liveで世界を変えます

「ライブで世界を変えます」←これが割とガチな件について

はい!どうも~!
神降臨MZMライブクソAZに行っておきながら、ろくにレポートしてなかったニートです!!
いや、エモーショナルな感動は未だにぐるぐるしているんですけどね。

それぞれがどんなにいいライブだったかは、もはやいわずもがななんです。
ただ、レポートや感想というものは、どんなに似た想いを抱いたとしても、言語化したら絶対他人とは違うものになる。だから、誰が書いても違うものになる・・・・・と、思っております。

よって、個別にそれぞれのここエモっ!!を書いてもいいんですが
今回は、少し趣向をかえて
記事をあたためつつ気付いたことについて書いていこうと思います。

自分語りといえば、その通りなのですが
「体験を売る」と呼ばれるこの時代
体験したことの自分語りは、もはや一つのレビューなのかなとも思うわけです。

ライブ参加へのいきさつ

 今でこそ活発にオタクをしていますが、元からそうかといえばNOです。
音楽はもともと好きでしたが、CDの音源を聞ければ事足りると思っていたしわざわざ高い金を払ってライブにいってまで歌を聞きたいかと言われるとNOでした。
 暇さえあれば耳にイヤホンをさし、家でも常にスピーカーで音楽をかけるくらいジャンキーではあったんですけどね。それに吹奏楽部だったので、色々とコンクールなどで他の演奏も聞くことがあり、生音がすごいということは分かってはいました

 そんな私は、学生の頃、友人に連れられて岸田教団&THE明星ロケッツというバンドのライブに参加したことがあります。星空ロジックという曲が、というかこのアルバムがすごく好きで、多分人生で一番多く通しで聞いたアルバムは未だにこれなんじゃないかと思ってます。
 まぁ、ライブ初参加。物販もコールも腕ふりも、なんもわからない状態で参加したんで、もやはどこでやったライブかも、セトリもなんも覚えてないのですが、星空ロジックが流れた時に、心臓がやけに早くなったのをいまだに覚えています

 それ以降ライブに参加するようになったわけでもなく、路上ライブをやっていてはまったジャズバンドのライブに参加したくらいだったんですけどね。

 そこからしばらくオタクを続け、アニメ、東方、ボカロ、ゲーセン、百合、などなど…色々なカルチャーをさまよいつつ、今ドハマりしているのがVtuberということになります。そんだけ色々しつつも、ライブもイベントもほぼ行かず、例大祭とコミケに軽く参加くらいでした。

 Vtuberにはまっても、最初はライブだなんて想像もしていませんでした。私は2017年の10月頃にはまり始めたので、いわゆる四天王が話題になり始めたころです。

 youtubeはみていても、チャンネル登録も高評価もしないどころか、ログインすらまともにせず見ていたのですが、Vtuber文化に触れてから初めてアカウントを運用しました。人生で初めて、「生放送でコメントしたい」って気持ちが芽生えたころだったような気がします。

 そんなアマチュアな私でしたが、響木アオというVtuberにはまります。自己紹介から始まり、まほうの鏡号といい、これS○Dが進出していたのか?!って密かに期待や不安を抱えていたのですが、オリジナル曲を作り始め

 ライブやるというのです。
 近場だったし、無料だったので、どんなもんだろうなぁって思って様子を見に行ったら、すごく衝撃をうけました。
 アリーナでやるような大きなライブでもないし、大きな声も出せないし、アオちゃんもたどたどしいし、ファンもどう盛り上がっていいのかわからない様子もあった。物販の値段も、836円みたいな端数のでる金額で会計も、お客さんも困っていた。人が集まりすぎたせいもあって、導線もよくわかってないなんてこともありました。
 たぶん、イベントに詳しい人からみたら、失敗じゃね?って考える人もいると思うんですが、それをひっくるめても、その日のうちにライブの放送を何度も見直して、今までのアオちゃんの動画を何度も見直すぐらい惚れました。アオちゃんの頑張りや会場のあたたかさ、スタッフの努力。そのすべてが「良いイベントにしよう!」という思いであふれていたように感じます。

 アオちゃんが可愛いというのももちろんあるのですが、同時にこの界隈の魅力や、ライブというものの良さに触れた瞬間でもあったと思います。
 それ以降アオちゃんのライブはほとんど参加したし、Vtuberのイベントにも大体参加してきました。最近はイベント多すぎていけてないものもあったりしますが…

 たぶん、他のライブイベントに軽率に参加できているのは、この衝撃があったからだと思います。また、イベントの良さについては拙作ですが、以前書いたものをお読みいただければと思います。

ライブに参加する前と参加した後の変化

 長い前書きでしたが、私がこの記事を書き始めようと思ったのは、今まで好きで聞いていた曲がもっと好きな曲になったという想いに気付いたから。

天神子兎音様のフーアーユーなんて言わないで

の「こっとっねーー!!!こっとねさまーーーー!!!

