見出し画像

好きなことを学びたい。マルチに活動するあやさんがチャレンジし続ける理由とは

今回インタビューしたのは、パラレルキャリアの道を歩むあやさん。本業で働きながら副業でキャリアコーチ、プライベートではイベントの企画運営をしているあやさんが、なぜ今新たにWebデザインに熱中しているのか。チャレンジし続ける理由を伺いました。

SHElikes(以下、SHE)でマルシーキャリアコーチを務める。プライベートでは朝カフェ女子会の企画・運営を担当。群馬県との地方創生にも携わる。現在は正社員から週3パートに働き方を変え、Webデザインの勉強中。
Twitter:https://twitter.com/mitlilly_kkj
note:https://note.com/ayar/

※マルシーキャリアコーチ……SHEで開講されているマルチクリエイターコース専門のキャリアコーチ

朝カフェ女子会が楽しい

ーーまずは簡単に、自己紹介をお願いします。

埼玉生まれでずっと埼玉に住んでいます。SHEではマルシーキャリアコーチをしております。
プライベートでは朝カフェ女子会と呼ばれる女子会イベントをずっと開催していて、相方と一緒にやりはじめて約5年になりますね。

ーー朝カフェ女子会ではどんなことをやっていらっしゃるのですか?

オフラインとオンラインで活動しています。コロナ前はオフライン中心だったんですけど、そのときは東京のおしゃれなカフェに集まり2時間くらい読書会をしたり、手帳の使い方がうまい友達がいたので講師として呼んで手帳の使い方講座をしたりしていました。

勉強以外にも、場所を借りてパーソナルカラー診断できる方をお呼びして実際に診断してもらったり、クリスマスの時期はクリスマスプレゼント交換会をやっていました。

今はコロナが流行っていますので、オンラインで全国の人とZoomをつないでイベントを開催しています。ひきつづき読書会をしたり、私自身スケジュール管理が得意なのでそのお話をさせていただいたりとか、世界遺産検定1級を持っている友達がいるのでオンラインで世界遺産巡りの解説してもらうとか。明るい雰囲気でやっていますね!

ーー楽しそうですね!参加される方はどんな経路で参加される方が多いんですか?

メインはTwitterです。Twitterとイベント情報がいっぱい載っているサイトのPeatixに両方情報をアップするのですが、Peatixがチケット代わりになっています。Twitterで宣伝をしてPeatixに流し、Peatixに登録している人は開催告知をするとみんなに届くようになっています。

ーー最初はどんなきっかけではじめたんですか?

今のかたちと違い、友達とカフェで朝活をしたのが始まりです。大学生のとき大学と家とバイト先の往復だけじゃつまらないと思っていたんですよね。もっと世界を広げたい気持ちがありました。

早起きも得意だしカフェも好きで女性の空間も好きだったので、全部合体させようと思ったんです。最初はコンセプトが全くなく楽しいと思いながら友達とやっていたのですが、社会人になっても続いていて。

せっかくやるならもっと大きくしたいと思い、誰か一緒にやってくれる人がいないかツイートしたところ、今の相方が手を挙げてくれました。だから意外と歴史が長く小規模でやっていたときも含めると、実は約8年やっています。

ーー8年はすごいですね……!地方創生の活動も朝カフェ女子会の一貫なんですか?

そうですね。地方創生で群馬県の方々と関わるときは女子会というかたちではイベントはしていなくて。私と相方の共通の知り合いが紹介してくださった方が群馬県で会社を立ちあげた人だったのですが、なにか一緒にイベントをやろうとなったのがはじまりです。そこから群馬県の方々との繋がりが増えました。

ギブできるモノがあると感じられたのは嬉しかったですね。

2回目の受講

ーーSHEに入ったきっかけをお伺いしてもよろしいでしょうか?

実はSHEに入会するのは2回目です。1回目は後輩に教えてもらって存在を知りました。こんな女性がいてこんな世界があるんだ、かっこいいなと。

デザインもやりたかったので入会しましたが、そのときは本業が忙しく。当時はチケット制で拠点に通って受講していたのですが、毎週通うとなると往復のお金がきついなと思い辞めてしまいました。

ーー2回目はどのようなきっかけで入会したのですか?

やっぱり諦めたくない、もう一度デザインを学んでみようの気持ちが強くなりました。1回目に受講したときからなにかをクリエイトしたり色を使うことにはとても興味を持っていたのですが、あのときはなあなあになってしまっていて。

いつもの仕事をして、プライベートではイベントの企画運営をして楽しく過ごしていたはずなのですが、やっぱりこうじゃないなと思ったんです。あとはコロナの影響も大きいですね。

ーーなかなか2回目を決心する方って少ないと思うのですごいです。

マルシーキャリアコーチに挑戦する前からSHEには入っていたのですが、コーチとしてマルシーメイトさんが努力している姿を近くで見せていただいて。私もこれくらい頑張らなきゃなと思いました。

仕事をしながらだったり子育てをしていたりいろんな立場の方が受講していますけど、課題が本当にハードなんですよね。

※マルシーメイト……SHEで開講されているマルチクリエイターコースの受講生

今やらなくてもまたいつかやりたくなるんだろうなとは思っていました。でも、これから歳を重ねて行くと今よりも挑戦しづらくなるかなと。やっぱりデザインをやりたいと思い、2020年の12月下旬に入会しました。

もっとデザインを学びたい

ーー本業は福祉に特化した人材会社での勤務とお伺いしたのですが、大学の学部も福祉だったんですか?

