見出し画像

世界を見つけるということ

「木洩れ陽」が好きでよく撮ります。美しいですよね。木々の隙間から光が射して映し出されたそれ。風に揺れるとまるで小さな子供たちがダンスしているようにも見えます。この言葉を生み出した豊かな感性に憧れます。ところで英語では「木洩れ陽」を一言で表せられないそうです。

英語では ”sunlight filters through the trees” のようなセンテンスで表現されるそうです。同じように日本語にも一言で表せられない現象があります。たとえば ”Petrichor(ペトリコール )” は「雨あがりの地面の匂い」を意味するそうです。ああ、あの匂い! みなさんもきっと知ってますよね。このように世界には一言で他の言語に翻訳できない言葉がたくさん存在しています。これは一体何を意味しているのでしょうか?

何かを見つけたり感じた時、それを伝えるためにまず言葉を使うことが多いと思います。例えば「暑い」や「そよ風」も「好き」だってそうですよね。かつては名もなき現象や感情だったそれに誰かが言葉を与えました。みんなが共通して持っている、でもまだ言語化できていないこと。言葉になってはじめてその感覚を広く共有することができますよね。つまり言葉にすることでようやくその存在が知覚され意味が生まれる、そんなものごとがたくさんあるということです。

画像1

しかし、これはそもそもその感覚や現象を認識する、つまりそれを見つけ出さないとできないことですよね。英語の「木洩れ陽」が「木々の隙間から射す光」となるように、それは単なる事実として表されていることがわかります。一方、日本語ではその事実以上の、なにかしらの感覚や感情を見出しているような気がします。きっと、それを見つけ出す「眼差し」があるからこそ生まれた言葉なんですよね。

ある友人から聞いた話があります。海外に行ったとき木洩れ陽を撮っていると「一体何を撮ってるの?」と現地の人に不思議がられたことがあるそうです。もちろん日本でなくてもそれを美しいと感じる人はたくさんいるはずです。かんたんに見過ごしてしまうようなありふれた風景も見方を変えることで、そもそもそれを見つけ出すことで、豊かで美しいと感じられるものにもなりえます。まさに、ただそこにある「木洩れ陽」に対する見方の違いを物語るエピソードだと思いました。

ここまできたらもうピンときたかもしれませんね。そうなんです、この言葉の話は「写真」と同じだと思いませんか?

つまり、撮ること、それは「世界を見つける」ということなのだと思います。写真は世界を見る眼差しそのものなんですね。みんなが感じているはずだけれどまだ言葉になっていないこと、何かまだわからないもの、知らないのに知っていると感じられること。でも、写真ならそれを写すことができるんです。「ああ、それそれ、わかる!」というような... もっと言えば、まだあなたしか持たない感情やあなたしか見ていない風景を、言葉のかわりに写真にすることができるのです。写真を言葉で説明する必要がないときがあるとすれば、それ自体が言葉だからなのです。

そして、写真があたらしい言葉たり得るなら世界に対する認識もまたまったくあたらしいものになるはずです。わたしたちが世界の何をどう見ているのか、写真ならそれを表すことができます。まだ言葉になっていない世界を見つけるということ、それが写真なんですね。

ところで「懐かしい」も一言で翻訳するのが難しい日本語らしいですよ。

画像2

※このテキストは写真本「ひろがるしゃしん」に収録予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?