Hikoa

3人目が生まれ、パパとして初めて育児休業を取得しました。その記録を残していきます。

Hikoa

3人目が生まれ、パパとして初めて育児休業を取得しました。その記録を残していきます。

マガジン

  • 【パパ目線】育児で買ってよかったもの

    育児休業中のパパの目線から、育児で買ってよかったものを紹介します。

最近の記事

IMEのオンとオフをMac形式にしたいと思って奮闘したが、今のところCtrl + spaceキーで実行できるようになった。しかし本当はかなキーと英数キーのようにスペースキーの左右でオンとオフが切り分けられるようにしたい。キーマップ変更ソフトのVIAの使い方はちょっとくせがある。

    • 購入したのがベアボーンと書いてある方で、キースイッチやキーキャップがついていなかった。到着してからものすごく落ち込んだ。。そしてどうせだからキースイッチを凝ったやつにしようと思い、Keychronのミント軸を購入。タイプ音は気持ちいけど職場で使うか少し悩むレベルかな。

      • ただただタイピングしたいのでつぶやく。初の分割キーボードと初のUSキーボード。USキーボードに対しては違和感はあるけど、分割していることには違和感はない。正しい指使いをマスターした大学生の自分をほめてあげたい。

        • Keychron Q11を買っていろいろと設定をして使っている。初の分割式キーボード。間違えてスイッチやキーキャップがついていないやつを買ったから到着後にパーツをさらにようやく使えるようになった。 分割可能ということで今肩を開き、キーボードの角度を変えて入力中。何の違和感もない!

        IMEのオンとオフをMac形式にしたいと思って奮闘したが、今のところCtrl + spaceキーで実行できるようになった。しかし本当はかなキーと英数キーのようにスペースキーの左右でオンとオフが切り分けられるようにしたい。キーマップ変更ソフトのVIAの使い方はちょっとくせがある。

        • 購入したのがベアボーンと書いてある方で、キースイッチやキーキャップがついていなかった。到着してからものすごく落ち込んだ。。そしてどうせだからキースイッチを凝ったやつにしようと思い、Keychronのミント軸を購入。タイプ音は気持ちいけど職場で使うか少し悩むレベルかな。

        • ただただタイピングしたいのでつぶやく。初の分割キーボードと初のUSキーボード。USキーボードに対しては違和感はあるけど、分割していることには違和感はない。正しい指使いをマスターした大学生の自分をほめてあげたい。

        • Keychron Q11を買っていろいろと設定をして使っている。初の分割式キーボード。間違えてスイッチやキーキャップがついていないやつを買ったから到着後にパーツをさらにようやく使えるようになった。 分割可能ということで今肩を開き、キーボードの角度を変えて入力中。何の違和感もない!

        マガジン

        • 【パパ目線】育児で買ってよかったもの
          10本

        記事

          その後、Keychronをぽちった。分割キーボードのQ11。到着が楽しみ。

          その後、Keychronをぽちった。分割キーボードのQ11。到着が楽しみ。

          HHKBとREALFORCEを同時に買ってから1年後のレビュー

          自宅用にHHKB、職場用にREALFORCEを同時に買った。その後の話。 結局のところ どちらも好き。静電容量無接点方式最高ですよ。そしてもう普通のキーボードには戻れない。そしてやっぱりこの二つで悩む人はHHKBのキー配列に慣れる時間を楽しめるかどうかで決めてよいと思う。(一番上のファンクションキーはやっぱり欲しい気持ちが残っているからちょっとREALFORCE推しかな。) で、購入後1年経った今何を考えているかというと、 新しいキーボードが欲しい ということ。キー

          HHKBとREALFORCEを同時に買ってから1年後のレビュー

          REALFORCEとHHKBをほぼ同時に購入して2週間経ってからのレビュー

          職場にREALFORCE、自宅にHHKBを購入した。いまだに入力するのが楽しいというか気持ちいいというか、満足感を得られる感じ。いつまでこの新鮮な感覚が続くのかわからないが、毎日このちょっとプラスの気持ちを仕事や自宅で感じられると考えるといい買い物だと思う。 ちなみに職場はWindows、自宅はMacだ。正直にいうと自宅での使用時間は少ないのでまだキー配列に慣れきっていない。MacではHHKBのcommandキーとaltキーを入れ替えた。(これで純正のような配列になる。)ど

          REALFORCEとHHKBをほぼ同時に購入して2週間経ってからのレビュー

          育児のために購入して使い続けているもの その2

          育児のために購入し、壊れたら絶対もう一度買うもの。それはワンタッチテント。 公園に持って行くワンタッチテントは、持って行くだけでピクニック気分になれる。テントを持って行くと公園の遊具以外でも遊ぶようになり、遊びの質が変わる。(我が家はテントを持って公園に行く時は必ずハンモックも持っていく。そしてお菓子も。) かなり色々な商品を比較して購入したが、使っている時に「あーよく調べて買って本当によかった!」と思えたので子連れにおすすめしたい機能を紹介する。 おすすめしたい機能1

