見出し画像

触れる技術 の 価値 ②

介護従事者の視点から学ぶこと

以前、介護職に就かれている方々124人に    アンケート調査にご協力いただきました。

「触れること(タッチケア)が利用者にとって、癒し効果があることを知っていますか?」 

・124人中 113人(91%)の方が      「知っている」 と回答。

「触れること(タッチケア)が施術者    (介護従事者)に癒し効果があることを知っていますか?」 

知っている、そう感じる    54人 43%  知っているが、とくに感じない 10人 8%   知らないが、そう感じる    48人 38%  知らない、特に感じない    11人 8.8%  無回答            1人     0.8%

という回答結果となりました。 

ちなみに、                 理美容業者204人への同じ質問の回答は    知っている、そう感じる     49人 24% 知っているが、とくに感じない  22人 10%   知らないが、そう感じる                  80人 39%   
知らない、特に感じない                  47人   23% 無回答             6人     2.9%

と、なりました。

介護従事者の方は、利用者の方々の身体を直接触れて支えたり、サポートすることが多いので、触れることに非常に気を遣っていることもわかりました。多くの方が以下の点は重要視しています。

目線を合わせ、声をかけてから触れる   

力加減手の温度に気を付ける

触れすぎないようにする

耳が不自由であったり、視力が下がっていたりすると、より触覚が敏感になる方も多いようで、 触れることへの細やかな配慮をされていることがわかりました。


触れることは当たり前ではない

理美容業も介護従事者同様に、お客様に直接触れる仕事です。

本来、他人の頭や髪に触れるということは、かなり特別なことですが、日常的に触れることに慣れてしまっていると、特別なことをしている認識が薄まりがちで、お客様の感覚がわかりにくくなります。

また、パーソナルスペースは人によって違い 「近づかれることが。」          という方もいらっしゃるでしょう。      逆に、距離感が近いことに安心される方もいらっしゃったり。

「触れること」は、癒し安心感信頼感を生むなどの効果もありますが、          反対に、イライラ不安嫌悪感をつくる原因にもなり得ます。

だからこそ、                わざわざお店を選んできてくださって、担当させていただくお客様に、良い効果心地よさを感じていただけるように、触れることへの配慮は必須だと考えます。


画像1

手だけではない

お客様に直接触れるのは、施術者の手、だけではありません。

タオルであったり、クロスであったり、ブラシやコームも該当します。

その素材感はどうなのか?          ガサガサなのか、ふんわりなのか?

触れたときの当たりはどうか?        ガツッ当てていないか? 

時折、施術者も「お客様」になってみないと  忘れがち、鈍りがちな感覚があると思います。

「触れる」ことの価値 を 高めるために、  サロン全体の触れることに対する意識は    どうだろうか?と点検してみてください。


Aya Horiguch





よろしければ、サポートお願い致します!美容教育施設や団体の取り組みを応援すべく、寄付させていただきます!