見出し画像

年の差育児~昔と違って、宿題が出ません

小学校入学前の3月、放課後児童クラブの説明時に、支援員さんから、
「最近、自学になって宿題が出ないので、簡単に出来るドリルを持たせて欲しい」
と言われました。
自学かあ。まあやらされるって言うのは、子供心に反発もあるしなと思っていました。

さて入学し、最初の参観日。
先生より自学と言っても、新一年生は自分で考えられるのが難しいので、今度から週に1回プリントを出そうと考えている。提出は求めないと言う話がありました。

そして、現在は学校からは国語と算数のプリントが各一枚ずつ、週に1回出ています。提出は求められていません。

先に書いた通り、放課後児童クラブへは簡単な計算や文字練習のドリルを持参しています。
以前、上の子が通っていた時は、宿題を終えてから、本を読んだり絵を描いたりして過ごしていましたので、児童クラブとしても、何も勉強させないと言う訳にいかないのでしょう。

しかしヒントは出すけど、答えは教えない精神なので、簡単なものと言うことでした。さて難しいものは出来ないし、ドリルのバリエーションが尽きてきました…。
子どもが心魅(ひ)かれるドリルは、ポケモンなどで、カラーやキャラで子ども心に響くようです。結構素敵な値段!

さて、追加分は慌ててダイソーで計算ドリルを買いましたよ。ありがとう。100円ショップ。
この後はノートに書き写す方法を教えようかと思っています。記入したものはそのままだと勉強にならないかしら?

注釈
FIELD OF VIEWファンのため、心惹かれるは心魅かれると言う表現を使っています。

読んでいただき、ありがとうございます。
育児話を中心に、毎週更新。
スキなどの反応をいつもの方、初めての方、イラストや写真をありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?