見出し画像

福井県池田町移住話題は過去指摘してきてたじゃないw


話題の福井県池田町移住条件的が炎上中
まずこの地に先駆者的に移住されている方がたくさんいらっしゃるという事行政サイトで確認出来ます。
でもねこういう行政サイトで家族を紹介など危険ですよね現在はね。
内容を読むと個人特定できる内容です、でも大体地方行政の移住者紹介は、自営業や移住後農業を行っている方が多いので移住宣伝以外にも地域特産物販売などのビジネス宣伝も兼ねているのでソコ理解しましょう。
だからといってその移住が成功しているかは別問題です。

私も移住者なんですが、苦言を言いますし、既得権益者とは何度も衝突してます。
行政も言うこと聞かなければ島民を味方につけて世論形成と政治家も使いますから、手に負えない人間なんですw

だから未だに移住者扱いされずに、同時期に一緒に移住に誘って移住した若い子達がこの島では、移住者代表でテレビや紙面を華やかにしますw

行政サイトの移住者情報更新などは遅れ気味で、今はいない方もいるかもしれないよ。
(情報出したら出しっぱなしで更新頻度もあまり活発ではない、経費のかかるサイト運営、行政利用の無料SNS・Twitterなどあれば情報発信頻度がわかります)

下記記事を踏まえて読むと、昔移住してた人が引っ越すなどの理由になるかもしれません。口に出せなかったことが理由として言える様になったわけですから、内外問わず移住断念に利用できる情報です。

山間部移住はハードルが一番高い
土地に執着し先祖代々など因習深い場所であるために、今回行政も含め予測出来ない地域ですから山間部移住は注意です。
都会風を吹かせない様にとか、意味不明ですが、いちいち都会と比べるなっ、発言すんなってことでしょう。
以前移住に関して私の意見では「都会を持ち込むな、発言は出来るだけ控えろ」と言ってたじゃない、都会より不便なことは解っているんですからw
でもそれを改善してこなかったことへの嫌味にしか意見をとらなくなっている卑屈な様な気がします。
移住者に何度も言われて、自治は改善や検討や前向きに取り組んでこなかった末路が嫌味ですよw
でもしょうがない、情報も遅れていて、既得権益者が高齢で今の時代を理解してないんですから・・・・だから問題が起きるのです。

ご近所の助け合いを心がけろっていうのは、人口が少ない場所ではみんな協力しろっていうよりも、自治会行事には参加が条件であり、年寄りよりも若い方が動くのが当たり前で昔からそうやってきた伝統でありその地域の常識なんだなぁ〜w
こういう場所は家督制度が未だにあって、その土地に残った長男はたくさん我慢を強いられたんでしょう。
なので先人の言うことは絶対だからなっていう意味でしょうw

求める移住者は「意見を述べるよりも、言うことを聞く人間が欲しいので、楯突く人間は要らないんです。」
自分たちで出来ないことや、責任までを押し付けるので注意です。
移住前に移住者へ苦言を発信し、その条件に見合う扱いやすい人間募集ですね。

「多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚して」
みんな見ているよって狭い地域では当たり前であり、気にするなら移住は無理ですwしかしこの表現はどうなんでしょうね?
もちろん移住前に品定めするのは移住者側も同じなんですけどね。
なぜにこうも上から目線なんでしょうね(苦笑)
小さい行政はマウントしてくるよって過去私は注意していますので参考に。

福井県池田町人口約2300人の町。
池田区長の問題の七箇条
http://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780.html
http://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780_d/fil/nanakajou.pdf

過疎化が進むこの町で、移住者”らへのメッセージとして公開した「池田暮らしの七か条」がこちらで、「時として自然は脅威となることを自覚してください。
ご近所の助け合いを心掛けてください」
「都会風を吹かさないよう心掛けて」
「多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚して」
と文言も書かれています。

どうですみなさん?
地方の都市部に近い地域に移住するなら、この情報全く気にする必要はありません。

そして移住へのアプローチに積極的な池田町ホームページ