見出し画像

近況について 仕事やプライベート noteの調子は…

こんにちは、Hideです^_^

早いものでもうすぐ6月になりますね。

地球温暖化の影響か、日本各地で平年よりも気温が上がり、5月というのに真夏みたいな暑さになっているところもあるみたいですね。

そんな中、私事ですが近況など、仕事やプライベート、noteの執筆状況等々をお話していきたいと思います。

仕事 変わらず単発の派遣業務でボチボチ稼いでいます

仕事の方ですが、特に変わらず単発の派遣業務で稼いでいます。

月に10日前後位の稼働かなぁ〜

金額にしても程々で、月々の支払いが出来る程度の金額です。

2021年8月に単発系派遣を始めてから約3年が経ちますが、特に大きな変化もなく、自分が出来そうで割と負担の少ない業務を行うようにしています。

腰痛持ちなので、重量物の扱いや中腰になる作業やライン作業など立ちっぱなしの業務は避けています。

ここのところは、倉庫で並行輸入の商品に日本語表示のシールを貼る作業をメインにやっています。

その他だと、大手インテリア量販店の倉庫で仕分けや荷下ろしの作業を短時間でやったりして、まぁそこそこ割り良く稼げます。(これは時給が良い方です)

あと印刷工場での補助作業、主に機械に紙を投入したり、機械から出来上がった冊子をパレットに積んだりする作業等です。

大体その三つが多いかな、今のところは…

私が行っている単発派遣というのを具体的にそのシステムを紹介しますと。

まずは、派遣会社に登録します。

スマホに登録した派遣会社のアプリを入れて、そこから求人を検索→日時場所作業内容を確認後、アプリ内から応募→後日 応募した求人の採否連絡がメールで来たり、アプリを通して通知される→業務日以前に最終確認の連絡が来て、業務可能なら業務当日行けますと伝える→業務日に出勤 作業を行う→指定された給料日に銀行振込される(日払い。週払いの場合が多い)

簡単にいうと上記のような流れで、求人への応募から業務して給料の支払い、という具合に行なっています。

単発専門で稼いでいる方や、本業や自営業を持ちつつ、副業として働いている方など、単発のお仕事の働き方は、人それぞれといった感じです。

空いている時に都合に合わせて行えるのが、単発派遣の良いところです。

最近流行りのスキマバイトも、こちらが進化して波及してきたものですね。

派遣を利用する企業側も、必要な時だけ必要な分の労力を求める際には効果的だと言えますよね。

特にライブ関連の仕事はそんな労力を求めています。

例えば会場設営の為の肉体労働系のアルバイトや、ライブ会場での案内業務、グッズ販売等の運営業務などです。

不定期に行われ、大人数の労力が必要な業務です。

労働時間が長い場合も多いし、体力的にキツいことも多いのですが、時給も良く弁当などの食事も支給されます。

主に若い学生さんが、そんな業務に多く来られていますね。

それでも、人が集まらない時もある様で労力を求めるイベンター側も大変み
たいですね。

野外でのフェスやLIVEは特に大変みたいです。

何もない広場にステージを組み上げていくわけですからね、それを時間内に完成させたり、バラしたりしなければいけないので、現場は常に戦場と化しています。

なので、その手の業務は若い人に任せて、私の様な年齢がいった人間は無理なくマイペースで行える業務を選ぶのです。

まず、現在の私の仕事の状況はそんな感じでやっています。

プライベート 家事 母の介護等々

プライベートにおいては、以前と変わらず食事の支度以外の家事は、私が全て担っています。

洗濯・清掃雑貨品の買い物や銀行関係の支払いなど。

普段は洗濯と家の内外の清掃がメインですね。

妻が仕事に集中できるようにするのが私の役目ですから、家事でも面倒で手間のかかるこ事の全ては私がやっています。食事の支度以外で。

そんな家事の隙間を抜って単発の派遣業務をしています。

以前していた母の介護なのですが、今は施設への入居待ちで近くで別に暮らしていて、通院や買い物等は私以外の妻や息子がしてくれています。

昨年の秋頃からそんな感じになりました。

なので私的には、かなり負担が減り自分のやりたいことに時間を使える様になりました。

介護と仕事、そして家事をこなすというのは、かなりの負担で心身ともに疲弊したことで、家族も見かねて現在に至りました。

今後日本では高齢化が進みますます老人の介護問題が、社会の課題になってくると思います。

介護している方が、体や精神を壊したり、下手すると介護している側が先に亡くなってしまったりすることだってあります。

介護離職なんてことになったら、共倒れにだってなりかねません。

私の経験から言わせてもらうと、介護は適度なところで手放した方が良いと思います。

つまり専門の施設にお願いしたりも考えた方が良いということです。

経済的な部分もありますので一概には言えませんが、介護認定を受けているのであれば、必ずケアマネージャーという方が付いているはずですから、本人の体調や状況だけでなく、介護している方の負担が大きい事をしっかりと伝えて、今後どうすれば良いかをしっかりと相談するべきだと思います。

