見出し画像

2023年の振り返りとこれから

皆さんこんにちは。
久しぶりの更新になります。このイベント活動を始めて約1年が経ちました。
活動を通して、改めて九州が素敵な場所だと再確認できたほか、新しい繋がりもでき、この活動を始めて良かったと感じている次第です。
これまでの活動と今後のビジョンを整理するため、この辺りで記事を書こうと思います。


・2023年の振り返り

2023年は九州のあらゆる場所で計4回のイベントを開催してみました。
こちらは2023年の活動の振り返り動画です。


High Five Outside:九州と世界の架け橋になるインターナショナルコミュニティ。価値観を共にする仲間とともに、イベント活動を通じ、九州の自然・食・文化を中心とした体験を楽しむコミュニティです。体験を通した九州の魅力開拓と、世界に向けた発信により、九州の発展に寄与することを目指してます。

各回とても楽しいイベントとなりました。本当に素敵な人たちが集まっています。
・熊本県阿蘇市「阿蘇山」

阿蘇山_東峰

・福岡県北九州市「平尾台」

平尾台_大平山を背景に

・大分県豊後大野「滞迫峡」

滞迫狭で川歩き

・熊本県人吉市「球磨川」
有限会社ランドアースさんとのタイアップ

球磨川ラフティング

参加してくれた方々をはじめ、旅行会社など様々な企業の方にお力添えいただき、開催できました。本当に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

BBQ
リフレッシュヨガ

・これからのビジョン

2023年は自然やアドベンチャーに振り切った内容で、コミュニティメンバーにとにかく楽しんでもらえるようと考えて企画しました。
お陰様でイベントに繰り返し参加してくれる人や、コミュニティに新たに入りたいと言ってくれる人がちょこちょこ増えてきました。(幅広い募集は行っていないため、口コミなどでジワジワと広がっている状況)

少しずつメンバーが増えてきた

2024年は、この活動を継続するとともに、九州の食や文化に関する体験も加えて行きたいと考えています。また、このコミュニティ活動にもっと社会的な役割を持たせていきたいと考えています。

昨今、コロナの終息や円安の影響により、インバウンドや海外への事業展開などあらゆる業界が海外市場に目を向け出したように感じます。一方で、日本国内の状況を見ると、少子高齢化に伴い、特に地方から継承者がおらず閉店する老舗や農家、途絶える伝統民謡、空き家問題など様々な問題に直面しており、これからさらに深刻化していくことが予想されます。このような社会問題に対しての特効薬はないと思いますが、地域の会議に参加するとよく行政批判に流れる傾向にあります。どの地域も衰退傾向にある中で、公平な対応が求められる行政に頼っていては中途半端な改善策しか施せないと思っています。行政が解決するのではなく、民間や個人ができることを考えて行動に移し、行政がその活動をバックアップする方が地域課題の解決に繋がるのではないかと考えています。

少し背景が長くなりましたが、このコミュニティも今後日本が直面する課題に対して、その一助になれればと考えています。
まずは、このコミュニティで何ができるか考えてみました。

・4つのミッション

コミュニティの外部に向けたもの(対外的なミッション)と、コミュニティの内部に向けたもの(対内的なミッション)でそれぞれ2つずつ。今後変更になるかもしれませんが、現時点ではこの4つを定めてみました。

◾️対外的なミッション


1. 「九州の各地域や企業の魅力を開拓し、それらの情報を日本国内及び世界に届けることで、海外を含めた幅広い市場から九州への経済効果に貢献する。​」

僕たちのコミュニティは国際色豊かで、様々な人達が集まっています。インバウンドを始め、海外市場を獲得していきたい企業や地域は多いと思いますが、何から始めて良いか分からない方も多いのではないと思います。
そのような企業や地域に対して、とっかかりとして我々とイベントのタイアップすることで、インバウンドや海外市場を取っていくための下地作りや情報発信に貢献できるのではないかと考えています。情報発信の効果を定量的に図ることは難しく、すぐに結果が出るものではないと思いますが、海外の日本に興味がある人に届き、九州に来てもらえる可能性も秘めています。継続的に行うことによって、インバウンド集客に繋げ、海外から九州への経済的に大きな効果をもたらせたらと考えています。

