見出し画像

半透明で軽い扉の、コミュニティ

オンラインコミュニティ
「教室のえんがわ」
作り直すことに決めた。


きっかけは
良いコミュニティってどんなだろう?
って考え始めたこと。


それは、


開けやすい
半透明の軽い扉があること


ちょっと隠れることができるけど
外から全く見えないわけじゃない


入りたいと思ったら簡単に入れて
出たいと思ったら簡単に出れる。
何度でも。


風通しはいいけど
なんでも通すわけじゃない。


そして
声の聞こえやすい
姿の見えやすい



そんなコミュニティがいいなって
思った。



<鮮度>

コミュニティには
鮮度が大事だと思う。



それは人の流動性を持って
確保される。


ずっと同じメンバーだけだと
思考や決断が偏ってしまうこともあるから。


既存のメンバーを大切にしないで
新規メンバー獲得に走るという考えじゃない。


既存のメンバーのために
コミュニティの鮮度を確保する。
そのために、新規のメンバーを入りやすくする。


常に人が流れていること。
詰まらないようにすること。


それが運営者の役割だと思う。


<人数>

コミュニティの人数は多ければ多いほど
いいわけじゃない。


メンバー同士が
コミュニティ内で存在を認知し、
お互いの人格を知り
理解できるようにするためには
適切な人数というものがある。

その適正人数の理論は
さまざまあるから一概には言えないけど
そのコミュニティが目指すものに応じた
適正人数を探っていく必要がある。



<旗>

コミュニティは必ず旗が立っている。


それが音楽だったり
農業だったり
地域だったり。


大きなジャンルになればなるほど
多くの人の興味に触れる。


でもジャンルだけでは十分ではない。


コミュニティが何のために存続
何を目指しているのか。


それが、明確にあればあるほど
コミュニティ内の安心感は増し
良い循環が生まれやすくなると思う。



だから教室のえんがわの旗は
「教育」じゃない。


「大人も子どもも幸せに生きる教育」


その言葉が琴線に触れる人が
集まる場所にしたい。


<もう一度、作り直す>

120名を超えていた
「教室のえんがわ」コミュニティは
3年前から続いていた。


でもそこにいる人たちとの交流が
運営者自身もできていなくて


コミュニティの存在意義を
問う必要があった。



コミュニティ内で
作り直す意向を伝え、
気持ちを確認をした。


どれくらいの人が反応してくれるだろうと
漠然とした不安はあったけど


ありがたいことに


40名近い人が
新しいコミュニティへの移動を
希望してくれた。


人数は減ったけど
でもこっちの方が絶対良いと思える。


コミュニティは量や数より、
質や濃さ、深さが大事。



楽しみながら
コミュニティをつくろう。


画像1






サポートしてもらえたら、飛び跳ねるほど喜んで、もっと良い記事を書こうって頑張る子です。よろしくお願いします♪