相対性理論をわかりやすく

相対性理論はわかりやすく解説します。まず光速度普遍の法則は光の速度一定というのはどこから測っても光速度30万キロ一定という話ではないのです。測定者が測るところが慣性系であること、ここを勘違いする場合が多い、ということです。慣性系とは速度一定の電車も静史した場所も、とにかく加速度が加わっていない所で測ることが前提なのです。その場所を観測場と呼ぼうその中では普通にボール投げをしてもおかしいところはないと見えるところでしょう。あくまで想像ですがそれを慣性系と言います。アインシュタインは光速度に近いロケットでもキャッチボールは普通にできるのではないか?と考えたワケデス。ロヶットは慣性系だとシテです。火を出しているときは加速度がありますから 違いますよ。宇宙の暗黒の空間をそのまま慣性で動いている場合です。それは動いていないときと同じですから、日常生活と変わりないだろう、それにはどんな条件が必要か?こう考えたわけです。それには光の速度が同じであることが必要だ!というわけです。もし光速度が百分の一だとするとそれ以上の速度の粒子は過去へ行ってしまうし、因果律がくずれてしまうのではないか?いわんや、宇宙も違ったものになるだろう、まあ、おかしな世界になってしまうだろう。経験で慣性系は同じ普段の生活があるだろう、このことをガリレイ変換という。ニュートン力学つまり高校ぐらいまででならった物理法則である。この世界(慣性系)は光速度が変わらないことがその条件であろう、とアインシュタインは考えた、このことは宇宙に中心があるか?という深淵なテーマにもふれることがある大事なポイントでもある。ガリレイ変換は光速度に近くても変わらないだろうと考えたというわけです。大事なことはこの観測場から測定した光の速度はどこでも同じであると仮定した理論なのです。この測定場所と違う場所は例えばロケットの向かっていく方向の観測者は同じ光速度30万キロで観測しますが同じで見えるには時間空間がゆがむのです。そうして光速度一定と観測するのです。このゆがみを計算したのが相対性理論です。さあ、大事なポイントがあります。それは観測者第一優先主義であります。例えばロケットがVの速さで観測者に向かってきても、逆に遠ざかっても光速度は同じ30万キロである。決してVの速度がC+VやC-Vなどとはならない。  観測者の場が絶体条件であります。光速度一定の条件は、物理学で説明するためなのです。こうして客観的に解釈するために光の速度に矛盾を向かわせたのです。実はこれは苦肉の策なのです。と私は考えました。本当は観測者の場が最先ではないか!と思いました.今論ではこのあたりをその観測者の意識の場を最優先するため、その場を創り出すため、光速度普遍の法則を編み出したものなのでないか、と考えるのです。もちろんご本人はそこまでは考えていないとは思いますが(いや、わからないぞ)これ以降は今論に移ります

https://m.amebaownd.com/#/sites/152346/posts/editor/1808958   今論ご案内

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?