見出し画像

情報を使いこなしたいなら情報・知識・知恵の順が大切!

情報社会なので今は、誰でもスマホがあれば情報に手が届く。
情報社会が凄いのは、無料の情報が実は、100万円のセミナーで教えている情報だったりすることが多い。

あなたは、そんな話を聞いたことないだろうか?

実は、僕は、数年前、数十万円で学んだ科学のある分野に関して学んでから分かったんだけどけっこう無料で情報が出回っていることに気づいた。

さらに心理学、占い、NLPとかもそうですよね。
ブログやYoutubeにすごい数の有料級の内容があがっている。情報社会ってつくづく凄いと思います。

でも?
これだけたくさんの情報が溢れているのにその情報を使いこなしている人って案外少ない気がします。

なぜでしょうか?

たぶん

情報・知識・知恵

この3つが鍵になる言葉かなと思う。

僕は、たぶん情報だけでは、知識がないから情報を取捨選択できないからだと思っています。

情報は、使ってみて初めて知識になります。

僕は、ビジネスをしている時にわかったんですが、何事もやり方(情報)を教えて貰ったら実践することが大切です。実践すると知識になると思います。

そして、知識は、さらに実践していくと、こうすれば上手くいったとか?こうするとダメだ〜ということが分かって、知識が知恵に変わる。

そして、知恵は使えば使うほど深まる。

覚えるときは 情報⇨知識⇨知恵 情報を選ぶには 知恵⇨知識⇨情報のコピー

さらに知恵があれば情報を選択することができる。
そして、応用も効くようになる。

コーチングやビジネスや占いを教えたりしている時もそうですね。
みなさんもそんな経験ないですか?

覚えるときは
情報⇨知識⇨知恵

情報を選ぶには
知恵⇨知識⇨情報

ではないかと最近思います。

得た情報は、使ってみる。
言ってみれば行動してみると知識になる。
そして知識は、行動してみてさらにそこから得た経験が知恵になる。

だからこそ情報を選んで使えるようになるんではと思います。

みなさんはどう思いますか?

スキ、フォローいただけるとありがたいです。

Hideでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?