マガジンのカバー画像

ハーブのこと

41
Herbal Medicine、ハーブ紹介、ハーブにまつわることのお話
運営しているクリエイター

#健康

【ハーブ紹介】予防と回復のハーブ アストラガルス

アウトラガルス(Astragalus membranaceus)というハーブは漢方の「黄耆(おうぎ)」としても知られています。 効能が超すごい! ハーブに優劣なんかつけられないし、 どのハーブもすごいので この表現は私の語彙力の無さなのですが 現代人、特に中高年で不調が出始める頃に ここにも、ここにも、ここにも効いてほしい みたいな痒いところに手が届くような効能がぎゅ~っと詰まったハーブなのです。 そしてなんといってもこのハーブの一番の推しポイントはですね

【ハーブ紹介】咳が出たらTime for タイム

料理のスパイスとして、 ガーデニングの定番ハーブとして、 比較的よく知られているハーブ、タイム。 特に西洋料理のレシピなどで見かけることもあるのではないいでしょうか? 欧米ではキッチンに常備されているハーブ タイム(Thymus vulgaris)について今日は書いてみようと思います。 タイムとはシソ科イブキジャコウソウ (Thymus)属の中でも一般的に料理用・薬用どちらも知られているのがタイム(Thymus vulgaris)です。 香りの強い(aromat

【ハーブ紹介】飲むヨガ ホーリーバジル

今年も残すところあと2ヶ月になりました。 なんだかびっくりするくらい月日の経つのを早く感じます。 年末が近づくというだけで、気分的に慌ただしくなり ストレスを感じ始める人もいるのではないでしょうか? こちらでも、だんだんとストレス用のハーブミックスの注文が増える時期です。 今日は、こんな時期にぴったり ストレスに良いハーブ「ホーリーバジル Ocimum tenuiflorum」を紹介してみようと思います。 ホーリーバジルとはピザやパスタに使われるバジル(スイート

【ハーブ紹介】フワフワ甘いハーブ マシュマロウ

ふわふわと甘〜いマシュマロ、 多くの人が一度は口にしたことがあると思います。 キャンプファイヤーで焼いて食べるのが欧米では定番です。 お菓子のマシュマロは、実はハーブの世界から始まりました。 ハーブの名前マシュマロウ(marshmallow 和名:ウスベニタチアオイ)がお菓子の名前に由来しています。 植物学名Althaea officinalisのAlthaeaはギリシャ語のAlthoを語源としています。 Althoとは、英語で”Cure”、 「治す」という意味で

【ハーブ紹介】多才なキノコ・霊芝

「霊芝」と言えば、 私が健康(体)に興味を持ち始めた20歳の頃に見かけた マニアな健康雑誌の白黒の広告を思い出します。 偏見ですが、「ちょっと怪しそう」というのが私の第一印象でした。 時が経ち、ハーブの勉強中に 「Reishi」と出てきたときは、これが「霊芝」のことだと気づくのに 少し時間がかかってしまいました。 (メディカルハーブの薬用キノコについては⤵️) 今なら霊芝がどうして素晴らしいと呼ばれるかとても理解できます。 今日は日本でもわりと馴染深い薬用キ

【ハーブ紹介】美と活力のハーブ:ザクロ

ザクロってフルーツじゃん、って突っ込みが入りそうですが ハーブとしても使われます。ザクロの薬効は凄いのです‼︎ 最近とても注目されていますが 中近東、アジアでは馴染深いフルーツで伝統的に薬用にも使われてきました。 「愛と美の象徴」と言われ、名前の由来は「Fruit of paradise」 ザクロといえば、真っ赤なつぶつぶのフルーツ。 種子を覆う種衣を食しますが メディカルハーブでは種子と皮を含め、フルーツ全てを使います。 今日は、ザクロ (英語名Pomegr

キノコと西洋ハーブ医学:パワフルなキノコの力

今年は雨が多いからか キノコをよく見かけます。 キノコって呼び名も見た目もカワイイですよね! 散歩の途中で見たものです。 キノコは菌類ですが 西洋ハーブ医学ではキノコも使います。 厳密には「ハーブ」ではないです、が 「薬用キノコ」(Medicinal Mushroom/fungi) として同等に扱われています。 最近では「椎茸」や「舞茸」の液体ハーブまで手に入ります。 因みに椎茸も舞茸も英語名は日本語のまま『Shiitake』『Maitake』です。 西洋

