、栄養に関する情報を発信してみようかな、と思うようになりました。


新しいことを学ぶと世界が広がる


ーー病院や一般企業での勤務の後、管理栄養士の資格を取得しさらに介護職に、といろんなキャリアを歩まれていますね。そこから得た気づきはありますか?

実は介護職に異動したのは、管理栄養士だったとき、一人目を出産し育児休業をいただいている間に勝手に異動させられてしまったからなんです。

管理栄養士は利用者の食事など一部しかケアできないのですが、介護職になって、生活の全てをケアするようになり、管理栄養士の世界は狭かったなと気づきました。
介護職に異動してすぐは落ち込んでいましたが、結果的にいい経験になったと思います。
一つのことを極めるのも大事ですが、いろんな世界を知っている方が、柔軟に物事を受け入れられるのではないでしょうか。


ーー管理栄養士、ケアマネージャーと、いろんな資格を取得されていますね。

もともと勉強するのが好きなんです。
勉強するのが当たり前という環境で育ったこともあって、休みの日があればとりあえず勉強して資格をとろうかな、という感覚で勉強していました。
管理栄養士の資格をもつ方は世の中にたくさんいるし、自分にできることが限られているので、ケアマネージャーの資格をとってみようかなと思いました。
心配性なんですかね。
自分に自信がないから、資格みたいな目に見えるものをとって、自分に自信をつけたいと思ってしまいます。


ーーSHElikesに入会してよかったと思うことはなんですか?

新たなことを学べて世界が広がったことです。
栄養、医療、介護、といった狭い分野しか知らなかったので、マーケティング、Webデザイン、ライティング、どれも全くわかりませんでした。
医療・介護分野で不足している知識を学んで、現場で活かせたらいいなと思っています。

ーー医療や介護の現場では、マーケティング、Webデザイン、ライティングのようなスキルをもっている方は少ないのでしょうか。

介護の現場では、そもそもパソコンを使うのが苦手な方が多いんです。
文字打つのがやっとというレベルで、大学卒業レベルのパソコンスキルでも重宝されています。
現場ではまだまだ紙ベースで対応していることもいっぱいあります。
現場のみんなも、SHElikesを受講してOJTのような形で勉強すればいいのに、と思います。


ーーWebデザインコースの卒業制作では好きなテーマでホームページを作りますよね。ナツミさんはどんなホームページを作っていますか?

私が働いている老人ホームを紹介するホームページを作っています。
内容と写真を少し変えれば、復職後の職場でそのまま使ってもらえるように想定して作っています。

実は、ホームページを作っていない介護施設って多いんです。
実際私も転職する際に施設の情報を調べましたが、ホームページがなくて、大丈夫だろうかと不安になりました。

自分が利用者の家族の立場になったとき、ホームページがないと困りますよね。
自分の親世代はギリギリ電話か自治体のパンフレットで情報収集する時代ですが、私たちの世代はインターネットで調べることが多いはず。
なので、もっとインターネット上の情報が整備されたらいいなと思っています。


将来は場所と時間を選択できる働き方を目指したい


ーーSHElikesで学んだスキルを、まずは今の職場で活かしたいようですが、将来的に働き方を変えてみたいとお考えですか?

子供が小学生になったら、在宅で仕事をしたいと思っています。今は長女は保育所に通っていますが、小学校になると帰宅時間が早くなるので、宿題を見てあげたり、長期休みも一緒に過ごしてあげて、子供が宿題をしている間に隣で仕事ができたらなと思っています。
管理栄養士やケアマネージャーが在宅勤務をすることは難しいので、Webデザインやライターのスキルを活かして複合的に働けたらなと考えています。


ーー資格を持ち手に職をつけながらも今後のキャリアに悩む方は多いと思います。同じような悩みをもつ方に何かアドバイスできるとしたら、何を伝えたいですか?

一見関係ないようなことに思えても、興味があればとりあえずやってみることをおすすめします。
行動を起こして実際に学んでみることで、得られるものがあると思います。
私の場合、やはり管理栄養士の仕事が好き、人と接することが好きだと気づいたので、新たにフリーランスの管理栄養士の研修を受け始めました。
SHElikesに入会して新しいことを学んでみたおかげで、次にやりたいことが見つかりました。

編集後記

資格を複数もちつつも、まったく経験のなかったWebデザインの世界に飛び込み、ご自身の世界をさらに広げていくナツミさん。
SHElikesで学んだスキルを活用して現職においても自身の価値を高めつつ、新たな目標を見つけて、将来的に場所や時間を選択できる働き方を模索していく、一つのロールモデルを見たように感じました。


(※1) 自分らしい働き方を探せる、女性向けキャリアスクール。Webデザイン、ライティング、マーケティングなど、27のスキルをオンラインを中心に学習できる。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?