【MBTI】心理機能の読み方

こんばんは、ひでです
前回の記事ではMBTIがどんなものか解説しました。
MBTIの診断結果は、心理機能(指標)を代表する文字を用いて
例えば以下のように4つのアルファベットで表されます。
       例:ESTP
今回の記事では、
この組み合わせをどのように読むのか
というのを解説します。

他にどんな指標があるのか知りたい方は
以下の記事読んでみてください!
さらりと本質的で重要なことも書いているので、必見です。

全体を見る

一つ目の見方は、全体を見ることです。
4つのアルファベットで表されたタイプは
その性格特性が持ちやすい性質がキャラクター化されています。
先述したESTPであれば、起業家です。
ESTPの人は「起業家」と聞いてあなたがイメージする人物像と似ていることが多いです。
これで全てがわかるわけではありませんが、
言い得て妙だなぁと感じています。

以下のサイトで診断と各性格タイプのキャラを知ることができます
やってみると面白いですよ!

心理機能の順で見る

さて、全体を見て性格判断することも役に立ちますが
MBTIの本来の使い方は
心理機能の優位性順序
を理解することです。

心理機能の特性は、指向性と認知or判断機能の組み合わせで表現されます。
例えば、Seであれば外向感覚
    Tiであれば内向思考
というように表されます。

そして、この心理機能の優先順位は、16個の性格タイプで全て異なります。
組み合わせは8個ありますが、まずは4つが重要です。
優先順位の高い順に
 主要機能>補助機能>第3機能>劣等機能
と呼ばれます。

なお、優先とか劣等とは、その人がどの心理機能を優先して使うか
という意味であって、心理機能自体に優劣があるわけではありません。
ここ、テストに出ます!

さて、4つのアルファベットからこれらの順位を特定することができます。
以下、一般論で解説します。

  1. 一番最後のPかJかをみる

  2. Pなら認知機能(SorN)を外向とし、Jなら判断機能(ForT)を外向とする

  3. 先頭がEかIか見る

  4. Eなら2の機能が主要機能、IならPorJの反対の機能を内向としたものが主要機能

  5. 補助機能はPorJの反対の機能のうち、指向性を逆にしたものとする

  6. 第3機能は、補助機能の心理機能のもう片側の心理機能で指向性が逆のもの

  7. 劣等機能は主要機能の心理機能のもう片側の心理機能で指向性が逆のもの

ちょっとわかりにくいので、先述のESTPを例にとって具体的に。

まず、最後の文字がPなので、認知機能=Sと組み合わせて外向感覚とします。
次に、先頭がEなので、この機能が主要機能であることがわかります。
補助機能は判断機能で、主要機能と指向性が逆なので、
内向思考となります。
また、第3機能は、補助機能の逆、すなわち、
外向感情。
そして、劣等機能は主要機能の逆ですから、
内向直観
となります。

慣れれば暗算でできますので、何度かやってみてくださいね。

心理機能の読み方がわかれば分析精度が上がる

なぜ心理機能の順序が大切かというと、
これにより心理分析の精度が上がるからです。

実は、全体をキャラクター化した説明というのは、
この順位づけを分析した帰結なのです。
したがって、一般論に偏りすぎており、
当たらずとも遠からず
ということしか説明できません。

しかし、心理機能順序を読めれば、
個々に当てはめた分析が可能になります。

実際問題として、
使いたいのは個人に対してなので、
これは必須技術になります。

これができるようになると、
世界が広がりますので、めちゃくちゃ楽しいですよ

他人のことなんてよくわからん!
という方には特に興味を持ってもらえればありがたい!

まとめ

以上、長文でしたが読んでいただきありがとうございました。

次回からは具体的な心理機能の考え方について紹介していきます
乞うご期待!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?