介護する側が全て抱え込んでしまうことが一番リスキーですから、必ず周りや専門の方に相談することを強くお勧めしますね。

私も年齢がら、周りの友人にも介護を抱える人が多くなってきて、そういう話をアドバイスとしてしています。

親の為に子供の人生や健康を害することは、本末転倒だと感じています。

なので、私も自分の子供たちに面倒をかけないように、介護が必要になったら施設に入ろうと考えています。

できれば施設のお世話になりたくはないので、今のうちから体をある程度鍛えておく必要がありますね。

自分の親を見ていると特にそう思います。

私はもう還暦ですからいい加減、もう人生の終わり方などを、今の時期に考えておく必要があるからです。

体が動くうちに鍛えて長く健康でいられる様にしたいですね。

note やっと調子が出てきた笑

皆さんに読んで頂いているnoteもおかげ様で、1年半が経ちました。

しかしそれ以前に、自主運営ブログも2年やっていたので、ブログ記事を書き始めてから計3年半も継続している事になります。

振り返ってみると早かったですね〜3年半が過ぎるのは…

ずぅ〜っと間が開く事なくやっていた訳ではないですが、よくここまでやってきたものだと我ながら感心します(笑)

スタート当初は、これといったテーマもある訳ではなく、それまで生きてきて自分が考えていたことや感じたこと等を書いていましたが、わずか3ヶ月でネタも切れてしまい、休養だのなんだのとコンスタントに継続はできませんでしたが、なんとか細々と続けてこられました。

一昨年あたりから、音楽的な話や、私が過ごしてきた昭和時代の事を話題の中心にする様になり、スムースに記事を書ける様になりました。

noteに進出して、スタート当初は多少苦戦はしましたが、自主運営の時代よりは、全然沢山の目に触れる機会を頂いて徐々にプレビュー数もスキ❤️の数も増えていきました。

記事数も260を超えまして、300記事を目指して日々頑張っております。

フォロワー数も170人近くなりまして、ここ半年くらいでスキ❤️も多くつけてもらえる様になりました。

好調かな〜と言っても良いかと感じています。

本当にありがとうございます。皆様に感謝です。

今後は、有料記事にもチャレンジして収益化にも繋げたいという構想も持っています。
#創作大賞2024にも挑戦したいです!

私が過ごしてきた頃の話ですから、思い出してあーだこーだと楽しかった話をしていると自分も自然と楽しくなってきて筆も進みます。

現在昭和ブームで当時の音楽やレコード等も若い人達から人気が出ている様です。

私が青春時代だった昭和後期80年代〜90年代前半のバブル期の話題を記事にすることが多いのですが、若くて楽しかった時期でもあり、皆さんに読んで頂きたいことは沢山あります。

年齢的に80年代という日本の絶頂期をリアルタイムで過ごせたのは、体験談としては事欠きません。

戦後から高度成長期を迎え経済的にもピークを迎えた昭和後期の80年代は、本当に私にとっても人生の楽しさもピークでしたし〜

今が楽しくない訳ではありませんが、国自体が盛り上がって煌めいていた時代でもあったのです。

やはり景気というものは、良いに越したことはないのだと、空白の30年を見てきてつくづく感じます。

しかし、”昔はよかったなぁ〜”だけでは前には進みません。

世の中、文明も発展しバブル時代の頃よりも便利になっているのも確かですし、あらゆる事が多様化してきていますので、昭和の時代よりも全てにおいて偏見も少なくなってきているでしょう。

もう個人が自ら考え行動していく時代になってきたと思います。

そこで、私もブログを始めて自分なりに新たな人生をスタートしようと決めた訳ですから、noteに出会い新しい世界で、新しい出会いがあり、これまでとは違う人生を生きていきたいと思っています。

noteをきっかけに、より自分の人生を楽しみたいと思うのです。

どうせ生きるなら、自分らしく楽しんで生きた方が絶対良いですからね。

そんな一環として、noteを通じて読者の皆さんに楽しい情報を届け、自身も楽しんでいけるきっかけにしていきたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?