棚原 秀樹

U-WAN代表|海外MBA🇦🇺|答えを一緒に見つけるコンサルタント|会社の『組織・事業』…

棚原 秀樹

U-WAN代表|海外MBA🇦🇺|答えを一緒に見つけるコンサルタント|会社の『組織・事業』の課題解決の提案と伴走|経営戦略と人事戦略との一貫性|ラジオパーソナリティ onl.bz/X31B9JZ|人で悩んだからこそコミュニケーションを大切にしている|対話とマーケと1人息子が登場します

マガジン

  • 会社における『人』の悩み

    リアルなケースを元に執筆した記事をまとめています

  • 対話に関するマガジン

    棚原がまとめた記事の中から対話に関する記事をまとめています

  • 私の原体験

最近の記事

  • 固定された記事

棚原 秀樹の自己紹介。対話を通じてビジネスをしています

はじめまして。 こちらの記事を見に来てくれて、ありがとうございます! U-WAN代表の棚原 秀樹(たなはら ひでき)と申します。 答えを一緒につくるコンサルタントという肩書で、対話を通じて“みんなで”会社を良くしたいという想いを持つ経営者のサポートをしています。 僕の言う対話には2つの重要な要素があります。 ・『自己理解』を深めるための、自分との対話 ・『他者理解』を深めるための、仲間や顧客との対話 この2つの要素を押さえた対話が、経営者と社員の間で行うことができる

    • ChatGPTと人と思考

      コミュニケーションを通じて、 人生の幸せとビジネスの成功をサポートする。 経営カンサルタントの棚原です。 先日、ChatGPTのセミナーに参加しました。 正直、あまり興味がなかったのですが、 行ってみたら、すごくためになった! そういうお話です。 だけど、ChatGPTの使おうと思えるようになった! とか、 ChatGPTってすごいんだ! とか、 そんな意味での「ためになった」ではないです。 『人の存在』『あり方』『今後のビジネス』 これらについて考えさせられ

      • 人の発言が怖いという人に必要な力

        コミュニケーションを通じて、 人生の幸せとビジネスの成功をサポートする。 経営カンサルタントの棚原です。 今日は『人の発言が怖い』という方にとっては、 必見の内容になっています。 ✔︎ 誰かの言葉が気になる ✔︎ だから緊張してしまう ✔︎ 顔色を気にしてしまう ✔︎ 人に会いたくない このように感じている方 感じたことがある方 自分じゃなくても、そういう方が身近にいるという方は、 是非とも読んでいただき、参考にしてもらえたらと思います。 なお、読むのが苦手な方は

        • お客様を悩ませる焼肉屋さんの話(後編)

          対話とマーケティングを通じて、ビジネスの成功と人生における幸せづくりのサポートをしています。U-WANの棚原 秀樹です。 今回は、僕が実際に体験したことを元にnoteを書いております。 この記事には前編があります。 前編:お客様を悩ませる焼肉屋さんの話(前編)👇 前編を読まないと後編の内容は、わけわからないと思います・・・なので、必ず前編をお読みになった後、後編(本記事)を続きとして楽しみください。 それでは、後編です^^ 衝撃の焼肉たち 注文後、程なくして肉の盛

        • 固定された記事

        棚原 秀樹の自己紹介。対話を通じてビジネスをしています

        マガジン

        • 会社における『人』の悩み
          5本
        • 対話に関するマガジン
          7本
        • 私の原体験
          3本

        記事

          お客様を悩ませる焼肉屋さんの話(前編)

          対話とマーケティングを通じて、ビジネスの成功と人生における幸せづくりのサポートをしています。U-WANの棚原 秀樹です。 今回は、僕が実際に体験したことを元にnoteを書いてみました。 その2もありますので、続きを楽しみにしながらご覧いただけたらと思います。 初めてのお店へ 19:30頃に入ったお店です。 なぜか立て看板は「CLOSE」・・・ でも、ちゃんと予約はしていたので、間違いなく空いている。 はず・・・と思って、入店すると 「今日来たのは当たり!!」 「貸

          お客様を悩ませる焼肉屋さんの話(前編)

          自分を責めやすい人は、価値基準を学ぶことで、課題が解消される

          経営と組織づくりの専門家、U-WAN代表の棚原です。 人と話をしていて、 ✓ 自分の悪いのかな ✓ 自分がおかしいのかな ✓ 自分のダメなとこを直さきゃ そうやって自分を責めたりする・・・そんなことってありませんか? 今回は、そう思ってしまう方には、是非とも読んでいただきたいです。 相手に合わせることは、間違い人とコミュニケーションを取っている中で、「言い返せない」「本当のことが言えない」「相手の顔色を伺う」「つい相手に合わせた返答をする」 そんなコミュニケーショ

          自分を責めやすい人は、価値基準を学ぶことで、課題が解消される

          【サクッと3分記事】未来のための『今』。目標やビジョンの必要性とは?

          経営と組織づくりの専門家、U-WAN代表の棚原です。 先日、仕事で行政関係の方とお会いする機会がありました。 その方は、30年前から、10年後、20年後、30年後のことを想像していたそうです。 ちょっとややこしいのですが、要は、 1980年に、 1990年はこうなるだろう・なって欲しい 2000年はこうなるだろう・なって欲しい 2010年はこうなるだろう・なって欲しい そんなことを想像しながら、仕事をしていたそうです。 で、僕は聞いたんです。 「本当にそうなっ

          【サクッと3分記事】未来のための『今』。目標やビジョンの必要性とは?

