見出し画像

指導教育 高校時代の学び 2

こんにちは。
スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。

私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。

ラグビーマネジメントを経営と捉え、
監督時代は多くの学びに投資しました。
指導方法も時代とともに移り変わり、
コーチングや褒めて育てることが主流になっています。
学生時代に受けた指導を完全に否定される書籍が並ぶ書店を見て、
「過ちては改むるに憚ること勿れ」と、気を引き締めました。

そんな折、アメリカ出身の経営コンサルタント、
ジェームス・スキナーのオーディオコースを聴いていると
「幼少期の厳しい躾が将来の成長につながる」
という言葉が耳に入ってきました。
大人になってからの指導教育には、時間がかかります。

指導教育と言えば、やはり日川高校時代のことが思い出されます。

日川高校伝統オリエンテーションの後から、1年生は先輩に会うたび、
朝は「おはようございます!」、昼間は「こんにちは!」、
放課後には「お先に失礼しますかな?さようなら!!」と、
校内には挨拶の声が響きます。

私のクラスは1年1組、担任の先生はラグビー部の顧問でした。
ラグビー部の縁からか、ホームルーム長にも任命されてしまいます。
甲府南中学校から学区外の、遠距離高校へ入学したので、
しばらくおとなしい振りをしておこうとしていた中、
元気に溢れた猛者たちをどのようにまとめていくか、
不安しか感じませんでした。体育の先生は生活指導に最適、
選りすぐりのツワモノ先生なので誰ひとり反抗できません。

210603_ラグビーマネジメント_02

しかし中学時代、好き放題な学校生活を送っていた
余韻がぬぐい切れないのか、国語の授業で数名がテキストを忘れます。
もちろんそのうちの一人が私です。
スポーツ刈りの国語教諭は
「おまんと(甲州弁:「お前たち」の意)は授業受けんでいいから、
体育教官室の前で座っているように」と申し渡されます。
国語の授業なのになぜ体育教官室なのか?
疑問を抱きつつ5名ほどで正座します。
ほどなくして角刈り、がに股歩きの、
怒りのオーラを身にまとった担任が近づいてきます。
5人に「やられる!!」と緊張感が走ります。危機的無意識が働きます。

今では大問題になることですが、
先生は言葉より鉄拳制裁が先です。「おまんとは、なんだ!!」
ホームルーム長である私が口火を切って弁解をしようとすると、
間髪入れずにもう3発鉄拳が飛んできます。
チャイムが鳴るまでの辛抱・・・と思いきや
その次の授業まで正座が続きます。
しばらくすると担任は、教官室を後に保健室へ向かいます。

「みんなどうするよ?!」と、悪ガキは悪知恵を振り絞るのですが、
よい案は思いつきません。やがて先生が戻り、
「おまんとうはいつまで座ってるずら、早く授業へ戻るずら!
(甲州弁:「お前たちはいつまで座っているのか、早く授業へ戻りなさい」の意)」と、2時間ほどの正座は終わりを告げます。
忘れ物の対価が、2時間の正座と鉄拳です。
悪ガキたちは3年間二度と忘れ物をしないくらいの、強制的指導でした。
厳しい躾はしっかりと身を結び、
あの教育が今を作っているのだと実感できます。

母校である日川高校は、先輩や同級生、後輩に至るまで、
多くの著名人や経営者、リーダーを排出しています。
振返ってみても、厳しい、優しい、楽しいと、
まずは厳しいが先頭にきます。

「楽しい」行事には先生は関与しません。学生主体での実行です。
先生も余興に参加してくれたり、学園祭もとても盛り上がります。

規律もルールも実にシンプルで、森信三先生の言葉で知られる
「時を守り 場を清め 礼を正す」を地で行きます。
この3つの規律を、重点的に学びます。

これは今の日川高校生も同じなようです。
私の息子は、現在日川高校に通っています。もちろんラグビー部です。
規律、マナーに対する厳しさは、現在も継承されていると話してくれます。
この、厳しいなかの「優しさ」は卒業後に実感します。
仕事柄多くのOBたちと関わる機会があるのですが、
皆、厳しい中で生まれた連帯感や信頼関係があるのでしょう、
親身に対応してくれます。

時代は平成に入り、「ゆとり教育」がクローズアップされます。
ナンバーワンからオンリーワンへ、個性を重視する教育へシフトしました。
その弊害とも言われる、次世代のリーダーが育たないことが、
現在の中小企業に見られるとても大きな問題です。

若者の早期退職が改善されません。
近い将来には、少子化のため若者の人材確保が急務です。
スクラムヒューマンパワーの代表日原は、
学生生活においてもリーダーを経験し、
理不尽なこともプラスの経験と捉え、
今の時流に合った人材育成を得意としています。
リーダーの採用から育成まで、是非ご相談ください。

次回は態度教育についてお話をしたいと思います。
態度教育とは、心のコップを上に向け、自分の人生を切り拓く方法です。


この記事が参加している募集

#忘れられない先生

4,597件

サポートいただけたら幸いです。 よりよい学びや情報をお届けするために使わせていただきます。