ひとさじ舎

住まい建築・インテリア業界での経験を活かし、 本来在るべき住まいと暮らしをコツコツと、…

ひとさじ舎

住まい建築・インテリア業界での経験を活かし、 本来在るべき住まいと暮らしをコツコツと、丁寧に。 家づくりと暮らしの根っこをお伝えしていきます。 「ひとさじ」のお手伝いで ちょうどいい、ここちいい繋がりが届きますように。

最近の記事

#6 《続編》一緒に「家づくり」をしたい作り手に巡り会う方法【2】

水無月も最終週。 七十二候「菖蒲華」。 今年も赤紫蘇ジュースを拵えて この色にうっとり! 自然の色の美しさに魅了されます。 家づくりの仕事をしていると クロスや塗装、意図して作られた色は どうしたって自然の色味には 辿り着けない。 だから自然素材の仕様に 心奪われていくのだろうなぁ。 さて、本題へ。 前々回(#4)の 《一緒に「家づくり」をしたい     【作り手】に巡り会う方法》 【1】ホームページから読み取る 【2】ブログ、SNSから読み取る 【3】職人さんとの関

    • #5 《続編》一緒に「家づくり」をしたい作り手に巡り会う方法【1】

      暑さが一気に増してきた、 七十二候「腐草為螢」。 夕陽と重なる時間帯のカエルの合唱が 心地よい季節になりましたね! さて今回は、前回の続き 『一緒に「家づくり」をしたい  【作り手】に巡り合う方法』 の内容を細かく説明していこうと思います。 --------------------------------------------------------- まずその前に、この「出会う方法」の 前・前・前提には 『必ずリアルで会って、話をする事!!』 これが勿論、必須と

      • #4 一緒に「家づくり」をしたい作り手に巡り会う方法

        水無月に入り、梅しごとの 楽しい時期になってきました。 今年も我が家では定番の梅ジュースづくり。 ゆっくりと暮らしに向き合える 贅沢な時間に身を任せる。 こういった豊かな時間を じっくりと家族と一緒に味わえる 家づくりを目指しています。 さて、今回は前回お話しした どうしたら、「同じ価値観で 一緒に家づくりをしたい!」 っと思える【作り手】に出会えるか そのポイントについて綴ってみます。 とにかく情報があふれている現代、 一般的な家づくり業者の探し方というのは とても沢山

        • #3   「家づくり」で要望が組み込まれているかを確認する方法

          GWも終わり、二十四節気では もうすぐ「小満」。 新緑の中で、森林浴でも したくなるような日差しも 増えてきましたね。 さて、今回は前回の続きです。 家づくりをする上で、 住まい手さんの想いや要望を しっかりと聴いてもらう事が とても大切です! と、いうお話をさせて頂きました。 では、ちゃんと聴いてくれてる? を、どうやって確認するか。 そのポイントを お話しできたらと思います。 【1】メモ、議事録を取ってくれていたか。 これがなぜ重要かと言いますと 家づくりはとにか

        #6 《続編》一緒に「家づくり」をしたい作り手に巡り会う方法【2】

          #2 「家づくり」の『聴く』について

          今日から皐月に入りましたね。 前回の投稿で桜が満開を終えて 春という季節を感じていたのに もう数日後には立夏。 二十四節気では もう夏に入る時期ですね。 そんな何十年前のこの時期、 無事に就職が決まった頃の話しを プロフィール代わりに。 当時、建築系の大学生ではありましたが ガッツリの建築学科ではなく インテリアの分野もカジっている 中途半端な学科だった事もあり 大手の住宅メーカーでは 問い合わせの段階で 「そんな学科じゃ、  どこも雇ってくれないでしょ」  位な言い方を

          #2 「家づくり」の『聴く』について

          #1 春のはじまりと共に

          はじめまして! 住宅建築・インテリア業界に関わって 約20年が経とおうとしている 『ひとさじ舎』と申します。 これまでの経験を活かして 「住まい」に対する価値観や考え方、 その根っことなる部分に繋がる お話しをしていけたらと思っています。 なぜ、そんなお話しをしようと思ったのか。 まずはプロフィール的なモノを・・・ これまでいくつかの会社で 小さな工事~大きな工事まで 約300件のリノベーション・リフォーム物件 新築注文住宅の業務を経験してきました。 新入社員と

          #1 春のはじまりと共に