見出し画像

「スマホ」とかけまして、「親戚のおじさん」ととく

起きたらスマホをポチポチ。休憩時間もスマホをポチポチ。
家に帰って来てから寝るまでスマホをポチポチ。

スマホを常に持っておかないとソワソワして落ち着かない。

そういった経験ってありませんか。

現代のわれわれはまさに、スマホ中心の生活を送っているといっても過言ではないですよね。

これはいわば「スマホ依存症」の状態。
ぼくたちってどうしてスマホ依存になっちゃうのでしょうか。

今回は、ぼくたちがスマホ依存になる仕組みと、そこから脱却するための方法についてお伝えしたいと思います。

スマホ依存から脱却すれば、あなたが本当にやりたいことに費やすための時間を取り戻せます。

スマホは

『適度な距離感がベスト』

ですよ。

1.なぜスマホ依存になるのか

スマホって便利だけど、ぼくたちの注意を奪う、という意味では厄介な存在ですよね。

ぼくたちはどうしてスマホ依存になってしまうのか。

それは世の中の天才開発者たちが、ぼくたちがどうすればスマホに注意を向けてくれるのか研究し、スマホを触ることによってあなたの体内からドーパミンを分泌させる仕組みを作ったからなんです。

『ドーパミン』とは人間の体内から分泌される快楽物質。分かりやすいのは、お酒やギャンブル、その他何かを達成したときに分泌されるものです。このドーパミンは中毒性が強いという点でとても危険な存在なんですよ。

特にSNSは危険です。人間の承認欲求を刺激する「いいね」やコメントの数が、ユーザーの時間をもっとも奪えることを天才開発者たちは知っているんですね。

スマホ依存になると、主に以下の弊害があります。

①集中力の欠如
②時間の浪費

仕事中や勉強中にスマホが視界にあったり、スマホの通知音が鳴ったりすると、とても気になりませんか?これって常にマルチタスクの状況になっているので、集中力が続かず、生産性の低下にもつながっているんです。

また、スマホで調べものをするためにポチポチしていたのに、つい目的とは関係のないサイトに飛んでしまった、ということもありますよね。スマホは我々の注意を引くための情報が多すぎます。結果的にあなたの大切な時間が奪われていってしまうんです。

(スマホの怖さが分かる動画はこちらです👇)

2.スマホ依存を脱却する方法

では、スマホ依存から脱却するためにどうすればよいのでしょうか。ここでは、ぼくが実践して効果のあったことを3つ紹介します。

1.物理的に距離を取る
2.通知をオフにする
3.パソコン中心の生活にする

1.物理的に距離を取る
 スマホから物理的に距離をとりましょう。これはシンプルかつ一番効果があった方法です。ぼくは寝る2時間前までには、スマホを外の郵便受けに入れてしまいます。朝起きたときに、スマホをすぐに触ることはできなくなるので、生産性が高い朝のゴールデンタイムを、自分のやりたいことに使うことができるようになります。
 また、仕事や学校では、スマホをカバンに入れてロッカーにしまっておくことが有効です。物理的な距離さえ取れれば、触れることはできませんからね。いや、緊急事態の時はどうするねん、と思うかもしれませんが、本当に緊急の時は職場や学校に直接連絡がきますので大丈夫です。

2.通知をオフにする
 物理的な距離を取ることができない事情がある方は、せめて通知をオフにしておきましょう。通知の音を聞いてしまった時点で、あなたの注意はそちらに向けられ、集中力がとぎれてしまいます。特に、SNSのたぐいは中毒性が高いので、通知は必ず切っておきましょう。チェックするタイミングを1日3回に限定するなど、制限を設けることも有効です。

3.パソコン中心の生活にする
 スマホではなく、パソコン中心の生活にしましょう。スマホは持ち運びが便利かつアプリの起動時間が早い、という点でとても優秀です。パソコンは持ち運びが不便で起動に手間がかかります。そのひと手間があることで、開くことにためらいが生じるので、自然と情報にアクセスする回数も減っていきます。できるだけスマホを使わない環境を作ることが、中毒症状から抜け出すためには効果的です。

これらを実践してみると、意外とスマホがなくても生活できることに気づくと思いますよ。ぜひ、お試しください。😀

3.さいごに

スマホはとても便利な反面、ぼくたちに悪影響を及ぼすこともあります。
だからこそ、スマホをあなたの最愛の恋人にしてはいけません。

親戚のおじさんのような、適度な距離感が一番心地よいです。

そして、あなたが本当にやりたいことに費やす時間を確保しましょう。

そのためのスモールステップとして、

まずはSNSの通知を「オフ」にすることから始めてみませんか。


最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございました。😁

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?