マガジンのカバー画像

「徒然プロダクトマネージャー」Magazine

4
プロダクトマネージャー歴10年目(2021年現在 ※1)の 日本でプロダクトマネージャーの認知がまだ低かったときからのいろいろな苦労話とか、最近のプロダクトマネジメント界隈・プロ…
運営しているクリエイター

#PdM

日本のPdMはガラパゴス化してしまうのだろうか?

2016年の初回pmconfは、それぞれのPdM像が有象無象でカオスだった(そもそもそういうコンセプトだったことを後から知った)

2020年のpmconf辺りでは、PdMの書籍とかも出版されて、『プロダクトマネジメントとは○○』という話がしやすくなったように思う。

2021年(今)、転職紹介サイトからお声いただく求人票を見ると『それってPdM?🤔』というものが増えてきた。
『エラい人の妄想を

もっとみる

「プロダクトマネジメントのすべて」の制作物(らしきもの)をPickupしてみたので共有してみる 【2422文字】

「プロダクトマネジメントのすべて」に書かれている作成物らしきものをPick upしてみた。

●経緯近々リリースする新サービスを担当することになり、来期に向けて(期の始まりが6月なので)、PRDを作成している。

弊社は、「プロダクトマネジメントのすべて」のWhyの部分の調査がスゴい重厚で情報がたくさんあったり、新サービス立ち上げのため、右往左往した形跡があったりで、上から読んでいったら情報が多過

もっとみる
プロダクトの成功に含まれていた1要素に驚いた : 【斜に構えたままマガジン】プロダクトマネジメントのすべて(Chapter1)

プロダクトの成功に含まれていた1要素に驚いた : 【斜に構えたままマガジン】プロダクトマネジメントのすべて(Chapter1)

[重要] この記事は、斜に構えた考えがあったとしても、隠しもせず吐き出してしまおう、というスタンスのものです
- 必ずしも斜に構えた意見を書いてるというわけではないです(この記事はないかも)
- ミスリードさせるような内容は書きません

[注意] この記事は本の内容を「まとめよう」や要約しよう」なんて考えは微塵もありませんので、興味湧いたら購入して読んでみてください😆
➜ https

もっとみる