マガジンのカバー画像

仏教

15
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

迦楼羅について

【迦楼羅】

 迦楼羅は、頭が鳥で、人間の身体に翼が生えた姿をしています。その身体は、巨大で、翼を広げると360万里にも達しました。羽根は、鷲のもので、翼は赤かったとされています。全体的に金色だったので、日本では、金翅鳥「こんじちょう」とも呼ばれました。その姿は、日本のカラス天狗に影響を与えたとされています。迦楼羅は、鳥類の王です。一説では、迦楼羅は、鳥の姿をした太陽のことだとされています。そのた

もっとみる
五蘊

五蘊

【五蘊】
 仏教で、個体を構成する「色」「受」「想」「行」「識」という5つの要素を、五蘊「ごうん」と言います。「蘊」とは、同じものの集合体のことです。五蘊は、物質的なものと精神的なものからなります。物質的なものは、客観的なもので、精神的なものは、主観的なもののです。五蘊は、サンスクリット語で「パンチャ・スカンダ」と言います。パンチャが5で、スカンダが蘊という意味です。
 この世にある全てのものは、

もっとみる

仏教の天部

【天】
 仏教に取り入れられた古代インドの神々を「天」と言います。通常、天と呼ぶのは、デーヴァ系の神々のことです。デーヴァとは、サンスクリット語で「輝きを発する者」と言う意味だとされています。例えば、インドラ「帝釈天」、スーリヤ「日天」、ヴァーユ「風天」、アグニ「火天」などがデーヴァです。天は、自然現象の神格化、または、自然の構成要素だとされています。そのため、天地万物の主催者として、人間の運命を

もっとみる