見出し画像

【ふるさとを語る】帯広グリュック王国の跡地を敷地外から撮影して来た!【廃墟シリーズ】

わたくし、ひまじん33ごう🐹|十勝のnoterがお送りする【ふるさとを語る】シリーズは、筆者の出身地である北海道の十勝地方、帯広市の様々な物事をご紹介するシリーズです。

🏰まえがき

かつて帯広に存在した、ドイツをテーマにしたレジャー施設、グリュック王国。

再建が模索されるも、2007年に完全に閉園してから16年もの月日が経ちました。

今回は、そんなグリュック王国の跡地を敷地外から撮影してまいりました!

🏰 🏰 🏰

何故、今になって敷地外から撮影しようと思ったかと言うと、春が訪れると「もし、グリュック王国がまだ営業していたら、あともう少しで営業再開のシーズンだったよな」なんて考えてしまうため。

(そんな事考える帯広民は筆者くらいのものでしょうけどね😅)

実はグリュック王国はホテル以外通年営業ではなく、GW前からの営業再開が通例だったためです。冬は降雪の影響により、テーマパーク部分は営業不可能なので。


🏰グリュック王国とは?

1992年に完成した、全67室のシュロスホテル。
グリュック王国(グリュックおうこく、独: Glücks Königreich)は、かつて北海道帯広市に存在したテーマパーク。

従来の道内産業基盤が弱体化する中、1980年代の好況を背景に、観光による町おこしを目指して帯広空港近くに建設された。

ぜんりんレジャーランドの社長がヨーロッパ旅行の際に訪れたドイツの美しい街並みや環境、「未来の子供たちのために」として今ある物を次世代に伝えるドイツ人の行動規範に感銘を受けてドイツ調のテーマパーク開発が行われた。
Wikipedia『グリュック王国』より抜粋

1980年代の好況に沸いた日本。その流れからなのか、全国各地で成金趣味の様々なレジャー施設が出来たのもこの時代。

そして、いずれもほとんどがバブル崩壊の影響によって(他にも原因があるとは思いますけどね)閉園の憂き目にあい、廃墟と化してしまっております😅。

グリュック王国も同様、バブル崩壊と同時に入場者数が減少して、2007年2月5日に営業再開を断念、土地・建物は放置され廃墟となりました。

2010年代前半の廃墟ブームの影響により、不法侵入や窃盗が相次ぎ問題となりました(実際、20数人は捕まってるみたいです😱)。

ちなみに、『グリュック王国 入り方』でググると不法侵入した😱ブロガーによる敷地内の写真を見る事も出来ます…。


🏰敷地外から撮影‼️

しかし、あくまでも筆者は法律を守って(それが当たり前)、敷地外からの撮影に留めました📸。

そのため、敷地内まで撮影したブロガーによる写真と比べたら迫力に欠けますが、ご容赦くださいませ。

捕まったら仕事もクビになるし、家族に迷惑かけるし、2度とnoteもやれなくなってしまいますからね😱。

グリュック王国の駐車場は既になくなっており、残るは「グリュックはし」と敷地内の廃墟のみ。足跡や轍の跡が既にあり、誰かしら(巡回警備や廃墟マニアの人々と思われる)定期的に来てるみたいです。
「グリュックはし」から廃墟に向けて撮影。雪が溶けきっていないですね。
平成3年12月竣工、とあります。の割には真新しい外観です。30年以上経ってるんですけどね。
手摺り部分は白樺の木が使われているのでしょうか?それともフェイクかな?
立ち入り禁止の看板。殺気を感じます😱。
おどろおどろしい立ち入り禁止の看板の数々。
「グリュックはし」から、途別(とべつ)川を撮影。せせらぎが心地よい。
癒されますね。
まだ木々が葉を付けておらず、比較的クリアに見える建物群。実際にドイツの職人が建築に携わったため、遠く離れて見ても迫力を感じさせる。
コレがシュロスホテル。ドイツの名城、ビュッケブルク城をモチーフに壁画や内装を忠実に再現した建造物。
鬱蒼と生い茂る木々がお城の不気味さを醸し出しております。
本来は厳かな雰囲気で素晴らしい建物なのですが、廃墟と化してしまった今はただただ不気味です😱。
途別川とシュロスホテル。
他の建物群。どれもハリボテのなんちゃって風ではなく、ドイツの職人さんが真面目に作ったからか、原型をかなり留めております。
ホントはもっと色々撮りたかったのですが、そうすると敷地内に侵入するしかなく、色々な意味で終わってしまうのでここまでにしておきます。今回は内容が薄くてすみませんでした💦

次回は、Amazon新生活SALEの記事を挟んで、近隣にある幸福駅の模様をお届けいたします。

今回内容が薄かったお詫びも兼ねて💦。

豚丼屋さんもすでに写真撮影済みですので、忘れずに投稿していきますよ💪。

それでは、今日はこの辺で🤗。

また会いましょう☺️。

この記事が参加している募集

この街がすき

よろしければ、サポートをお願いいたします!筆者のブログをより良くするためだけに使わせていただきます!