見出し画像

文章でも大切な「リズム」をつける3つの方法

こんにちは!
あなたのストーリーを文字にするWebライターのよしとです。

今日は文章にリズムをつけるために効果的な3つの方法をお伝えします。

聞き心地のよい話し方ってありますよね。
同じ内容の話を聞いても
「Aさんは頭に入ってくるけど、Bさんはちょっと、、、」という経験あるのではないでしょうか?

その違いの一つがリズムだと思います。
リズムのよい語り口調は聞き心地が良いですよね。
実はそのリズムですが実際に言葉だけでななく、文章にもあると僕は考えています。

そこで今日は心地よく頭に入ってくる文章にするためにできる工夫を3つお伝えします。

見出しを効果的に使って読み手の頭を整理する

短い文章ならともかく、1000文字を超えるほどの文字量になると大切になってくるのが見出しです。

この見出し、その後にくる文章の纏めが書いてあるものなのですね。
つまり見出しをみるだけで、その後の数百文字の段落が何を書いてあるのかを読み手に伝える効果があります。

読み手にこの文章は何を言いたいのか?を予めイメージさせることでスムーズに読み進められる効果が見出しにはあります。

その数は特にルールはないですが1000文字程度なら、3つあれば十分かと思います。

句読点を使ってリズムをだす

日本語の特徴としてあるのが句読点です。
「、」や「。」があることで話し言葉のように文章に間を作ることができるのです。

ぜひ効果的に使っていきたいですね。

話しているときは呼吸などで間を作ることができるので特に意識しないのですが、文章は句読点がないとダラダラと長い文章になってしまいます。

強調したい部分や、読み手に間を持ってもらいたいときに「、」を効果的に使うとリズムがよくなりますね。
また「。」を多く使い短文にすることで読み手に飽きさせずリズムよく読み進めていく効果もあります。

何気なく使っている句読点ですが意外にあなどれないですね。

3行ルールの意識を持つ

現代人はTwitterなどの短文でのコミュニケーションに慣れ、長文が読まれにくくなっていると言われます。

SNS慣れしている世代にとって長い文章は読み慣れていないのかもしれませんね。
そこでおすすめしたいのが3行で改行するということです。

3行で意味のまとまりがある文章を作るということです。
3行の文章を書く⇒改行してスペース空ける⇒また3行の文章にする
という書き方ですね。

僕はこれを3行ルールと呼んでいます。床に食べ物が落ちた時のあの3秒ルールをもじりました。
3行にすると短文に慣れている方でも違和感なく読み進められそうです。

以上、今回はリズムよく読み手が記事を読み進められるようにする3つの工夫についてお伝えしてきました。
特に長文を書くときに最後まで楽しく読んでもらえるのでおすすめですよ。

今回の記事があなたのお仕事の役に立てば幸いです。
それでは、また。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

✨もし僕の記事が役に立った、心を動かしたと思われたら、缶ジュース1本分のサポートをお願いしても良いですか? ✨サポートいただけた方は、当ページであなたの紹介記事を掲載します。 ✨サポートの輪を作りたいので頂いたサポートはそのまま次の素敵な方のサポートに使わせていただきます。