MonsterZ MATEのLive your life!!

の「Why don't you go?! Live your life!!

AZKiのリアルメランコリー

「いえー!!!」「うーーーー!!!」

例えば、こういったコール。
ライブに行く前は「ここ一緒にできたら楽しいだろうなぁ!
という思いがありまして
ライブ中は「うおぉおおおおおお!!!!最高すぎるぅうう!!!
という感じでやっていました。

ライブも終わり、少し日がたってたから聞き直すと
そうそう!ライブではここ叫んで、腕ふって、その時こんな演出もあって・・・・
なんて思いながら、ついつい口ずさむようになっているのです。

今朝、顔を洗っている時に、関連動画からこれが連続再生されて

イントロ聞いただけで、肩をゆらし始めていて
鏡に映る自分は、最高ににやけていました。

イベントの良さって
イベント最中がむちゃくちゃ楽しいってこともあるんですが

その前に曲を聴き直しながら、コールを妄想したり、サイリウムの色や振りを妄想して・・・・・っていう楽しみもあるし

その後にその人やその曲のことがもっと好きになるっていう良さもあるのかなって思いました。

すごく当たり前なことだと思うんですが
きっと、それだけいい体験をさせてもらったんだと思います。

また、響木アオのChuChuChu♥ダーリン

 私がアオちゃんのライブに何度も何度も参加しているというのもあるのですが、ライブで聴けば聴くほど好きになります。カラオケバージョン聞いてるのに、歌詞とコールが頭にちらつくぐらいに。

 この好きっていうのも、動画がアップされた感動、ライブでコールした思い出、MVが出来上がった時の喜び、ほかのイベントで歌ってまわりも盛り上がった時の感動、北海道ライブで合唱した時の思い出…と、様々な思い出がどんどん積み重なって、好きが大きくなっています。

 だから、他の好きなアーティストのライブも、何度も同じ曲きいても、飽きることなんてなく、好きが加速していくんだろうなぁって思います。

人を変えてる時点で、世界を変える見込みがある

 引っ込み思案だった私がイベントに参加しまくって
アンコールのコールを最初に言い出したり
まわりに「サクラですか?」って疑われるほど盛り上げに関わったり
色々な人とコミュニケーションできるようになったり
色々と変わっていってるのは、間違いなくライブのお陰だと思います。

 私と同じような人はたくさんいて
ライブを通して気持ちが切り替わったり、意欲が沸いたり
そこから新しいことにチャレンジしてみたという報告をよく見ます。

 明らかにプラス方面へのベクトルが向きます。
 そして、何もお客だけのプラスではないんですよね。

 普段の姿のままでは、くだらない偏見やら、外見やら、立場やらそういった事情で「魅力」にフォーカスが当たりにくい人にスポットライトが当たるイベントが、Vtuberのライブの魅力でもあると思います。

 ライブにでて、声援をもらえれば、それは凄い力になります。
もちろん出るまでってすっごく大変だし、結局それも一握りの人かもしれません。
それでも、今までの世界よりは、ずっと可能性は広がっていると思います。

まとめ

長々と書いたものの

☆ライブというイベントは人の気持ちを大きくプラスにさせる
☆今後、Vtuber、もといARやVR、xRで世界はもっと変わる

というお話でした。

いままでは東京のイベントが圧倒的に多かったですが
今後は大阪をはじめ、色んな場所でやるだろうし
ライブというものが身近になっていくと思います。

ちなみにVtuberのライブ増えすぎて情報追えないよぉおおお!!
という人はこちらのアカウントを参照ください

私が管理者ではないんですが、かなり信頼できますし、情報網羅していますので、ぜひ参加できるものは一緒に楽しみましょう!

いや、ほんとに
変わりますよ

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,167件