マガジンのカバー画像

大総合商社で金太郎飴にならない方法

11
大企業で「金太郎飴」、すなわち「他人と同質化した人材」にならないためにどうしたらいいか、を自身の総合商社における経験を元に、全5回にて綴った企画になります。 各タイトルは以下の…
運営しているクリエイター

#大企業

大総合商社で金太郎飴にならない方法①〜仕事の優先順位の付け方〜

自己紹介から2日、ついに具体的な投稿を始めます・・・!(ドキドキ) 大企業・大商社で成長…

住友商事で学んだ3つのこと

住友商事を去ってから、そろそろ9ヶ月が経ちます。 この9ヶ月間、ベンチャーという全く毛色の…

【ブルーロック×人的資本経営 第一章】互いを"食い合う"ことで成長する(馬狼照英の…

週刊少年マガジンで連載中の人気サッカー漫画、「ブルーロック」。 最近紹介を受けて読んだの…

大総合商社で金太郎飴にならない方法② 〜自分を如何に差別化出来るか〜

前回は「その部署やチームじゃないと出来ないこと、そうでないことを区別し、優先順位を付け、…

大総合商社で金太郎飴にならない方法③〜「認知されること」の重要性〜

全5回でお送りしている本シリーズの第三弾です。今回は、認知されること、つまり”Awarenessの…

大企業で金太郎飴にならない方法④〜如何に一人で戦える機会を増やすか〜

全5回なので、ついに佳境に入ってまいりました本連載。今回は、「一人で戦える機会の増やし方…

【就活】配属ガチャより上司ガチャ、同僚ガチャ 〜「企業文化」って大事〜

住友商事時代、学生から「商社を志望しているのですが、配属リスクが気になって。。。」という相談をよく受けました。 ですが、「配属リスク」よりも「上司リスク」「同僚リスク」の方が遥かに重要で深刻だと思いますし、その裏には「カルチャー」という大切な要素がある。学生の皆さんにはそこを意識して会社を選んで欲しい。今回は、そんなお話です。 そもそも配属リスクがない会社など、ない。「業種」の違いではなく、「制度」の違い 総合商社は特に事業ポートフォリオが広く、また各々が独立しているよ

なぜ僕は「群青」に涙するのか

YOASOBIの「群青」という曲を皆さんご存じでしょうか。 2020年9月リリースの曲ですが、私はち…