見出し画像

お財布にやさしいエネルギーアクション〜水とペットボトルと〜

私は、毎日およそ3.5リットルの水を飲んでいます。そのほかに味噌汁や料理でも水分をほきゅうしているのでもう少し摂っていることになります。これまでの飲料水はお茶が中心でした。麦茶やルイボスティーや水だし緑茶や水だし番茶などノンカフェインのお茶をよく飲んでいました。ところが6月頃から朝型生活になった家族が水をよく飲みようになりまして、もともと愛用していたブリタちゃんがますます大活躍な日々。一日に何度も水道水をブリタちゃんでろ過しては2リットルや1リットルのボトルに詰め替えて冷蔵庫で冷やした水と常温で常備4リットルの水を使用しています。一日の飲料水だけでザっと見てみると、次女2.5リットル、長女3.5リットル、夫2リットル、私3.5リットルで合計が9.5リットル。そのほかにも料理やみそ汁で摂取しています。計算しやすいように10リットル毎日水を飲んでいるとします。水の種類とペットボトルのごみ量と二酸化炭素の削減とお財布に優しいエネルギーアクションについてまとめました。


水の種類

家庭や市販で出回っている水は7種類あります。

①水道水

②ミネラルウォーター

③炭酸水

④アルカリイオン水

⑤RO水

⑥精製水

⑦海洋深層水


水は無色透明でどれも同じようにみえますが、原水の採水地や硬度、ろ過などの処理方法によって複数の種類に分類されます。流行り(今はどうなんだろ)のウォーターサーバーの水にも種類があるので導入を考えているならどんな種類があるのか知っておくと安心です。


代表的な水の種類

①水道水はダムにたまった雨や雪が原料で、ろ過した後塩素消毒をする必要があります。水道水として各家庭に供給するにはトリハロメタンなどの化学物質や一般細菌・大腸菌を含まない等厚生労働省が定めた水準をクリアしないと飲めません。日本の水道水は安全性が高いが水道管のやマンション尚dの貯水槽の状態によってはサビや汚れが混入する恐れがあるので浄水器を取り付けたりブリタちゃんでろ過するなどの工夫があるとより安全でおいしい水を飲むことができます。

②ミネラルウォーターは、マグネシウムなどのミネラル分を含んでいます。地層等から染み出したミネラル分が含まれた天然水とミネラル分を調整しているタイプのミネラルウォータなどいろんな種類があります。

③炭酸水は、炭酸ガス(二酸化炭素)を含んでいる水のこと。水に圧力をかけてに差参加炭素を溶かし込んで製造したものと、地層から噴出する炭酸ガスを含んだミネラルウォーターの2種類があります。後者はヨーロッパが主流で日本ではペットボトルに詰められたものが販売されています。

④アルカリイオン水は、水を整水器で電気分解したときにマイナス極に触れた水が水素になることでアルカリ性に変化した水のこと。口当たりが麿かやかで飲みやすいのが特徴。

⑤RO水は、RO膜を利用してろ過することで不純物や有害物質やミネラル分を全て除去した純粋の1種。安全性が高い一方でミネラル分が含まれていないという点から味がよくないという欠点があります。

⑥精製水は、水道水を蒸留することで不純物や塩素・ミネラル分などすべてを除去した純粋の1種。飲用ではなく化粧水やコンタクトレンズの洗浄液として利用することが一般的。

⑦海洋深層水は、太陽の光が届かない水深200m以上にある海水のこと。細菌類や有機物を含まなず豊富なミネラル分が含まれた水です。ミネラルと調整しているのが一般的。


ミネラルウォーターの種類

❶ナチュラルウォーターは、特定の水源出採水された原水をろ過や沈殿・加熱殺菌などの化学的処理以外を施していない水のこと。ミネラル分が少ないためラベルに明記されていないことが一般的。

❷ナチュラルミネラルウォーターは、特定の原水から採水した水をろ過や沈殿・加熱殺菌以外の処理を行わない水のこと。原水の時点でミネラル分が溶け込んでいます。

❸ミネラルウォーターは、ナチュラルミネラルウォーターを原水としてミネラル分の調整や複数の原水のブレンドを施している水のことオゾン雑菌や紫外線殺菌やばっ気(水に空気を送ってミネラル分を溶かし込むこと)などの加熱殺菌以外の処理方法をしているのが特徴。