【ハーブ紹介】クールなハーブ・ペパーミント

今日はとてもよく知られているハーブ ペッパーミント(Mentha x piperita)についてです。 スッと涼しく気持ち良い匂いから 暑い季節にぴったりのハーブですよね! ペパーミントのキーワードは何と言っても 「Cooling(冷やす)」だと思います。 とても育てやすいハーブです。 消化器系を落ち着ける特に消化器系との相性が良く 熱を持った詰まった症状によく使われます。 ▷ 胸焼け ▷ 吐き気 ▷ ゲップやおなら ▷ ガスが溜まる ▷ 消化不良 ▷ ディ

ハーブ紹介 エキナセアで風邪対策

欧米では風邪やインフルエンザなどにとてもポピュラーなハーブ エキナセア(Echinacea angustifolia、E.purpurea、E.pallida)。 ハーブの本やウェブページなど エキナセアの花はよく使われるので 一度は目にしたことがあるハーブではないでしょうか。 エキナセアの特徴は、 EXTRACTやチンキを飲むと口や舌がピリピリします。(山椒みたいな感じです) 風邪のたびにこのピリピリを感じながらエキナセアが効いてるぜ〜!と思ってしまいます。

【ハーブ紹介】タンポポは立派なハーブ!

道端に咲いているたんぽぽ。 子供の頃、綿毛を飛ばして遊んだ人も多いと思います。 実は、薬効があり東洋医学で使われますが、 西洋ハーブ医学でも活躍するハーブです。 今日はこの身近なハーブ、たんぽぽ(Taraxacum officinale)についてです。 西洋ハーブでは、「たんぽぽの根」と「たんぽぽの葉」は分けられます。 効能が少し違うからです。 根っこを使われることが多いですがどちらも使えるハーブです。 まずは「たんぽぽの根」紹介です。 肝臓・胆のうに良い「

【ハーブ紹介】最強ハーブ・グリーンティー

最も日本人に馴染みのあるハーブ、 グリーンティー(緑茶)Camellia sinensisを ハーバルメディシンという視点から ちょっと珍しい効能を含めて 今日は紹介してみようと思います。 緑茶といえばカテキンというポリフェノールが含まれていることで有名です。 効能も ▷ 抗酸化作用 ▷ ガン予防 ▷ アルツハイマー予防 ▷ 脳の機能に良い ▷ 血中コレステロール低下作用 ▷ 血圧を整える ▷ 血糖を整える ▷ 抗菌作用 などなど。多岐にわたる有益な作用があり

ハーバリストというお仕事

こんにちは。 ハーバリスト・ホリスティック栄養士のキョウコです。 この肩書きなのですが、 日本で「ハーバリストです」 というと、皆 「・・・?」「何ですか?」「ハーブティーとか?」 と反応が返ってきます。 健康相談を受けて患者さんをホリスティックにみる、薬草を処方する、という観点から(思想や処方方法など違いがありますが) 「西洋版の漢方医みたいな感じ」と答えたりします。 今日はこのちょっとよく分からないと言われる ハーバリストと、ホリスティック栄養士について書い

【ハーブ紹介】優しいけど頼もしいハーブ『アシュワガンダ』

今日はハーバリストがよく使うハーブトップ10に入るだろうと思われるWithania somnifera『アシュワガンダ』を紹介します。 アーユルヴェーダで古くから使用され、西洋ハーブ医学でもよく使われるハーブです。『ウィサニア』『ウィンターチェリー』『インド人参』とも呼ばれます。 ① ストレス・自律神経を整えるどうして頻繁に使われるかというと、やっぱり効能の一つが「アダプトゲン Adaptogen」であるからでしょう。 アダプトゲンとは、以下のようなハーブの働きをさしま

【ハーブ紹介】落ち着くハーブ『レモンバーム』

とても素敵なレモンバームの記事を先日読んで私も『レモンバーム』(Melissa officinalis)について書いてみようと思いました。 ころの庭 ー自然菜園とハーブとアロマーさんのこちらの記事です。 「ミツバチが愛するハーブ」の育て方ものせられていて写真も画像もとても素敵です! 多くのハーバリストが愛し、ハーバルメディスンではとても馴染みのあるハーブ『レモンバーム』、『メリッサ』とも呼ばれることがあります。 ① 不安・心を落ち着かせる『レモンバーム』は鎮静作用があ