マガジンのカバー画像

☆ふくしのおべんきょう☆

92
もぐりのソーシャルワーカーですが、こそっと福祉のお勉強をしています。
運営しているクリエイター

#君たちはどう生きるか

92.揺り籠から墓場まで ’24

まずは、ウィンストン・チャーチルさんの御言葉から…、 “現在我々は悪い時期を通過している。 事態は良くなるまでに、おそらく現在より悪くなるだろう。 しかし我々が忍耐し、我慢しさえすれば、やがて良くなることを私は全く疑わない。” 日本では少子化が突き進んでいて、 厚生労働省が公表した最新の人口動態統計では、2024年1~3月の出生数は、前年同期比で6.4%も減少しました。 2023年の年間出生数が前年から4万3482人減って75万8631人と統計開始以来最低でしたが、

91.恐怖の自転車通行帯

西洋のパニックホラー映画のようなタイトルにしてしまいましたが…、現在の日本では、法律に従って自転車に乗るとかなり危険な状況になっています。 おそらく、自転車レーンが設けられている国の中では、世界一自転車が走りにくく、歩行者も車にとっても危険な国なんだと思います。 あの自転車通行帯が案として出るのは全く問題ないと思いますが、安くないお金と少なくない人員を動員してよく実行に移したな…なんて思ってしまいます。 でも、全部がではなく中途半端になってしまっているのは、こういうこと

90.働き方改革と社会福祉連携推進法人

私が福祉の業界から離れていた2019年秋から2023年夏の間にこんな変化が起きていたのかと思うような、私には新発見があったので、そのことを簡単にお勉強してみます。 では、早速…。 2022年4月に社会福祉連携推進法人制度が施行されました。 2024年3月の段階で、北海道ではないですが、全国的には21法人が実践しています。 政府の社会保障・働き方改革本部は2040年を目標に、医療と福祉サービスの改革を進めています。 その中で、社会福祉連携推進法人制度は医療法人や社会福

89.地域包括ケアシステムはどうなるの?

2024年度の介護報酬改定が、結構、話題になりました。 特に訪問介護の基本報酬引き下げについてです。 今後はもっと人手不足が深刻化して、家族の介護や看護の為に仕事を辞めざるを得なくなる介護離職やビジネスケアラーが増えるということは目に見えています。 そして、ヤングケアラーの問題も拡大するでしょう。 先陣を切ったような形で、北海道の後志地方にある倶知安町の訪問介護事業所の閉鎖が話題になっています。 昨日、妻がこの話題をニュースで観たと教えてくれて、急遽、お勉強してみま

88.対話からの幸福論

今年も世界各国の幸福度をランキングで示した国連の世界幸福度報告書の2024年版が3月20日に発表されました。 今回初めて年齢層別のデータが公表されて、30歳未満の若者の多くが、中年期に陥りやすいとされている うつ などの心理的な症状に相当する問題を抱えていることが判明したとのことです。 30歳未満の幸福度では、リトアニアが1位で、2位にイスラエル、3位にセルビアと続きます。 フィンランドは総合的には7年連続1位になりましたが、30歳未満の幸福度は7位でした。 30歳未

87.福祉の起源

まずは宮沢賢治さんのお言葉…。 “世界全体が幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない。” 人類の歴史は戦争の歴史が華々しく語り継がれがちですが、実は同じぐらい助け合いの歴史でもあります。 民主主義の社会が生まれるきっかけを作った1789年のフランス革命は有名ですが、フランスの三色旗は自由、平等、博愛(連帯)を意味し、対等平等な個人が、互いに支え合って生きることの重要性を示しています。 社会力という言葉があります。 社会力は、他人に関心を持ち、関係し合って、互いに支

85.ふくしのおべんきょう

ふくしのおべんきょうの「73.多様性と包摂」でジョン・レノンさんの「イマジン」の歌詞を丸ごと載せたことがありますが、今日はその趣向で おべんきょう してみます。 サボっている訳ではなく、私の場合は高校生の時に「イマジン」とマイケル・ジャクソンさんの「ヒール・ザ・ワールド」の内容を知ったことと、映画『レナードの朝』を観たこと…、そして、2005年になってLIVE 8とU2のライヴを生で体感したことが決め手になり、25歳と遅かったわけですが福祉に興味を持ちました。 なので、初

