見出し画像

私は何者なのか。前編

SNSが普及するにつれて、自分が「〜をしているひと」と
見たひとにわかるよう明記するような、
いわば自分にある種の冠をつけるようなことが増えて
果たして私はなにをしているひとなのだろうと考えては見るけど、
パッとするような冠が見つからなくて

そもそも自分にそんなものが必要なのかとか
思ったりもするのだけど
それらの気持ちもまるっと持ち合わせたまま
発信したい気持ちもありnoteを始めてみました。

今回は14歳でモデルになると決め、商業高校に進学し
17歳でモデルを始めるまでのことを少しお話ししようと思います。

私は小さい頃から絵を描くことが好きでありながら
擦り傷だらけの落ち着きのない子どもでした。
大人になって専門家に聞くところによると
どうやらADHDだったようです。

小学校2年生の夏休み、慣れ親しんだ地から
母の故郷である北海道の余市町へと引っ越しました。
その頃はまだそれなりに友達もいたし
別れるのが悲しかったのを覚えています。
今は誰一人として連絡先も知らないくらいですが。

転校するや否や洗礼を受け
いきなり1ヶ月不登校になりました。
母は学校に相談に行きましたが
担任に逆に文句を言われる始末で母はカンカン。
転校しようと提案されましたが
そこに留まることに決めた私でした。

どういうきっかけで再び学校に行くようになったかは
正直あまり覚えていません。
田舎の学校なので、99%が同じ中学校に行くわけですが
中学の頃にはそんな事実はなかったかのように
普段の学校生活でも入部した吹奏楽部でも
それなりに楽しく、ごくごく普通に過ごしていたと思います。

前述した通り、絵を描くのが好きだったので
水彩画、アクリル画、鉛筆画、パステル画、ペン画
なんでも描きました。
最終学年になった頃にはそこから派生して
自ら表現体になりたいとモデルになることを決意します。
最終学年の進学先を決める際には
なにが起こってもいいように資格を取っておきたかったため
普通科の学校は選ばず、商業高校の情報処理科を選びました。

高校に入ってすぐのことは
あまりいい思い出がないので省きますが
そもそも隣町の学校に通学していたこともあり
クラスに知っている子は1人しかいませんでした。
が、ぼっちで過ごすはずの研修旅行中に
その子が話しかけてくれたことで新たな友達ができ、
私には高校3年間、そして今も親友と呼べる友達がいます。
これに関しては一生感謝すると思います。

モデルを始めてからのお話は
次のnoteに書かせて頂いておりますので
今回はこれにて。

photo by : Masakazu Takada
model : Hikari

#note #note書き初め #エッセイ #ひとりごと #人生 #生き方

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?