実は全然違うんです。外国語学部でした。就活のときは営業であればなんでもいいと思っていたので、面接の際全部本音で話せて内定をもらえた今の会社に決めました。ここでいいやみたいな軽い気持ちだったんですよね。介護をすることもそのあと知りました。

ーーそうだったんですね!意外でした。

働く上で絶対現場経験が必須の職場だったので、最初の1年半は有料老人ホームで介護士をしていました。日々楽しく過ごしていましたが、ずっと営業になりたい思いはあったので上司に言い続けて、2年目の10月から営業になりました。そこから約5年営業です。

ーー仕事をしていて思い出に残るエピソードはありますか?

営業で働いていたときに印象に残っている時期があります。これが仕事だ!と思って燃えたことがありました。

私は保育園への営業と求職者さんとの面談を担当していたのですが、通常は営業担当と面談担当分けるんですよね。でも小さい会社だったので全部1人でやっていました。

営業をはじめて1年たったとき、慣れてきてしまい成績が伸びなくなってしまいました。そんなとき、私は横浜支店に研修にいかせてもらう機会がありまして。

横浜支店は全国で1位の売上を出していたのですが、今まで自分がやってこなかったことを当たり前にやっていたんですよね。そこで得た知識を自分の支店に持ち帰って実行した結果、成績が上がりました。

そのときは仕事がとても楽しかったです。やればやるだけ成績があがって、とても楽しかったです。横浜支店は人の目や古い慣習を気にせず、新しいことをガンガンやっていくところに刺激を受けました。それが営業2年目に入るときです。

いろんな人にこの仕事何で頑張っているの?と聞いたのですが、他の人は「ありがとう」と言われることが嬉しいからとおっしゃる方が多くて。

でも、私はそうではなかったんです。ありがとうで頑張れるタイプではないんですよね。私は自分の成長が感じられたときに1番モチベーションがあがるんだなと感じました。

ーー仕事に情熱を注いでいらっしゃったんですね。そこから雇用形態を変える決断をした背景をお伺いしてもよろしいでしょうか?

とても楽しかったんですけど、1年くらいたってこのままでいいのか?と、モヤモヤした時期がありました。まわりからはスランプだよと言われていたんですけど、やっぱりデザインをやりたい気持ちがありました。

去年の12月にSHEに入会しましたが、シーメイトさんってみんなすごいじゃないですか。自分の夢に向かっていて。マルシーキャリアコーチをさせていただくという新しい一歩を踏み出し、SHEのコーチングも受けるようになって「あやさんの夢叶いますよ」っ言われて。

だけど、本業やマルシーキャリアコーチ、SHEの勉強との両立がもう物理的に難しいなとなったんです。1月くらいから上司にはほのめかしていました。もうやめるかもしれませんと。

今まで3、4回やめますって言っているんですけどそのたびに今じゃないなとは思っていました。でも今回は本気でもう辞めますと言いました。
私もほんとうにやめたいのか分析して考えましたが、仕事がやめたいより勉強の時間がほしいって感情が上だったんですね。

「正社員で働くのは難しいです」と伝えたら「じゃあパートならいけるかな?」と言われ、様々調整していただき、今の働き方になりました。最初やめると言ってしまっときは収入が0になってしまう不安がありましたが、それよりも実際わくわくのほうが上回っていましたね。

ーー柔軟な会社なんですね。現在はどのように働かれていらっしゃるのでしょうか?

これはもう新しいチャレンジだ!と思い7月からは本業でやっていた会社をパートに変え、今は月水金の週3で働いています。部署異動をさせてもらい営業から営業企画になり、今は求人作成がメインです。今後は自社サイトの運営にも携われる可能性があるのでそれも今は楽しみです。

ーーご自身が望む働き方に切り替えることができたんですね。

火木土日で今は休みなので、副業をさせていただいたりメインはSHEの勉強をしています。収入は減ってしまいましたが、この数ヶ月は収入関係なく貯金を崩しながらでいいから勉強しようと決めたので、今は楽しく学んでいます!

デザインの力で課題を解決

ーー最後に、今後の目標を教えて下さい!

まず、自分を大切にして生きる人が増えてほしいと思っています。日本人あるあるなのかわからないですが、人と比べすぎる人が多いと思うので。人と比べて自分なんてって思うの辛いじゃないですか。辛いことだと思うので、そんな文化をなくしたいです。自分を大切にするって楽しいよ!と発信する人になりたいんですよね。

でも、すでに他にも同じことを言っている人はいるのに解決していないのは根本的になにかがあるからだと思っています。そこの解決をしたいんです。
デザインの力で解決できることがあると思っているので、親近感の湧くデザインで本当に必要な情報がみんなのところに届くようにしたいです。

ーーデザインは目標を叶える手段として頑張りたいんですね。

そうですね。今のところはWebデザイナーになりたいとか転職したいとかではないですね。
今後どうなっていくかはまだわからないですけど、自分が納得できればオッケーだと思っています。

デザイン1本に振り切るかもしれないし、パートを続けるかもしれないし、全然ちがうところで正社員になっているかもしれないし。そこはなんにも決めていないですね(笑)。

ーー素敵な生き方だと思います。本日はありがとうございました!

今回あやさんの話を伺い、夢中なものがある人は目標に向かって突き進むことができるんだなあと感じました。また、好きなことについて話すあやさんの姿はとても素敵でした。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?