          育児のために購入して使い続けているもの その2

          育児のために購入して使い続けているもの

          買ってよかったものシリーズを読んだり見たりするのが好きだ。でも買ってよかったもの=使い続けるかはわからない。買ってよかった、かつ使い続けるもの、壊れたらまた買い直すものを書こうと思う。 ホットクック まずホットクック。定番といえば定番だが、あると超助かる。ないと困る。今日も保育園から閉園のお知らせがあり(今後どうなるんだろう…)、子供たちをお迎えに行った後、ご飯を作る十分な時間がなかったのでとりあえず適当な野菜と肉を切ってホットクックにぶち込んで「スープを作る」メニューを

          育児のために購入して使い続けているもの

          新しいキーボード(HHKB)を購入したら無性にnoteを更新したくなった

          2022年になって一度もnoteを更新していないのに新しくキーボードを購入したらタイピングがしたくて何か書きたくなった。 育休復帰後、バリバリ働いているが肩こりがひどくなってきた。これまで肩こりとは無縁と思って生活してきたが、歳には勝てない。そして3人の子供相手に自分の肩は勝てなかった。 原因を一つずつ潰すべく、職場の椅子をコストコで買って交換した。購入したのは下記のジェネリックアーロンチェアと言われているもの。Amazonでも売っているが、コストコで13,000円くらい

          新しいキーボード(HHKB)を購入したら無性にnoteを更新したくなった

          OKストアのピスタチオアイスがうますぎる話

          OKストアについては、パンがうまいことを書いたが、アイスもうまかった。 ある日、妻からOKストアにオリジナルのアイスを売っているとの情報を聞き、ピスタチオアイスを買ってみたらめちゃくちゃうまかった。これは日ごろのささやかなご褒美として超おすすめしたい。 パッケージは超シンプル。うまいの?って疑問に思うくらい。 OKストアの実力はこちらの記事が非常に参考になりました。 クラウドソーシングを使いオーケーの印象を尋ねたアンケート結果では、「とにかく安い。調味料、お菓子、お酒

          OKストアのピスタチオアイスがうますぎる話

          OKストアの食パンが別格に美味しいという話

          関東圏の話になってしまうが、OKストアをご存知だろうか。 みなとみらいに本社を持つスーパーマーケットだ。いろいろな場所で見かけるものの、2,3年前までは入ったことがなかった。しかし、近くに新しい店舗ができたことにより日常の買い物のほとんどをここで済ますようになっている。つまり、安いものが多い。 最初はただ安いので行っていたが、パンを各店舗で作っていることを知り、食パンを買ってみた。 すると、ひと口食べるだけで違いがわかるほどうまい。しっとりホワホワ。そして他のどのパンを

          OKストアの食パンが別格に美味しいという話

          買ってよかった知育的ボードゲーム

          これをクリスマスに買い、とても良かったのでここに残す。 簡単に例えると桃鉄を簡素化したようなボードゲーム。 利点は楽しみながら【地理】・【お金】・【算数】を覚えられること。 【地理】都道府県の名前、場所、地域、特産、主要な電車、船、空港の航路をゲームをやりながら自然に覚えられる。 公式Webページを見ると、想像がつきやすいかもしれない。 各都道府県の「おもいでカード」を集めてゴール必要があるため、その土地の特産物が買いてあるカードを集めることになる。小1の娘は既に自

          買ってよかった知育的ボードゲーム

          こどもの学習ドリル、こう変えたら自分の意思で勉強するようになった

          自宅でこどもの面倒をみられる方はなるべく自粛してください、と自治体からの要請があり、長男の保育園を自粛することにした。去年の自粛は小一の長女もいて、3人のこどもをみるのが本当に大変だったが、今回は小学校は継続しているので何とかなると思う。(小さいお子さんがいながら、ステイホーム期に在宅ワークをしていた方は本当に本当にすごいと思う。あの時期だけでも僕が育休を取った価値があると感じている。) そこでただ遊ぶだけじゃなく、どうせなら保育園らしいことを自宅でやろうと思い、ひらがな練

          こどもの学習ドリル、こう変えたら自分の意思で勉強するようになった

          育休中は音声メディアが便利!→こどもが本を読むようになった。

          育休中、結構な時間、片耳にAirPodsを入れている。 以前書いたように、Siriを使ってニュースを聞いたり、Youtubeの音声だけを聞いていたりする。 そして新たに聞くようになった音声メディアはVoicyだ。 あまり期待しないでアプリを入れて、適当に聞いていたのにいつの間にか毎日聞く習慣がついてしまった。 僕がよく聞いているのは、下記チャンネル。 澤さんは 「ありたい自分のまま生きたい」と思っている人にエールを送るチャンネルです。 と書かれているように「自分

          育休中は音声メディアが便利!→こどもが本を読むようになった。

          育休中に学びたいお金の話

          私は数年前までまったくマネーリテラシーがなかった。無駄遣いをしないようにして、ただお金を貯金しておくだけ。 「投資?お金が減るかもしれないんでしょ?やるわけない。」 という感じ。でもお金に関して勉強したら考えが完全に変わった。長期・分散・積立・複利の力を生かすことで高確率で資産を増やすことができる。 まずはつみたてNISAを開始、コロナショックでマイナスになるものの、底からの回復時、つみたてNISAだけじゃもったいないということで特定口座でも毎日積立てた。 その結果、

          育休中に学びたいお金の話