マガジンのカバー画像

仏教

15
運営しているクリエイター

#仏教

迦楼羅について

【迦楼羅】

 迦楼羅は、頭が鳥で、人間の身体に翼が生えた姿をしています。その身体は、巨大で、翼を広げると360万里にも達しました。羽根は、鷲のもので、翼は赤かったとされています。全体的に金色だったので、日本では、金翅鳥「こんじちょう」とも呼ばれました。その姿は、日本のカラス天狗に影響を与えたとされています。迦楼羅は、鳥類の王です。一説では、迦楼羅は、鳥の姿をした太陽のことだとされています。そのた

もっとみる
五蘊

五蘊

【五蘊】
 仏教で、個体を構成する「色」「受」「想」「行」「識」という5つの要素を、五蘊「ごうん」と言います。「蘊」とは、同じものの集合体のことです。五蘊は、物質的なものと精神的なものからなります。物質的なものは、客観的なもので、精神的なものは、主観的なもののです。五蘊は、サンスクリット語で「パンチャ・スカンダ」と言います。パンチャが5で、スカンダが蘊という意味です。
 この世にある全てのものは、

もっとみる

仏教の天部

【天】
 仏教に取り入れられた古代インドの神々を「天」と言います。通常、天と呼ぶのは、デーヴァ系の神々のことです。デーヴァとは、サンスクリット語で「輝きを発する者」と言う意味だとされています。例えば、インドラ「帝釈天」、スーリヤ「日天」、ヴァーユ「風天」、アグニ「火天」などがデーヴァです。天は、自然現象の神格化、または、自然の構成要素だとされています。そのため、天地万物の主催者として、人間の運命を

もっとみる

阿修羅について

【阿修羅】
 阿修羅は、サンスクリット語で「アスラ」と言います。アスラの名前の由来は「生命を与えるもの」です。asuが「命」で、raが「与える」だとされています。別の解釈では「a」が、否定の説頭語で「sura」が「天」という意味です。その場合、別名を「非天」と言います。アスラは、ゾロアスター教では、神々のことです。しかし、インドでは悪魔とされました。アスラは、文明の諸要素の神格化だとされています。

もっとみる

帝釈天とインドラ

【帝釈天】 
 帝釈天は、3界の王者です。そのため「天帝」とも呼ばれました。サンスクリット語では、インドラと言います。漢字表記では「因陀羅」です。インドラは、忉利天「とうりてん」の喜見城「きけんじょう」に住んでいます。忉利天があるのは、須弥山「スメール」の山頂です。喜見城の庭園「ナンダナ」には、あらゆる願いを叶える、如意樹「にょいじゅ」があります。インドラの乗り物は、3本牙の白象「アイラーヴァタ」

もっとみる