2.「 環境保全や人口減少など各地域が直面する様々な課題について考え、解決の一助となる。」

人口減少に伴い起こる問題は様々ありますが、例えば収穫時期に人手が足りず困っている農家の所へ、我々が収穫の体験としてイベントを組ませてもらう。そうすることで、我々は農家さんへ労働力を提供し、農家さんは我々に収穫体験を提供する。加えて我々は世界に向けた情報発信を行う。また、若者を含めた団体が農家さんや生産者さんから直接話を聞いて、実際に体験する機会の創出する。中には体験を通して考えが変わる人も出てくるかもしれない。こういうトライに価値があるのではないのだろうかと考えています。我々は今後、九州の自然・食・文化に関する体験をコンテンツとして企画を行っていくので、これと相性の良い企業はきっと九州にもたくさんあると思います。ご縁のあった地域や企業と組んで、社会問題の解決に向けて取り組みたいと考えています。


◾️対内的なミッション


3. 「多国籍・多文化交流により、メンバー1人1人の人生観 / 世界観を広げ、好きな事 / やりたい事の発見と自身への可能性を見出し、楽しく生きる人を増やす。​」

このコミュニティには、初めての体験がたくさんあると考えています。例え山登りやアウトドアに慣れた人でも、外国人と登ることで初めての体験に変わるかもしれません。過去に留学やワーホリ経験があり国際色豊かな環境にいた人でも自然にそんなに触れたことがない人もいます。これまで会社の同僚達や近い友人としか関わって来ず、新たな人脈を求めて参加する人もいます。初めて見る景色に感動し、九州がすごい場所だと感動する外国人など様々な人達が集いそれぞれが感じる新しい体験があると考えています。

外国人と始めて話してそれから英会話に通い出した小学生がいます。体験が人の心を動かし、心が動くことで行動に移っていく、行動の積み重ねで人生が豊かになっていくと考えていて、「私以外とアウトドア好きかも?」「俺もちょっと英語勉強してみようかな?」「色んな人がいるんだな、毎週1回は新しい人と会うようにしようかな?」など、なんでもいいので小さな心の変化を感じ、自分を動かすきっかけを提供できたら嬉しいと思っています。

4.「1人1人の挑戦と成長の機会を提供し、コミュニティの新たな価値の創出とコミュニティ経済としての発展を目指す」

繰り返しになりますが、コミュニティには様々は人がいて、様々なバックグラウンドを持った人達がいます。例えば代表のKazukiは元消防士→映像クリエイターで海外を含め幅広い人脈を持っています。その他にも消防退職者で経営者となり水産業や工務店を営む人や転職して登山ガイドしながら不動産会社に勤める人など人生に挑戦する日本人の若者がいます。その他、ヨガを教えることができる人、情報発信が得意な人、周囲への気配りができる人、アウトドアの機材をたくさん持っている人、料理が好きな人、お酒が作れる人、それぞれの得意がありそれぞれが提供できるものがあります。
自分ができることをコミュニティに提供してもらい、小さな自信を積み上げてもらう。コミュ二ティで仕事を請け負い、それぞれができることを発揮する。そうすることでそれぞれに小さな挑戦の機会を創出するとともに、コミュニティ全体で世の中に貢献することができるんじゃないかと考えています。これが思い描いているコミュニティの理想的形でそのような循環を作れるよう考えています。

・事業として継続を図るために

こんなビジョンを達成するためには、ただ楽しいコミュニティという自己満ではなくしっかりと事業化を目指していかなければいけません。この辺りについては、色々と構想がありますが、もう少し形になったタイミングで書かせてもらおうと思っています。
今はまだまだですが、しっかりと事業化を目指します。そのためには継続は当たり前ですが、参加者も楽しく、社会的にも価値がある。そんな企画・運営を頑張っていきたいと思います。

・終わりに

さて、2023年の振り返りとこれからについて書くことで、改めてこのコミュニティに対しての想いや目指すべきものが色々と整理ができたように感じます。口で語るのは誰だってできます。しっかりとここに書くことで、自分に言い聞かせ、行動に移していこうと思います。

これからこのNoteでは、事業化に向けてコミュニティの日々の動きや感じたことについて更新できたらいいなと思っています。まだ駆け出しで若く必死にもがく姿を記事で提供できたら面白いんじゃないかなと思いますので。どうかな?^^

九州がもっとよくなるように、そんなムーブメントを皆んなで起せていけたらいいなと思ってます。コミュニティのビジョンや活動に共感いただける方は、ぜひ参加していただきたいですし、企業様は一緒にお仕事ができればと考えています。

もし共感いただける方で興味がる方は、インスタグラムを覗いていただきDMください^^
https://www.instagram.com/highfiveoutside/

引き続きよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?