見出し画像

学校DX講座で中高生の可能性を広げたい!@日本HP×ランサーズ×クギヅケ

株式会社クギヅケでは教育事業として、日本HP様×ランサーズ様の企画として2022年6月に始まったプロジェクト「現役教師×フリーランス!先生がクリエィティブを学ぶと生徒の未来は広がるのか?」に映像講師として参加しています。今回はその概要と講義の様子を紹介していきます。将来、映像制作に興味がある学生,副業に興味のある大人の方々にぜひ読んでほしいです!


〇これまでの教育事業の推移

静岡県を中心に教育事業を展開しています!

・掛川工業高校での映像講師経験から感じた課題感

2021年8月~ 掛川工業高校にて1年間 映像制作の授業を担当

2022年8月には、掛川工業高校にて1年間の映像制作の授業を担当させていただきました。
学生にはワークショップを通して、実際に編集ソフトを使い、映像を作成する授業を受けてもらい、映像制作という仕事の面白さや大変さを体験してもらいました。
その際に、匂坂→生徒への直接のレクチャーという流れだったので、面白さはありつつも、「次世代に受け継がれない。この場限りで終わってしまうなぁ…」という課題感を感じました。

・今回のプロジェクトに至った経緯

映像制作のノウハウが継承されていく

そんな動画編集のノウハウが蓄積していかない現状を変えるべく、今回、ランサーズの「新しい働き方ラボ」さんからお話をお受けすることになりました。
今回のプロジェクトでは、現役の高校の先生方に映像制作を3か月間レクチャーし、その後、3か月間で先生方が生徒に映像制作をレクチャーするというもの。
参加する先生は5名,各クラス30名と仮定すると、なんとこのプロジェクトでは約150名の学生さんに映像制作を教えることができるという訳です!

詳しくは、新しい働き方LAB様のこちらの記事をご覧ください!!

・プロジェクトの目的

今回のプロジェクトの目的は「子供たちの可能性を広げること」です。

現在、YouTubeやTikTok等は、流行やトレンドを知れるSNSとして、広く若者に受け入れられています。
実際、高校生の約8割がYouTubeを毎日視聴しその視聴時間は約2時間/日にもなります。(出典: LINE株式会社 2020年アンケート

今回、映像制作会社として活動している私達クギヅケが、学生に動画を「見る」のではなく「作る」を経験させることで、学生の可能性を広がり、社会に価値を貢献できるという想いの基、プロジェクトを始めました。

また、先生方が新たなクリエイティブスキルを獲得することで、教育現場において生徒に伝える力を高めてほしいという願いもあります。


〇プロジェクトの説明

匂坂代表(写真右上)と先生方

・講義内容(前期:匂坂→先生,後期:先生→生徒)

前期講座カリキュラム(匂坂→先生)

〈前期〉
全12回×60分の講義で映像制作の基礎から成果物の完成までを授業します。
先生方に動画編集を学習していただき、スキルを向上してもらいます。

学校教育で伝えることは何が必要でこの時間で何が伝えられるのか考えていこうと思います。

後期講座カリキュラム(先生→生徒)

〈後期〉
前期で学習した内容を先生方が生徒に注入していきます。

そして最終ゴールは、掛川城プロジェクションマッピング(防災イベント)での映像投影です!

・講義の様子(先生方) 

(前期)先生方の自己紹介動画より

本プロジェクトに参加中の先生方
・掛川西高校:吉川先生
・掛川工業高校:富永先生
・日本大学三島高校:加藤先生
・富岳館高校:鈴木先生
・大府高校:野々山先生

それぞれ熱量が高く、強い個性を持った、最高の現役教師たちです。

受講される先生方は、学校教育への課題感と共に、それを乗り越えた先の「新しい教育の形」に希望を持っているように感じました!

・講義の様子(生徒たち)

(後期)学生への講義スタート!
(後期)Adobeの画面をZOOMで共有

プロの編集者でもわずか15秒の動画に膨大な時間を費やすほどの
細かい作業にも、生徒たちは熱中して取り組んでいます。


〇まとめ

・子供たちの可能性を広げたい!

先生という職業は、学校では授業のほかにも担任を持つ先生もいれば、進路担当、部活など、やることは無限にあるはず。それに合わせてご家庭も…。

本プログラムが、子供たちの可能性を広げる一つのキッカケになることを信じで、僕らも楽しみながらサポートさせて頂きます!! 


株式会社クギヅケ 静岡県掛川市の映像制作会社
Instagram:https://www.instagram.com/hideki_sagisaka/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100013480685322
✉:kugizuke.sagisaka@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?