見出し画像

プロとは如何

 たった一人でも他人様が、
 金銭あるいは大絶賛を寄せて下さったならば、

 言い換えれば、

 ただ一人でも他人様に、
 金銭ないしは敬意を払わせてしまったならば、

 その作者は営業形態や売上金額に関わらず、
 プロと認識して然るべきだという、
 おそらく一風変わった価値観を私は有している。

 「ただ一人に褒められた程度で図々しい」とか、
 「無用なプライドは捨てて謙虚になれ」といった、
 不快感を抱かれる方もいるかも分からないが、

 縁もゆかりも血の繋がりも無い一人の人間から、
 価値を見出してもらえた以上は、
 己の作品を卑下する事など不可能だ。

 他人様の感性と価値観に対する非礼になる。

 そもそも「プロ」とは何であるか。

 「人前に」や「公に」を意味する接頭辞である。

 「そこかい!」と苦笑された方には、
 語源や字義にこそ物事の本質が見て取れる、
 場合が多い(絶対ではない)事を申し添えておく。

 例えば坪内逍遥『当世書生気質』における「プロ」とは
 「吉原の娼妓」を意味していた。

 pro-fessor(人前で、語る者)が「教授」であり、
 pro-stitute(人前で、並ぶ者)が「娼妓」である。
 「語る」事に対して西欧社会が、
 どれほどの重きを置いてきたかが透けて見える。

 余談だが、
 pro-grammer(人前で、書く者)が「調整者」だという事は、
 公的な文書はあくまでも「プログラム」であり、
 そうした情報には基本間違いなど許されない事が分かり、
 
 小説や物語といった「創作」は、
 個人に属する文書である事も透けて見える。

 amateur は語源から言えば「愛好者」だ。
 創作に携わる者であれば、
 本来収益の有無や多寡を問わず、
 堂々と自称して構わないように思うが、

 「人前に堂々と自称する」行為がそもそも、
 professである以上は、
 同時にprofession(技能者)とも言い切れる。

 故に私に限らず全ての創作者に対して、
 提案したいのだが、

 自らを「プロ」と認識するに、
 何の不都合や、
 恥を感じさせられる道理があるだろうか。


 すでに我々は人前に、
 何らかの文章を展開した身である。

 とは言え私自身は、
 イメージや場の雰囲気よりも、
 本質を重要視する人間であり、

 私個人の感覚が必ずしも、
 万人に適用できない事は把握している。




#創作大賞2023

いいなと思ったら応援しよう!

偏光
何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!