見出し画像

「三陸道全線開通」 ⑤提言 ど真ん中の地の利生かせ

 全線開通した仙台―八戸間の三陸道(三陸沿岸道路)は、仙台東部道路経由で常磐道につながっており、東北と関東の太平洋側を縦につなぐ大動脈が完成した。石巻地方は通り過ぎるだけの交通が増える心配があるが、県内沿岸部のど真ん中。東日本太平洋側の真ん中辺りでもあり、そうした地の利を生かして人を呼び込み、地域の活性化に生かすべきだ。

 石巻市から北の県境の気仙沼市まで三陸道で1時間ほど。同じく1時間あれば、常磐道で南の県境の山元町まで行ける。昨年開館した石巻南浜津波復興祈念公園内の展示施設「みやぎ東日本大震災津波伝承館」は、来訪者を県内他の伝承施設に足を向けさせる玄関口としても適地といえる。

 さらに北へ目を向けると、石巻から八戸まで約4時間。南は常磐道から首都高入り口の三郷まで同じぐらいの時間で行ける。石巻地方は以前よりも、多方面から人やモノが集めやすい環境になった。

 例えばセイホクパーク石巻(市総合運動公園)やマルホンまきあーとテラス(市複合文化施設)は、石巻女川インターチェンジ(IC)近くに立地。仙台圏の混雑を避けスポーツや文化的な催しで集客しやすい。三陸道から東北道方面の横軸も復興支援道路として整備され、東北一円の行き来しやすさも良くなった。沿線に増える道の駅は競争だが、河北ICに近く温泉保養施設を併設した上品の郷は、長距離運転の休憩場所としてもっと周知されてもいい。

 復興支援をきっかけに他県との交流が広がり、今もスポーツや文化の面でつながりは続く。市スポーツ協会の近藤裕紀事務局長は「地域間が行き来しやすくなり、交流にもプラスになる」と全線開通を歓迎する。

 三陸道は平成10年に石巻市まで開通。水産都市・石巻にとって、高速道路は念願だった。ただ、当時から地元の産業は消費地の首都圏を向き、今のところ八戸まで営業範囲を伸ばそうという動きになっていない。コロナ禍やドライバー不足など業界の課題もあるようだ。

 しかしながら、沿線では複数の水産加工会社が地域の枠を超えて統一銘柄の商品展開を行っているほか、八戸―石巻間で水産物を調達して加工販売している企業の例がある。連携と適度な競争で、震災とコロナで疲弊した地域経済が盛り上がることを願う。

 ど真ん中の地の利を生かすのに、石巻にないのは横軸だ。通過点も線を足すだけで分岐点になる。日本海側にかけた石巻・酒田間の地域高規格道路が実現すれば、地域間交流や海の玄関口である石巻港を活かした物流がより活発化する。その起点となる国道108号石巻河南道路は、ようやく事業化が決まったばかりで、もっと先の話になりそうだ。


現在、石巻Days(石巻日日新聞)では掲載記事を原則無料で公開しています。正確な情報が、新型コロナウイルス感染拡大への対応に役立ち、地域の皆さんが少しでも早く、日常生活を取り戻していくことを願っております。



最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございました。皆様から頂くサポートは、さらなる有益なコンテンツの作成に役立たせていきます。引き続き、石巻日日新聞社のコンテンツをお楽しみください。