見出し画像

回遊魚おじさんは、やりたいことが次々に見つかる‼

やりたいことが見つからない

昭和55年入社の同期生は99人、たった1週間の入社時研修の最終日に「ぞろ目会」という名の同期会が始まった。人事部配属だった僕が幹事に推挙され、お祭り男は即OK!
あれから42年、毎月人事異動発令がある総合商社の同期生たちは世界各地に飛び散っていったが、僕は毎月の異動通知を追って、全員の名簿を毎月アップデートしてきました。ほぼ毎年東京で同期会も開催してきました。
この2年間に皆次々と65歳になり、再雇用の期間満了で退職していく同期生たちの中には、「やりたいことが見つからない」と言っている人もいます。

「教養(今日の用事)も、教育(今日行く所)もない...」 


シニア3Kの危機

「シニア3K」はご存じですか? 「(お)カネ、健康、孤独」の3つです。
65歳までずっと会社勤めをした人は、おカネ・健康については、まあまあ
気にして、それなりの対策を打っています。
でも、会社員時代の後輩たちが全く連絡をくれなくなるという過酷な事実、毎日三食作るのは堪らないと言う奥方の叱咤激励に苛まれるということには意外と気づかないのです。

長く働いてきたのだから、少しゆっくりしたい、平日ゴルフもやりたい、
昼から酒をちびちびやりながら好きなテレビ番組でも見て...
こんな生活が長く続くはずがありません、だって42年間もビジネス戦士として24時間仕事(+α)しかしてこなかったんだから……

社会関係資本の蓄積

プロティアン・キャリア理論では、仕事だけでなく人生そのものをライフ・
キャリアと捉えますが、「ビジネス資本」「社会関係資本」「経済資本」の
3つの「キャリア資本」を増やしていくことで充実したライフ・キャリアを送ることができると唱えています。
このうち、「社会関係資本」を現役のうちから蓄えておかないと、退職後に
「孤独」の危機に直面することになります。

富士山の上で、おにぎりを~♬

オンラインコミュニティで友達100人

「♬いーちねーんせーいに なったーら、いーちねーんせーいに なったーら
 とーもだち100人でーきるかな~🎶」
私は、退職後の1年生になったら、友達100人欲しいなと思っていました。
丁度タイミングよくコロナ禍で在宅勤務となり、ゆとり時間ができたので、
オンライン・コミュニティ探しでブラウジング

現在、8つのオンラインコミュニティ

やりたい仕事、楽しい遊びに巡り合う

おじさんLCCを始め、キャリアコンサルタントや顧問業の方が入っているコミュニティが多いのですが、人間関係ができてくると、
「ハーレー君、もし良かった私の仕事を助けてくれない?」とか、
「今度、東京に行くから一杯飲もう」「一緒にツーリングしようぜ」という誘いが続々と増えてきます。
「孤独」回避の対策だった友達つくりが、「(お)カネ」「健康」対策にも。

会社の先輩から「毎日が日曜日って言うけど、だんだん曜日感覚がなくなるんだよな...」と寂しい話を聞いていましたが、個人事業主の僕は、
毎日が営業日、エンジョイ日って感じです。
と書いていると「できましたよ~」とランチ? なぜかご機嫌なカミさん…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?