❹ボトルウォーターは、ミネラルウォーターに限らず飲料可能な水のこと。水道水・蒸留水・純粋などの飲用できる水なだボトルウォーターを名乗ることができます。ろ過や加熱殺菌などの処理に対する基準がないことも特徴の一つ。


ミネラル分が多い水を硬水といい、少ないものを軟水という。


ブリタちゃんとウォーターサーバー

我が家は浄水機能がありません。ブリタちゃんの前は水道水を飲んでいました。実家ではペットボトルに入った水を飲料水や料理に使っていてその味の違いに驚いたことからブリタちゃんにするのかウォーターサーバーにるのか検討したことがあります。浄水器を付けずに安心で美味しい水を飲むために。


ウォーターサーバー

価格だけでなく水の種類やタイプ、それからゴミの観点から調べました。宅配水にはボトルタイプとバックインボックスがあります。

ボトルタイプには自分で廃棄するワンウェイタイプと、回収に再利用されるリターナブルタイプがあります。

バックインボックスは、水が入ったビニール製のパックを段ボールなどの容器に入れてあり、家庭ごみやリサイクルごみとして簡単に処分できるようです。

12リットルが主流で5リットル以下や20リットルくらいのもまで実に幅が広い。そしてサーバーの大きさもいろいろあり、A4サイズの大きさのものが流行ったことがありました。お湯になるものもあったりして結局はコンセントが近くにないと使えないのでよく考えて検討するといいでしょう。(このほかにも様々が形態があります。ここでは私が参考にしたウォーターサーバーについてまとめたものです)


愛用中のブリタちゃん

我が家で愛用しているのはブリタの浄水器ポット2リットルです。2リットル入る容器で一日に何度もろ過してますがこれがまた楽しくて。この水のおかげで健康に過ごしているから。10分で美味しい水になるのです。t蛇口から出たらさらにすごいけど容器を購入した時カートリッジが付いていて一つのカートリッジで12週間使用できます。ゴミが出ないことが決め手になりました。

ペットボトルとブリタちゃんのごみの量の比較(年間)

一日に1リットルの場合 

ペットボトルのごみの量は8.4キロカートリッジのごみの量は1.8キロになり年間6.6キロのごみを減らすことができます。

また二酸化炭素の影響ペットボトルが69.8キロカートリッジは2.5キロ年間で67.3キロの二酸化炭素の排出量を減らすことができます。

一日に5リットルの場合

ペットボトルのごみの量は、42キロカートリッジのごみの量は2.7キロとなり、年間39.3キロのごみを減らすことができます。

また二酸化炭素の影響は、ペットボトルが349.2キロカートリッジが12.6キロで、年間336.6キロの二酸化炭素の排出量を減らすことができます。

一日10リットルの場合

ペットボトルのごみの量は、84キロカートリッジのごみの量は5.4キロ年間78.6キロのごみを減らすことができます。

二酸化炭素の影響ペットボトルが694.2キロカートリッジは37.8キロ年間656.4キロの二酸化炭素の排出量を減らすことができます。

ペットボトルに入った水は備蓄用として保存して普段はブリタちゃんで濾したこものを利用することで、ごみも二酸化炭素も大幅に削減できることがわかりました。

ちなみに二酸化炭素の排出量は日本は中国やアメリカの4分の1程度ですが5番目に多い国となっています。年間一人当たりの排出量はアメリカで約15.1トンで、日本は約8.5トンなのです。

ゴミと二酸化炭素を削減しながら水道水をろ過して美味しい水を飲むことができます。家族の年齢や頻度やスペース、ライフスタイルに合わせて選ぶことはとても大事だと思いました。

おいしい水を飲めることに感謝しています。

持ち運びが便利なペットボトル。長期保存可能なペットボトル。ペットボトル自体の軽量化も進んでいます。使い方を見直してお財布にもやさしいエネルギーアクションに繋げていきたいです。

どう利用するかでこんなに変わること。


我が家で大活躍中のブリタちゃん

画像1

ブリタちゃんの白い蓋の部分がちょっとちゃちなのが残念なところだけどそれ以外、かなりの優れもの。ホームセンターで購入したブリタちゃん。



これからも大事に使います。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?