ひこ(東大理系)

現在、東京大学工学部に在籍しています。偏差値18から東京大学理科一類に合格しました。効…

ひこ(東大理系)

現在、東京大学工学部に在籍しています。偏差値18から東京大学理科一類に合格しました。効率性に特化した勉強法を丁寧に誰でも分かるようにお伝えしていきたいです。基本的にフォローは返しています。自分の本を出すのが今の一番の夢です。よろしくお願いします。

最近の記事

  • 固定された記事

偏差値18から東京大学に合格できた話

まずはご覧いただきありがとうございます。 唐突ですが、私は 偏差値18から 東京大学理科一類に合格することができました。 本ブログでは効率性に特化した勉強のやり方を丁寧に誰でも実践できるように説明していきたいと考えています。もちろん受験勉強だけでなく資格取得のための勉強などにも使える方法です。 自分の本を出すのが夢です。 勉強に必ず役立つ記事をマイペースに出していこうと思っているので良かったら見ていってくれると嬉しいです。

    • 理科1類と理科2類どちらに出願するべきか?(東大理系受験)

      東大を理系で受験する際に理科1類、理科2類にどちらに出願するべきでしょうか? (理科3類に関しては迷う必要がないので本記事では省きます) 一般的に理学部/工学部なら理科1類、薬学部/農学部なら理科2類と言われていますが近年の合格最低点推移を見ると理科2類の方が低いことが多く、東大に受かることだけを考えるなら理科2類に出願するのが最善かもしれません。 本記事では実際に東大(理1)に合格してその後進学振り分け(前期1年半の成績順で学部学科を選択すること、通称:進振り)を経て工

      有料
      900
      • 短期集中で伸ばす大学受験化学勉強法(河合模試偏差値81/東大模試偏差値78)

        ご覧いただきありがとうございます。 私は1年間の浪人(東大模試6つ駿台河合東進代ゼミ全てA判定)を経て東京大学理科一類に合格しました。 この記事では国立二次試験まで見据えた化学の効率的な勉強法について簡潔にまとめています。大学受験では数学と英語に時間をかけることが合格に繋がるため、化学については短時間で効率的に勉強することが求められます。 以上が私が受けた模試の成績です。 自慢みたいになってすみません、記事に説得力を持たせるためです。 本記事では大学受験化学の効率的

        有料
        900
        • 試験当日少しでも得点を伸ばす戦略(東大理系合格)

          ご覧いただきありがとうございます。 私は1年間の浪人(東大模試6つ駿台河合東進代ゼミ全てA判定)を経て東京大学理科一類に合格しました。 試験の結果は試験前日までに詰め込んできた勉強の成果と、それを発揮する当日のパフォーマンスによって決まります。 本記事ではそのうち後者、つまり当日のパフォーマンスを最大限に引き上げるためにできる戦略を箇条書き形式でお伝えしていきます。細かいものや当たり前なものばかりですが、合格最低点ラインに何百人とひしめく入試において最後にそのラインを越

        • 固定された記事

        偏差値18から東京大学に合格できた話

          大学受験物理の効率的勉強法(全統偏差値76/東大模試偏差値71)

          ご覧いただきありがとうございます。 この記事では国立二次試験まで見据えた物理の効率的な勉強法について簡潔にまとめています。大学受験では数学と英語に時間をかけることが合格に繋がるため、物理については短時間で効率的に勉強することが求められます。 以上が私が受けた模試の成績です。 上から 河合塾全統記述模試偏差値76.7 河合塾全統記述模試偏差値75.7 東進東大本番レベル模試偏差値71.7 河合塾全統マーク模試偏差値72.9 です。 自慢みたいになってすみません、記事に説得

          有料
          600

          大学受験物理の効率的勉強法(全統偏差値76/東大模試偏差値…

          夏期講習取りすぎてませんか?

