マガジンのカバー画像

あぱとぅん

29
1歳児が発した謎の言葉から発想してデザインしたキャラクター『あぱとぅん』が、仲間たちと遊ぶ世界。デザインの過程や、キャラクターたちの紹介、ぬいぐるみやパペットの制作記録をアーカイ…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

いままでの『あぱとぅん』計画の進捗とこれから

いままでの『あぱとぅん』計画の進捗とこれから

『あぱとぅん』は1歳児が繰り返し発していた謎の言葉。 その後、それは「あそぼ」を意味していたことがわかって僕の創作意欲を掻き立てました。

こうして生まれたキャラクター『あぱとぅん』まずはキャラクターのイメージからロゴマークをデザインして、次にビジュアルイメージに落とし込みました。

順序がおかしい気もするけど、その後にキャラクターのデザインが決まりました。

そしてはじめての3Dモデリングから、

もっとみる
『あぱとぅん』最終試作品に目がついて完成!

『あぱとぅん』最終試作品に目がついて完成!

『あぱとぅん』には7つの目がついています。 周りの世界をぐるっと見渡す好奇心旺盛な視線。

試作品とはいってもやっぱり目が無いと締まらないので付けてみました。 目が大きすぎた!それと、もうちょっとだけ下に付けたほうが良かったかも。

うーん、目が大きいのも悪くないなぁ。 キャラクターデザインを描き直すときに少し調整するかもしれない。

『あぱとぅん』最終試作品が縫い上がった!

『あぱとぅん』最終試作品が縫い上がった!

1歳児の発した謎の言葉からデザインしたキャラクター『あぱとぅん』のぬいぐるみを、3Dモデルから型紙を起こして作るチャレンジ中。

先日、試作品2号のことを書きましたが、その後型紙を修正して最終試作品を縫っていました。 今までと違い、今回は形状をなるべく正確に把握したかったのでフェルトを使用しています。 早速縫い上がりを見ていきましょうか! と、その前に、今回一番大きく手を加えたのは “手” でした

もっとみる
『あぱとぅん』試作品2号完成(後編)

『あぱとぅん』試作品2号完成(後編)

前編に引き続き、『あぱとぅん』ぬいぐるみ試作2号の仕上がりを見てみましょう。

1号よりもひと回り小さく作ったので布地の厚みとの比率が変わって形がよりきれいに出ましたね。 リトポロジーもやり直しているので面の構成がシンプルになって、型紙を出力するときに形状の歪みが起こりにくくなったみたい。 3Dモデルの画像と比べても違和感がほとんどなくなっていますね。

斜め前から見ると、口の形状がかなり正確に再

もっとみる
『あぱとぅん』試作品2号完成(前編)

『あぱとぅん』試作品2号完成(前編)

1歳児が発した謎の言葉「あぱとぅん」をモチーフにデザインしたキャラクター『あぱとぅん』のぬいぐるみを、3Dモデルから型紙を起こして作り上げるチャレンジ中。

前回の記事では最初の試作品が完成して、3Dモデルと比較しながら改善点を洗い出しました。

その後、3Dモデル自体を少し修正し、型紙を出力するためのリトポロジーをやり直し、面の分割方法も変更して2番目の型紙ができました。 そして、改善点を踏まえ

もっとみる
『あぱとぅん』最初の試作品が完成!

『あぱとぅん』最初の試作品が完成!

こどもの発した謎の言葉「あぱとぅん」から発想してデザインしたキャラクターの『あぱとぅん』を、3Dモデルから起こした型紙でぬいぐるみ化するチャレンジ中。

前回の記事ではプリントアウトした型紙を元に布地を裁断して縫い始めるところまでを紹介しました。

今回は縫い上がった試作品を3Dモデルと比較して見ながら改善が必要な箇所などをチェックしていきますね。 まずは正面から。

大体の形は再現できているけど

もっとみる
『あぱとぅん』最初の試作開始

『あぱとぅん』最初の試作開始

3Dモデルを原型にぬいぐるみの型紙を作るチャレンジをしている最中です。 前回までに型紙のデータを出力するところまでできたので、最初の試作品を縫って型紙の具合を確かめています。

型紙は同じものを2枚プリントアウト。 一枚は布地裁断用、もう1枚は各部位の合印(どことどこがつながるかを示す印)をナンバリングして縫い順のガイドにしました。

まず型紙の状態を見ると、最初に腕から手になるパーツのシェイプが

もっとみる