83.社会の課題 part.3~環境編

ここまで、これまでの80項目のお勉強を簡単にふりかえってきていますが、ここまでお勉強してきたことは日本の社会が抱える課題のほんの1部です。 様々な課題があり、それらが絡み合って複合化してもっと巨大な問題になることもあります。 地球にはヒトだけが生きているわけではありませんが、ヒトの都合で随分と地球は壊れ始めています。 地球温暖化とも沸騰化とも言われていますが、私が生きてきた40年の間にも随分と状況が変わってきました。 クリストファー・ノーラン監督の名作『インターステラ

82.社会の課題 part.2~福祉編

現在の日本は少子高齢化が進んでいて、今後はますます勢いを増して突き進みます。 2025年問題も既に始まっています。 若い世代の人口や出生率が減少しているのに対して、75歳以上の後期高齢者が国民の4人に1人という超高齢社会を迎えています。 今までのまま今後も同じ対応をしていくとなると、社会保障の担い手となる労働人口が減っていくことによって、社会保障費のバランスが崩壊し、労働人口への負荷が増加します。 医療や介護業界の需要と供給のバランスも崩壊します。 高齢者数の急増に

80.AIの事

“音楽は機械ではなく、生きている人間が経験する苦しみなどの本当の感情の変化から生まれるべきだ” これはニック・ケイヴさんのお言葉です。 やはり、音楽には背景にあるその作った人の人生…体験みたいなものや感情の動きみたいなものが反映されていないと退屈なものになってしまうのかな…と思います。 そこで、今年話題になったAIによって完成したビートルズの新曲「ナウ・アンド・ゼン」の話なのですが、これを聴いて思ったのが、AIはやはり夢があるな…ということです。 使い方次第で良くもな

78.緊急車両と公共車両、そして一般車両

近頃は救急車に道を譲らない人が増えました。 緊急車両が現場に到着する所要時間と病院収容所要時間が年々伸びているという事実があります。 緊急車両に道を譲ることをマナーの範囲だと思っている人も多いようですが、道路交通法で定められている義務です。 車を運転する人の義務であり、救急車を含む緊急車両に道を譲らないなど走行を妨害をする行為は悪気はなくても交通違反になります。 緊急走行中の緊急車両の走行を妨げる行為については、道路交通法で“緊急車等妨害違反”と“本線車道緊急車妨害違

77.無縁墓

少子高齢化が加速する現代の日本は、2025年問題とも呼ばれる様々な社会問題にぶち当たっているのですが、無縁墓の問題もその1つです。 現代の日本では、自分の親や先祖のお墓の管理をこのまま継続していけるのか…、自分の死後にお墓の購入や維持管理の負担で子どもや孫に迷惑をかけたくない…などの悩みを抱えている人が増えています。 無縁墓は、お墓を管理する継承者や縁故者が長い期間いないお墓のことを言います。 ふくしのおべんきょう も77項目になりましたが、本当なら77という感じの良い

76.児童虐待

現代の日本は、核家族化や共働き世帯の増加のような家族構成の変化や、少子高齢化に伴う地域の繋がりの希薄化などによって、家庭での子育てが難しくなってきています。 保健・医療や福祉、教育現場などで子育て中の保護者や子ども達本人に接する人達や、NPO、保育などの子育ての支援者の人たち…そして、周囲の家族や地域の人達は、子育て中の保護者が孤立しないようにサポートをする必要があります。 悩みを保護者だけで抱え込まないように支援していくことが求められます。 子育てを頑張ることは、気力

75.フッゲライ

私はドイツが好きで、ドイツ人も好きで、ドイツ料理も好きです。 そして何よりも、ドイツビールが大好きです。 子どもの頃から“ゲルマン魂”という言葉も好きでした。 私は英語を話せませんし、ドイツ語も全く知りませんし、日本語すらも危ういです。 そんな私ですが、2005年の7月に10日ほどと2007年の9月から10月にかけて2週間ほどドイツ縦断の旅をしてきました。 クラフトワークの『アウトバーン』を聴きながらアウトバーンを200km以上のスピードで走る…なんていう夢も叶いま