          ご覧いただきありがとうございます。 1年間の浪人期間(東大模試6つ全てA判定)を経て東大理一に進学したひこと申します。受験遍歴は以下に簡潔にまとめているので良ければご覧ください。 今回の記事はタイトルの通りで予備校に進められるがままに夏期講習を取りすぎるなということです。 ただ自分で考えて何個か受講するのは問題ないと思っています。 以下に夏期講習を取りすぎてはいけない理由と理想の取り方(と豆知識)を簡潔にまとめます。 1. 夏期講習を取りすぎてはいけない理由夏期講習

          夏期講習取りすぎてませんか?

          浪人が決まった3月にやるべきこと(東大理系一浪合格)

          ご覧いただきありがとうございます。 本記事では浪人が決まった3月にやるべきことについて自分の浪人時の反省も踏まえながらお伝えできればいいなと思っています。 ちなみに自分は一浪を経て東京大学理科一類に合格した人間です(他慶應理工、早稲田基幹理工、早稲田政経センター利用合格)。 1. 勉強習慣を崩さない3月は受験が終わった解放感で遊んでしまう人も多いと思うのですが、高3の時に身につけたはずの勉強習慣がここで崩れてしまうのは非常に勿体無いです。 もちろん全く遊ぶなとは言いま

          浪人が決まった3月にやるべきこと(東大理系一浪合格)

          現代文で点数を稼ぐための戦略(マーク模試偏差値75/河合全統偏差値73/東大模試偏差値67)

          ご覧いただきありがとうございます。 自分は国立理系大学生(東大理一→東大工学部)ですが、大学受験生だった頃、国語(特に現代文)をかなりの得意科目としていました。 上の5つは自分が受けた模試の結果です。 河合塾全統マーク模試偏差値75.0 河合塾全統マーク模試偏差値70.2 河合塾全統記述模試偏差値73.4 東進東大本番レベル模試偏差値67.1 河合塾東大入試オープン偏差値65.2 自慢みたいになってすみません、記事に説得力を持たせるためです。 これらの模試では古文漢文

          現代文で点数を稼ぐための戦略(マーク模試偏差値75/河合全統偏差値73/東大模試偏差値67)

          受験英語は結局単語ゲーなのではないか?(共テ筆記満点/全統偏差値77)

          ご覧いただきありがとうございます。 タイトルの通りなのですが、結局受験英語は単語ゲーなのではないか?という話です。 上の3つは自分が受けた模試の結果です。 河合塾全統記述模試偏差値77.4 河合塾全統記述模試偏差値73.8 センター試験(現共通テスト)筆記200点満点 また自慢みたいになってすみません、記事に説得力を持たせるためです。 このようにテストでは良い点を取れるのですが、自分のできる英語は完全に受験英語であり、実用英語ではありません(実用英語までマスターするに

          有料
          1,000

          受験英語は結局単語ゲーなのではないか?(共テ筆記満点/…

          受験数学の効率的な勉強法(東大模試偏差値71)

          ご覧いただきありがとうございます。 国公立大学志望の場合、理系でも文系でも数学ができるとそれだけで大学受験が有利です。東大でも文理問わず数学だけで受かっているような人間がちらほらいます。 自分は受験数学がそこそこ得意でした。 上から 河合塾全統マーク模試偏差値76.1 河合塾プレステージ模試偏差値73.5 河合塾全統記述模試偏差値72.3 東進東大本番レベル模試偏差値71.4 です。 自慢みたいになってすみません、記事に説得力を持たせるためです。 本記事では参考書、も

          有料
          1,500

          受験数学の効率的な勉強法(東大模試偏差値71)

          自身の大学受験遍歴

          ご覧いただきありがとうございます。 私がどのような大学受験をしてきたのかを知りたい方もいらっしゃると思うので軽く載せたいと思います。 現役時高3の時は東大模試を4回受けました。判定は全て東京大学理科一類のものです。 駿台東大入試実戦模試:第1回(8月)B判定、第2回(11月)B判定 河合塾東大オープン:第1回(8月)C判定、第2回(11月)C判定 そして受験本番 慶應義塾大学理工学部:合格 前期東京大学理科一類:不合格 後期地方国立大学理工学部:合格 ここで賢明な

          自身の大学受験遍歴