クラスメイトから学んだこと②

身につけたい が、


多くの留学生に囲まれて過ごした、2年間の大学院で改めて、思い知らされたのは、

日本語って難しい ということです。

母国語なので当たり前のように使っていますが、留学生の意見を聞いてみても、ややこしいことがたくさんあります。

留学生たちからよく質問されたのは、     漢字の読み方。音読み訓読み。       漢字の本家、中国出身の学生でも、よく頭を抱えていました。

「”上” って漢字は うえ、うわ、かみ、あがる、じょう、のぼる、とか たくさん読み方があるでしょ?本を読んでいても、読み方がわからなくて、先に進めないんだよね。」

など。


ほとんどの留学生が、日本で就職するために  日本語能力試験、特に「N1」を取得しようと勉強していました。 

何度か、「ここ教えて!」と質問されましたが、この教本が、結構難しいんです。       日本人でも、それほど使わない言葉や言い回しが出てきます。冷や汗をかきながら、何度も文章を読み返し、一緒に答えを確認したり。

彼ら、彼女らと話したり、何か質問されると、 この説明で伝わるのか?自分の日本語の能力ってどうなの?とも考えさせられました。    

ちょっと心配になって、日本語検定3級を勉強して受験してみたくらいです。    

    

画像1

(無事、3級は受かりました)


どこが苦手なのか?


提出前の論文のチェック、          プレゼン前の原稿確認、などを何度か頼まれたことがあります。

これは、本当に大変でした(笑)

まず、論文のテーマは全員違います。  

自分の知らない分野、専門外のことも多く、  論文で何を書きたいのか?何が言いたいのか。 そして、専門用語やデータに間違いはないか。 文章構成は?                                                         "てにをは"は、あっているのか?        論文発表の時に教授陣から、どんな質問をされそうか?それにどう答えるか?  

などなど。

(指導教授は各々担当してくださいますが、ざっくばらんに話せる学生同士での協力体制は不可欠!でした。)

ただ、                   一番、難しいのは、相手がどのくらい日本語を 理解していて、どこが苦手なのか?を知ること。

それを知ったうえで、アドバイスをしないと  全然見当違いのことを教えてしまうことがあるから、です。

さすがにこれは、プロの日本語教師ではないので、大変でした。(*_*)

が、これは今になってみれば、なかなか出来ない貴重な経験です。

読む、書く、話す 何が得意で、不得意なのかを知り、相手のペースに合わせて、分かりやすい 言葉を探しながら、対話する。        人として基本的なことですが、実体験したことで以前より人の話を意識して聴くようになったり、人に対して優しくなった⁈ かもしれません。

また、このどこがわからないのか?を意識することで、何からどう教えたらよいかが整理できるので、これは様々な分野、事柄で活かせるのでは?と。

日本人である、というアイデンティティを深く 認識し、自分の使う言葉や、日本語の持つ特有の美しさなどを再確認、学びなおせたことはよかったこと、の一つです。


Aya Horiguchi

https://ayahori1181.wixsite.com/website












よろしければ、サポートお願い致します!美容教育施設や団体の取り組みを応援すべく、寄付させていただきます!