見出し画像

【第1回】ジッパー付きの袋商品が開けにくくてイライラしていた私がしたこと

アラフォー主婦、みやもとひでみです。

noteに何を綴っていこうかなと思っていて、これは書いてみたいと思ったことのひとつに、ロジカルカウンセリング(以下ロジカン)で日々の暮らしのプチストレスを減らしてみた結果を書いてみようかなと思いました。

そんなわけで第1回は【ジッパー月の袋商品が開けにくくてイライラする】という内容をロジカンしたらどうなったかを紹介しようと思います。


★イヤなことについて具体的に説明するように書く

前々から(←もはやいつからか思い出せない)ジッパー付き商品(例:ごま・塩・重曹・クエン酸・過炭酸ナトリウムなど)を開封した後、いざ使おうとするときにつまみにくくて開くまでに時間がかかってイライラしていた。

★では今一番イヤなのはなに?

ジッパー付きの袋を、開けたいときにすぐに開けないことがイヤ

★イヤをひっくり返してゴール設定しちゃおう!

ジッパー付きの袋を開けたい時にすぐに開ける

★なぜできない?

袋がつまみにくいんだもん。

★じゃあ、どうやったらできる?

袋がつまみにくくなければ。

★では、どうする?

①使いやすい容器に移す?
②袋につまみ部分をつける?
③後付けのつまみをつけず、使いやすい容器に移すことなくつまめる方法を探す?

①容器に移す・・・洗い物が増えるし、手間が増えるからやりたくない。
②袋につまみ部分をつける?・・・その一手間すら面倒。やりたくない。
③①でも②でもない方法を探す・・・これ!手間を増やしたくないから。


★プランニングは?

開けにくさの原因を自分なりに探す。
  ↓   ↓   ↓
開けにくいのは袋の口の2枚重なっているところに指が入りにくいから。つまり、指が入りにくくなければいいよね。
じゃあ、どうやったら指が入りやすくなるかな?袋の片側に切れ目を入れたらぴらっとするから反対側をつまみやすくなるかも!


★やってみる。

必要なのはハサミだけ!

①商品を切り取り線でOPEN!(私は切り取り線より長めに切れるときは切ります。)

画像1


ほら、開けにくいんだ~

画像2


②大体真ん中のところをカットします。切りすぎると、後々不幸な結果になるので、①の段階で長めに残して、この工程で切りすぎないようにします。

画像3


そうすると~


画像4


ぴらっとめくると反対側をつまみやすいの!


もう、これかなりイイ
!だって、最初に開封する段階で、ハサミでちょっと切るだけで良いんだもの!
余計な手間なんてひとつもないの!


★ロジカンをした結果は?

ということで、私のストレスは、80から0になりました♪


まとめ

今回は即実行のパターンを紹介しましたけれど、ロジカンは実行しなくてもプランニングまですることでストレス値を下げることができるというすごい技。

この考え方、定着させていくために、これからもプチストレスと向き合った過程をここに書いていこうと思います。
どなたかのお役に立てば幸いです。


この記事が参加している募集

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?