          社員が『自分事になって』仕事に取り組めるようになるには?

          経営と組織づくりの専門家、U-WAN代表の棚原です。 『自分事化』 これまで多くの社長さんと会って話を聞く中で、ほぼ全員が願ったことです。そして、僕自身も、社員の方々が会社の事業や日々の仕事に対して、『自分事』になるために、たくさんの時間とパワーをかけてきました。 その中で、とあることがキッカケになり、『自分事化』について僕なりの気づきがありましたので、noteに書いてみました。 前提として、あくまでも現時点での考えであり、変わる可能性があること。この結論に行き着いた

          社員が『自分事になって』仕事に取り組めるようになるには?

          プロセス✕結果=〇〇〇〇

          経営と組織づくりの専門家、U-WAN代表の棚原です。 いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。 今日は我が子との対話を通して、感じたことを共有させてください。 GWに入ってすぐのことです。 我が子は小学校低学年。大の勉強嫌い(笑) 子供なんてそんなものですよね。 で、GW中なので、当然の如く宿題をやりません。 僕自身もぶっちゃけ、やらなくていいだろうと思うのですが、 とは言っても、宿題をしないとダラダラするので、一緒に話をしたんです。 「せっかくだから

          プロセス✕結果=〇〇〇〇

          『怒り』という感情を活かす

          U-WAN代表の棚原 秀樹です。 対話を通じて“みんなで”会社を良くしたいという想いを持つ経営者のサポートをしています。 今日は『怒り』についての記事を書いています。 家庭でも、仕事でも、生きていると『怒り』の感情が出てきますよね。 「出てきたことなーい」という方も中にはいらっしゃるかと思いますが(笑) 怒った時、怒られた時どちらの立場になっても、この感情はあまり気持ちがいいものではないですよね。ネガティブになりがちで、怒らないようにすることがほとんだと思いますし、怒ら

          『怒り』という感情を活かす

          人が持つ価値観について

          U-WAN代表の棚原 秀樹です。 対話を通じて“みんなで”会社を良くしたいという想いを持つ経営者のサポートをしています。 今日は『人の価値観』についての記事を書いています。 今回の内容は、とーっても重要な内容になっていますので、できれば最後まで、そして理解度が深まるように、何度でもお読みいただけたら嬉しいなと思います😊 人の価値観はバラバラです 大前提として、人の価値観はみんな異なる。 ということがありますね。 これは多くの人がその認識はあると思います。 「価値観が合

          人が持つ価値観について

          他者理解のメリット3つをお伝えします

          U-WAN代表の棚原 秀樹です。 対話を通じて“みんなで”会社を良くしたいという想いを持つ経営者のサポートをしています。 今回は『他者理解』についてお届けいたします。 私のプロフィール記事をはじめ、これまで私のnoteの中で、 私自身が考えるコミュニケーションや対話について書いておりますので、 それらもお読みいただけたらと思います。 https://note.com/hide_comm/n/n76a49bc64c39 他者理解とは何か?他者理解とは、対話において必要な

          他者理解のメリット3つをお伝えします

          対話と会話、何が違うの?3つの項目で説明ができるようになります。

          U-WAN代表の棚原 秀樹です。 対話を通じて“みんなで”会社を良くしたいという想いを持つ経営者のサポートをしています。 今回は『対話と会話の違い』についてお届けしたいと思います。 👇こちらの記事でコミュニケーションについて私の考えを綴っております。 この中で『コミュニケーション=対話』と記していますが、じゃあ会話とは何が違うの?会話もコミュニケーションだよね?などのご質問をいただくことがあるので、noteでもお伝えすることにしました。 対話と会話の3つの違い(概要)

          対話と会話、何が違うの?3つの項目で説明ができるようになります。

          コミュニケーションとはなにか?私が考えるたった1つの答え

          U-WAN代表の棚原 秀樹です。 対話を通じて“みんなで”会社を良くしたいという想いを持つ経営者のサポートをしています。 今回は『コミュニケーションとは、なにか?』についてお届けしたいと思います。 曖昧な定義がもたらす弊害 「コミュニケーションを取っていこう」 会社でもスポーツでも言われるこの言葉。 多くの方がその重要性は認識しています。 しかし、ひとえに「コミュニケーション」と言っても、人によって解釈が異なります。 例えば、「おはようございます」という挨拶。 これも

          コミュニケーションとはなにか?私が考えるたった1つの答え

          私の原体験(深掘りver.)-後編-

          皆さん、こんにちは。棚原 秀樹です。 今回は、私の原体験の深掘りver. 後編です! 前回は疲れてしまったのですが、頑張って後編をご紹介いたします。 後編からご覧になる方は、前回の記事を読みになる前に、①最初の原体験についての記事からお読みになることをオススメいたします。 ①一番最初の記事:私の原体験について https://note.com/hikkusu_business/n/ncf15255a5bdf#OdeYJ ②前回の記事:私の原体験(深掘りver.)-前編

          私の原体験(深掘りver.)-後編-

          私の原体験(深掘りver.)-前編-

          皆さん、こんにちは。棚原 秀樹です。 今回は、以前に書いた原体験について、さらに深めることができたので、そのご紹介をしたいと思います。 前回の記事:私の原体験について https://note.com/hikkusu_business/n/ncf15255a5bdf 今回深めることができたのは、以下の点です。 ①原体験(親との話) ②原体験から来る大切にしているコト(価値観) ③私の使命(ミッション) 前回の記事をブラッシュアップするような形式になっているので、本記

          私の原体験(深掘りver.)-前編-