見出し画像

♨漫遊記#11 宝泉寺温泉

 大分県九重町にある宝泉寺温泉には、物理探査のフィールド調査のためによく泊まりました。

 最初にここに泊まったのは、出光地熱開発がカナダのフェニックス社に依頼したMT探査の時でした。私は、外国人クルーの探査の手伝いをするバイトとして、ここに泊まりました。全員、英語しか喋れませんので、最初からコミュニケーションに苦労しました。バイト期間は2週間くらいでしたが、最後まで英語は上達しませんでしたが、本物のMT調査を間近で見ることができて、とても有意義なバイトでした。

 2回目は、やはり出光地熱開発の滝上地熱発電所周辺で実施した、流体流動電位法調査の時でした。当時のK教授を中心に、6名ぐらいで広範囲の調査を行ないました。地熱発電所では数年に一度、生産井や還元井を止めて、数日間の定期点検を実施します。その熱水・蒸気の停止/再開時に合わせて、流体流動電位法調査を実施しました。

 3回目は、金属鉱業事業団との共同研究で、引治・生竜地区での金鉱床探査でした。この時は、シュランベルジャー法による電気探査を広範囲で実施しました。有望そうな場所は数ヶ所見つかったと思いますが、その後のボーリング調査の結果は芳しくなく、金鉱山の開発には至りませんでした。

 宝泉寺温泉には、洞窟温泉というのがあります。温泉が洞窟内部までつながっていて、中は薄暗くて少しだけ神秘的な雰囲気です。今は男性用の露天風呂になっていますが、昔は混浴だったと思います。その当時、運が良ければ(?)、女性と一緒になることもあったらしいのですが、私はそのような幸運に恵まれたことは一度もありません。


この記事が参加している募集

#至福の温泉

4,551件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?