見出し画像

子どもをやる気にさせるコツ「おいしいごはん、片付いた部屋、あったかいふとん」

「過去と人は変えられない。変えられるのは未来と自分だけ」

こういいますよね。

今回はこの視点からぼくが心掛けていることをお話します。

子どもに声が届かないと感じるとき、「これ、言っても通じないな」というときにやっていること、心がけていることです。

・・・

結論から言うと、それは、

・おいしいごはん

・片付いた部屋

・あったかいふとん

この3つです。環境を整えるということです。

環境が整っていると、子どもはふとしたときに、大切にされている見守られていると感じるものです。

逆だったらどうでしょう。

「勉強しなさい!」

「せめて○○高校くらいには」

と親がうるさく言う割に、ごはんはいい加減、部屋は散らかりっぱなし、ふとんはぐちゃぐちゃで湿っぽい。だらだらとテレビやスマホばっかり見ている。

これでは説得力がありません(自戒をこめて・笑)

●おいしいごはん

おいしいごはんといっても、豪華である必要はありません。

全部、手作りです!みたいな必要もありません。

子どもがこれを食べて、元気が出たらいいなあという気持ちがあれば十分です。

たまには手抜き料理やテイクアウトでも構いません。

親だって人間です。時間がなかったり、疲れているときだってあります。

●片付いた部屋

片付いた部屋とは、隅から隅までピッカピカである必要はありません。

とはいえ、散らかった部屋はストレスのもとです。

こんなだったらどうでしょう?

テーブルの上を片づけないと、ごはんが並べられない。

何とかスペースを作って並べたけれど、ごはんとお味噌汁のすぐ隣に文房具やセロテープが出しっぱなし…

これは、極端かもしれませんが(そうでもない!?・笑)、

玄関にクツが散乱していたり、床に物が置きっぱなしで、またがないと通れなかったり、階段の隅に綿ぼこりや髪の毛がたまっていたり、流しに洗い物や生ごみが放置されていたり…

こういうのって、見るたびに「無意識的に」チラッとイライラして、少しずつ見えないストレスがたまっていきます。

子どもにも親自身にもよくありません。

●あったかいふとん

あったかいふとんとは、高級羽毛布団である必要はありません。

できれば、ベットメイクは子どもにやってほしいところですが、乱れているのを見かけたら、そっと整えておきましょう。

お天気のいい日は干して、太陽の匂いにするのもいいですね。

そして、窓を開けて空気を入れ替える。

・・・

疲れて寝ようと思ったらふとんがぐちゃぐちゃ。

ふとんを整えてからやっと寝る。何だかホコリっぽい。

これでは、気持ちのいい睡眠はとれませんよね。

整ったベットに入るって、すごく気持ちがいいものです。

玄関も同じです。

必要なクツしか出ていないくて、それがきちんと並んでいる。

朝、こんな玄関を見たら、気持ちよく朝、出かけられそうです。

・・・

今回は「おいしいごはん、片付いた部屋、あったかいふとん」というお話でした。

これを心がけると、実は自分自身の気持ちが整ってきて、ゆとりが生まれます。

ぼくも全部はできていませんが(できることの方が少ないかも・笑)、こう心掛けて、できる範囲でやるだけでも、気持ちよく暮らせますよ^^

子どもを何とかしよう!と無理にエネルギーを使う前に、まずは自分ができることをする、環境を整える、暮らしを整えるということです。

それでは次回もお楽しみに^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?