・相手を敬うおくゆかしい気持ちが表現されて、マナーになる。

006
・相手を敬うおくゆかしい気持ちが表現されて、マナーになる。

敬うおくゆかしい気持ちがない人が、存在しないものを表現しようと、
あれこれしているのが、
虚しい空理空論化して見える。

何をどう敬うということが、
マナーや礼儀作法のはじまる、
存在する理由なのに。

「世間一般の場」と「マナースクールの場」とは、
それぞれ、違う場が存在する。

「世間一般の場」であっても、
そこに「マナー講師」が現れると、
そこは「マナースクールの場」
という特別な場に一時的になる。
その場で「マナー講師」は「マナースクールのルール」
を適用しようとする。
そのルールは、世間一般の日常とは違う特別なルール。


映画『es』(2001年)
この映画は、
「スタンフォード監獄実験」を扱っていて、
看守と囚人に役割を与える実験すると、
看守の役はどんどん「凶暴化」していく、
というもの。
支配的な立場の役割の快感の怖さの映画。


 ※  こういう本もある ※    
「ゆがんだ正義感で他人を 支配しようとする人」
    (梅谷薫:著)


「マナー講師の正体 
 マナー講師の本質」
    (西出ひろ子:著)


-  違う視点からの優先順位 -    


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

-2922_05_28_Friday_start


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?